日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6年生 職業について学ぶ会

 6年生は、総合的な学習の時間「ほてっこタイム」の一環で、職業について学ぶ会を開きました。地域から様々な職業に就いている人をお招きして職業について学びました。警察官、消防士、パティシエ、医師、建築プロデューサー、美容師の方からお話を聞いたり、実際に体験したりしました。子どもたちは真剣に耳を傾け、熱心に職業について学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

布袋中学校入学説明会(1/23)

 23日(金)の午後から布袋中学校の入学説明会へ行きました。
 中学1年生の素敵な合唱から始まり、代表生徒から中学校生活についての説明、部活の紹介などを聞きました。その後、中学校の授業を見学しました。中学生の勉強に取り組む姿勢は、6年生のみんなには良い刺激になりました。
 あと少しでみんなも中学生です。立派な中学生になれるように、残りの日々も頑張っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、社会の時間の一環で、租税教室を開きました。江南市役所から税務課の方を講師にお迎えして、税に関するお話を聞きました。クイズやビデオを通して、税金の使われ方などを知り、税の大切さを学ぶことができました。

スマホ・ケータイ安全教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。自分のスマホ・ケータイを持っている児童は何名かいます。今後,ほとんどの子が持つことになると思います。そのときのために,身近に起きている問題やトラブルを交えて話していただきました。最後に,「ほてい」の頭文字をとって作った標語を紹介してもらいました。

ほ 本当に6年生かな?ネットの友達
て 展覧会の写真は勝手に撮りません!
い 言えないことは書きこまない!

ご自宅でもルール等の話し合いをよろしくお願いします。

6年生 笛吹市俳句会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生で応募した笛吹市小学生・中学生俳句会の作品集に9名の児童の俳句が選ばれました。
 6年生はこれまで国語科で俳句作りに取り組んできました。今まで学んできたことを生かし、どの子の作品も季節感あふれる素晴らしい俳句を作ることができました。

 夜になり 樹液にとまる カブト虫    加納

 せみの声 なんだか急に 汗が出た    村瀬

 また散って ひかっていった 花火かな  小島

 朝顔が 待ちに待ってた 花開く     児玉

 お祭りの 終わりを告げる 大花火    斉藤

 涼しげな 海にうつった 大花火     中村

 きらきらとかがやく太陽夏が来た     足立

 山のぼり 小さな鳥が 鳴いている    小川

 通知表 開けて始まる 夏休み      前田

3学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 長かった2学期も本日で終了しました。2学期は、運動会、陸上運動記録会、学習発表会と多くの行事がありました。6年生は最高学年として大きな成長をし、行事の中心となり、下級生のよき見本となることができました。3学期は小学校生活しめくくりの時です。中学校へ羽ばたくために、さらなる成長を期待しています。

世界のお話を演じよう(6年生)

画像1 画像1
 シンデレラ・白雪姫・スーホの白い馬・三年峠・桃太郎・大きなかぶ・・・など、世界のいろいろなお話を英語で練習しました。今日は、1枚選んだカードのお話をグループで演じ、みんなに何のお話か当ててもらうゲームをしました。
 みんななかなかの役者で、グレッグ先生も「うん、わかる、わかる!」と大笑いでした。

6年生 書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の書写の時間に、冬休みの書き初めの練習をしていました。いつも練習している半紙より長い書初用紙に苦労しながらも一生懸命「初日の出」を書いていました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
 江南警察署の少年課の方に来ていただいて、薬物乱用防止教室を行いました。身近にあるボンドやシンナーから覚醒剤まで、危険性をビデオの映像を見て学習しました。その後、警察官の方から、実際にお話を聞いて、知らない人から甘い誘いで1回だけ…と試してしまうことの危険性や、依存性があることなどをお話していただきました。

冬の俳句を作ろう(6年生)

画像1 画像1
 寒くなってきました。季節は冬。「雪、北風、冷たい、枯れ葉、クリスマス、お正月」・・・季節を表す言葉を集め、冬の俳句を作りました。そして、友達の作った俳句のすばらしさをみつけ、班で発表しあう勉強をしました。「入れ替えて、倒置法を使うといいよ。」「体言止めになってていいね。」とほめあったり、アドバイスをしたりすることができました。

生活習慣病を予防しよう(6年生)

画像1 画像1
 3日(水)に健康委員会による健康集会があり、ここでは規則正しい生活、運動、栄養睡眠が必要だということを劇や、それぞれの発表で伝えてくれましたが、今週と来週を使って,6年生では、養護教諭の川崎先生と栄養教員の竹島先生とで「生活習慣病を予防しよう」というテーマで授業を行ってもらっています。
 子どもたちが普段よく食べたり飲んだりしているカップラーメン、ポテトチップス、炭酸飲料などの塩分、糖分、脂肪分を機器を使って調べたり、実際に口にしたりして、調べました。1日に必要な量以上を簡単にとりすぎてしまいがちな生活を振り返るいい機会になったと思います。

