6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

修学旅行1日目[2]

画像1 画像1 画像2 画像2
午前7時20分、全員がバスに乗車しました。1〜4号車までのバス4台での出発です。席の確認をして、バスレクを楽しみながら京都へ向かいます。

修学旅行1日目[1]

画像1 画像1 画像2 画像2
午前7時、出発式です。6年生144名が全員集合しました。いよいよ待ちに待った修学旅行への出発です。楽しい思い出を作ってきます。

明日は修学旅行!奈良の大仏の大きさは…?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(金)
 いよいよ待ちに待った修学旅行目前です。
 社会科の授業で、奈良の大仏の実際の大きさを測ってみました…なんと、座高だけで15メートル!1枚目の写真の下で小さく写っているのが6年生。4階の屋上から新聞紙20枚分の高さになりました。2枚目の写真は、左が大仏の足の大きさ約3メートル、右側が大仏の顔の大きさで、6年生の男子に協力してもらい比べてみると歴然!約5メートル弱でした。最後の写真は、大仏様の目の高さから布袋の町を見てみました。名鉄電車が走る様子までしっかりと見渡すことができました。
 歴史的に名高い建造物や文化遺産をたくさん見学できる修学旅行になります。事前学習もばっちりですね。スローガンの“見つめよう日本の歴史 深めよう友達の絆”を胸に、明日を迎えましょう!

体力テスト シャトルラン(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(金)
 体力テストのシャトルランを実施しました。シャトルランはCDの音源に合わせて、一定距離を往復する持久走です。昨年より記録が伸びたでしょうか?

太陽めがねの使い方を知ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(月)
 今朝の朝礼では、理科の先生から21日の朝に起こる日食のしくみや、太陽めがねの正しい使い方を教えていただきました。
 今日全員に配った太陽めがねを使って、早速観察の練習を行っています。太陽めがねをのぞくときの注意は、めがねを手で囲うようにして光が入らないようにすることです。めがねをのぞく子ども達は「わぁー」「おぉ〜」「見えた見えた」「すごいね〜」と声を上げていました。

気仙沼市 花プロジェクトを応援しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(木)
 気仙沼市の復興を応援しようと、代表委員が中心となってメッセージ付きのプランターを製作しました。全校で、手作りのプランターに応援メッセージを書き込みました。気仙沼市内の仮設住宅や仮設店舗に送っていただく予定です。現地に送られた花の育成の様子は、ウェブサイトでも公開されます。【URL:http://blog.vsc311.com】ほてっこの思いが届きますように!

ジャガイモ,すくすく育っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(金)
 4月に種イモを植えたジャガイモが、すくすくと育っています。
 植えた時期によって大きさは異なりますが、指先くらいの小さなものから、手のひらをこえる大きさまで育っているものもありました。収穫を楽しみにして、草取りに精を出しています!

委員会 前期活動目標を報告しました!

画像1 画像1
5月9日(水)
 水曜日には、委員会が中心となって「なかよしタイム」のテレビ放送を行っています。今日は前期委員会委員長と副委員長が、活動目標と活動内容の報告を行いました。6年生の委員長、副委員長の名札には、責任をもって委員会を引っ張っていってくれる代表のバッジが輝いていました。
 布袋小をよりよい学校にするために、5・6年生全員が活躍してくれています!活動の様子については随時報告していきたいと思います。

委員会活動でほてっこ生き生き(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)
 委員会紹介の続編です!高学年が頑張っている姿をお伝えしたいと思います。
 健康委員会では、毎日の健康観察板配り、アルボース石けんの補充、水質検査、保健室でけがや病気の子の記録を手伝うなどしています。
 保健室で優しく声をかけてくれるお兄さんやお姉さんは、ほてっこの健康を守るため、毎日頑張ってくれています!

委員会活動でほてっこ生き生き(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(水)
 今日は委員会の紹介をします。
 布袋小学校では、ウサギとカメを飼育しています。動物委員会では、毎日飼育小屋の掃除やえさやりに取り組んでいます。また、動物のことを広く知ってもらうための活動などに取り組んでいます。
 写真はうさぎのムース。そして結構早足のカメたちです。委員会の子たちがピカピカにしてくれた飼育小屋で、昔話に出てくるウサギとカメが、仲良く生活しているんですよ!