6年生 ほてっこ発表会「モモと時間どろぼう」

 11月15日(土)小学校生活最後のほてっこ発表会が行われました。今までの練習の成果と6年間の経験を生かした素晴らしい発表でした。保護者の前で発表ということもあり、木曜日の児童鑑賞日よりさらに気持ちが伝わる演技、合奏、ダンス、合唱ができました。特に最後の合唱は、難しい三部合唱に挑戦し、迫力のある歌声で美しいハーモニーを奏でてくれました。この発表会で学んだことを卒業までの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

混声3部合唱(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほてっこ発表会の劇の後に歌う合唱を初めて全員で練習しました。低音の声の男子が男声パートで、1組と4組がソプラノパート、2組と3組がアルトパートで練習してきました。全員で合わせたのは初めてですが、きれいに3部になり、感動の歌声でした。本番、体育館でもこの声が出せるか楽しみです。

ほてっこ発表会の練習(6年生)

画像1 画像1
 劇・器楽・ダンスに分かれて練習していましたが、体育館で集まって練習をしました。まだまだ練習が必要です。音楽の時間には、合唱の練習を2クラス合同で練習し、金曜日には4クラスで初めて、合わせて混声三部合唱にします。だんだんできあがっていくのが楽しみです。

ブックトーク(6年生)

画像1 画像1
 6年生では、国語で宮沢賢治の作品「やまなし」と賢治の生涯について学習しました。今週と来週の2週間の間に、図書館司書さんによるブックトークが行われます。
 24日は2組の番でした。古知野南小学校の中野司書さんが来校され、宮沢賢治の本を楽しく紹介してくださいました。賢治のふしぎな世界と題して、イーハトーブの紹介もあり、国語の時間に学習したことや自分で借りて読んだ宮沢賢治の本を思い出しながら楽しく聴くことができました。

授業参観(6年生)

画像1 画像1
 国語・算数・理科・保健などを参観していただきました。6年生と言えども、やはりおうちの人に見てもらうのはうれしい様子でした。いつもと違った雰囲気の授業で緊張している子もいたようです。家に帰るとどんな声かけがあるのかを楽しみにしている子もいます。ぜひ、声をかけてあげてください。
 

6年生 校外学習「リトルワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(水)に、6年生は校外学習でリトルワールドに行ってきました。
 6年生は総合的な学習の時間「ほてっ子タイム」で、2学期は「世界を知ろう」をテーマに行っています。その一環で今回の校外学習では、外国の工作体験をし、その後、グループで世界の建物を見たり、民族衣装を着たりしました。
 子どもたちは、楽しみながら世界について学ぶことができました。

発育測定・視力測定(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発育測定と視力検査をしました。春からずいぶん背が伸びている子もいます。早い子は5年生くらいからぐんぐん成長していきます。中学校で大きくなっていく子もいますから、成長時期はそれぞれですが、バランスよく成長しているでしょうか。
 学校では給食後に歯磨きをしていますが、むし歯だけでなく怖いのが歯肉炎です。歯肉炎になっている画像も見せてもらいながら、歯肉炎の予防の仕方を教えていただきました。食後と寝る前の歯磨きが大切です。家でもしっかり磨き残しのないように磨くようにしましょう。

6年生 江南市陸上運動記録会(10/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(水)布袋北小学校を会場に、江南市南部地区5校(布袋小・布袋北小・古知野東小・古知野西小・古知野南小)の6年生が参加して、陸上運動記録会が開催されました。
 50m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの4種目と学校対抗リレーで、各校の代表選手が競い合いました。
 布袋小学校からは4種目に男女各5名の計40名が参加し、一人一人が全力で競技に取り組む姿を見ることができました。また選手以外の応援や試走、お手伝いの児童も、立派な態度で参加することができました。

◎入賞した選手は、次の通りです。

●50m走
   <男子>        <女子>
第2位 川口 貴也   第1位 永田 花恋
第6位 米倉 明寿   第4位 水谷 真里亜
第6位 玉腰 祐真

●走り幅跳び
   <男子>
第1位 久保田尚樹
第2位 島貫 大聖
第3位 中村 一柊 

●走り高跳び
   <男子>        <女子>
第4位 笠井 隆貴   第4位 伊藤 絢
               第4位 土田 実南

●ソフトボール投げ
   <男子>        <女子>
第2位 福田 亘祐   第1位 岩田 千倖
第3位 駒田 翔紀
第6位 村  優汰

●リレー
<男子>第1位(川口・久保田・玉腰・宮西)
<女子>第2位(水谷・永田・間部・宮崎)

いよいよ明日が本番!陸上運動記録会(6年生)

画像1 画像1
 9月が始まってからずっと練習をしてきました陸上運動記録会がいよいよ明日となりました。台風で1日延期になりましたが、会場の運動場はすっかり乾き、整備されて、明日の記録会を待つばかりになっているようです。
 6日に朝礼がなかったので、全校の前ではできませんでしたが、学年での壮行会を行いました。放課後の練習の後には、校長先生より励ましのお言葉をいただきました。
「自分の記録に挑戦し、自分のゴールを目指して頑張ってきましょう。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 新入児一日入学
2/6 お話広場

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421