理科実験、進めています!(6年)

5月8日(火)
 前回の「ものの燃え方」の実験続編です。今回はペットボトルに穴をあけて通り道を作り、線香を燃やして空気の流れを観察しました。
 空気の流れは(1)上から下へ(2)下から上へ(3)横に流れるといった予想がありましたが、線香のけむりの流れを見ると…!全員が正しい空気の流れを発見することができました。実験を進めていくに従い、子どもたちの思考も広がり、みんなの前で考えを発表したり、より燃えやすくするにはどういった工夫が必要か意見を出し合ったりする場面が見られています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブが始まりました!

5月8日(火)
 今週からクラブが始まりました。
今年度は ・卓球   ・ドッジボール ・サッカー/ソフト  ・バドミントン
     ・バスケットボール     ・護身術       ・金管バンド
     ・手芸   ・科学     ・料理        ・イラスト
     ・将棋   ・音楽     ・ペーパークラフト  ・百人一首
です。写真はペーパークラフトクラブで作った「割れないシャボン玉」です。
キラキラ光る折り紙とバーベキュー串を利用して作ったものです。
きれいに回っていますね!
活動の様子は随時お知らせしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行まであと半月(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(水)
 目前に迫った修学旅行に向けて、様々な話し合い活動を進めています。タクシー班が見学する場所を選び、拝観料や移動時間等も考慮して計画を立てています。行き先をどの順番で見学するのか、施設の見学時間についても相談し合って決めています。布袋小6年生は、32台のタクシーでそれぞれの場所へ見学に出かけます。楽しく“学べる”旅行になるといいですね!

実験しています!「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(火)
 理科の授業では、「ものの燃え方」の単元で、“ろうそくが燃え続けるための条件”について考えました。子どもたちは、これまでの経験をもとにして推論したり、前回の実験での学びを生かして考えたりして、自分たちで立てた仮説を発表しました。さらに、友達の意見や教師の助言を参考にしてグループの考えをまとめ、実験開始です。実験の最中には、1年生が学校探検で理科室に来ました。夢中で実験に取り組む6年生の姿を見て、1年生も興味津々でした。

避難訓練「お・は・し・も」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)
 今日の2時間目に、地震発生を想定した避難訓練を実施しました。学年が上がり避難経路が変わったため、その確認をするのが目標です。放送で地震発生が伝えられると、机の下に迅速にもぐり、机の脚をしっかりと持ち、次の指示を待ちました。安全が確認された後、放送の指示に従い、避難の4原則「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って、安全に避難することができました。

雨の日の下校(6年生)

4月26日(木)
 朝から雨が降り続いています。雨の日は学年ごとの下校ですが、1年生が通学に慣れるまでは、6年生が1年生と一緒に下校をします。カッパがうまく着られなかったり、傘がなかなか開かない1年生に優しく声をかけ、手を引いたり声を掛けたりする頼もしい6年生の姿が見られました。冷たい雨降りに、心が温まるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の学年集会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(木)
 今日は5時間目、修学旅行の学年集会を行いました。クラスごとの班別に整列し、修学旅行の詳しい日程等の説明を聞きました。宿の説明や食事やお土産の話題になると歓声も上がり、子ども達の気持ちも盛り上がっていました。

ジャガイモを植えました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(水)
 先週から今週に掛けて、理科の「植物の成長と日光や水とのかかわり」の単元で使用するジャガイモの種いもを植えました。どんな形で実をつけるのか一人一人が予想をしているので、3ヶ月後の収穫を待つと…結果が分かりますね。いつでもほてっこ農園で観察ができるので、成長の様子を間近に見ることが出来ます。草取り等の世話をしっかりして、たくさんのジャガイモが収穫できるといいですね!

体育館で体力テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(火)
 1年生から4年生までが遠足に行っている間、6年生は通常通り授業を行いました。午後からは学年全体で体力テストを行いました。
 1組の会社が号令を掛け、準備運動を行い、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とびの計測を行いました。

テレビ朝礼での任命式(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(月)
 今朝は雨天で、テレビ朝礼での任命式でした。代表委員と各委員会の委員長・副委員長が任命されました。校長先生に名前を呼ばれると、「ハイ!」と大きな返事で答えました。代表委員や委員長らが教室で任命状を受け取ると、クラスでも大きな拍手が起きました。学校の中心となってみんなを引っ張っていってくれると思います!



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 委員会最終
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421