6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

来週<6/16〜>の主な行事予定(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週6月11日(水)から、水泳指導が始まりました。蒸し暑い日が続いていますので、子どもたちはプールに入ることをとても楽しみにし、久しぶりの水の感触を楽しんでいます。

 この6月は教員の授業力の向上を目指し、授業研究に取り組んでいます。今年のテーマは、「確かな学力を身に付け、自分の考えを表現できる児童の育成」とし、子ども自らが学ぶ意欲を身に付け、自分の考えをもち、自信を持って表現することができる子を育んでいきます。授業を参観し合い、話し合いを重ね、全教員がより質の高い授業を目指して研究を進めています。

 来週の主な行事予定です。

●6/16(月) 朝礼
          クラブ活動(6時間目)

●6/17(火) 4年生「ふくし交流会」(2・3時間目)

●6/19(木) 1年生「歯みがき教室」(2〜5時間目)
          ※教職員対象の「不審者侵入対応訓練」(児童下校後)

●6/21(土) *布袋地区「ウォーキング大会」


来週<6/8〜>の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、「歯みがき週間」です。6月4日の虫歯予防デーに合わせ、歯をていねいに磨くことにより虫歯を予防するとともに、歯みがきの習慣を身に付けさせたいと計画しました。給食後は、普段よりも意識して、ていねいに歯みがきをする姿がたくさん見られました。歯みがきカレンダーにもその結果が表れているはずです。この「歯みがき週間」をきっかけに、これからも歯を大切にする意識と歯みがきの習慣を身に付けさせたいと考えています。

 来週、6月11日(水)は「プール開き」です。いよいよ水泳が始まります。6年生がプール掃除をし、プールの水を満水にし、洗浄機械・薬剤の点検も終わりました。子どもたちが楽しみにしている水泳ですが、健康診断の結果により、再検査・治療が必要な場合は、プールに入水できません。「治療のお知らせ」が渡っていますので、今一度ご確認ください。

 フィールド水耕栽培装置を北舎1階の家庭科室前に設置しました。この装置は、モニタリング用に寄贈されたもので、水だけで野菜などを栽培する装置です。昨日、料理クラブのみなさんが、レタスの種まきをしました。液体肥料を混ぜた水とタイマーによるLED照明により、どのように成長していくか楽しみに観察していきます。

 さて、来週の主な行事予定です。

●6/ 8(日) 日曜授業参観 9:00〜9:45
          PTA教育講演会 10:00〜11:30
          児童引き取り訓練 11:45〜
          ※自家用車で来校と学校周辺道路への駐車はご遠慮ください。

●6/ 9(月) 代休日

●6/10(火) あいさつの日
          通学班下校(授業研究のため) 一斉下校時刻;15:05

●6/11(水) プール開き
          *この日以降、水泳指導を学年・学級の時間割により実施
       

 

プール開きに向けて(6/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週6月11日(水)の「プール開き」に向けて、準備が進んでいます。

 今日の午前中、6年生がプールの清掃を行いました。プールに入るのは、およそ1年ぶりですので、底の方には砂がたくさんたまっています。ホースで水をかけながら、デッキブラシを使って掃除をしました。また、トイレや更衣室においても、この1年間の汚れを丁寧に拭き取りました。

 プールサイドの休憩所となっている日陰用のテントですが、長い間の使用により破損しましたので、これまでのオレンジ色から新しくグリーンのテント生地に張り替えました。また、温水シャワーが出るようにガスボンベを設置し、調整をいただき、温水シャワーの準備ができました。

 このように、来週の「プール開き」に向け、準備が着々と進んでいます。

来週<6/2〜>の主な行事予定(5/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、校外学習に出かける学年が多くありました。2年生の町たんけん、4年生の消防署見学、5年生の野外学習です。暑い日が続きましたが、どの校外学習も天気に恵まれ、多くの学びがあった活動ばかりでした。

 子どもたちは、学校の中だけで学習を進めているわけではありません。実際に校外に出て、お店の様子、街並み、各種施設を見学しながら、そこで働いている方から直接お話を聴くことにより、多くのことを学びます。働くことの生きがい、苦労話などから、自分たちは、多くの人の支えで暮らしができていることを学びます。また、集団行動を通して、友だちと学び会うことの大切さを学んでいきます。教室での勉強ももちろん大切ですが、校外に直接出向き、肌で感じる学習を大事にしています。

 6月2日(月)から、校内での「歯みがき週間」が始まります。歯を大切にすることは、自分の将来を大切にするということです。家庭におきましても、歯の大切さをお話しいただき、歯みがきの習慣が身に付きますよう支援をお願いします。

 さて、来週の主な行事予定です。

●6/2(月) 朝礼
         委員会活動(6時間目)
         *「歯みがき週間」(〜9日まで)

●6/3(火) 4年生 警察署見学
         6年生 プール清掃

●6/4(水) ※虫歯予防デー

●6/5(木) 4年生 ふくし交流会
         3年生 町たんけん

※6/8(日) 日曜授業参観・教育講演会・児童引き取り訓練
         *6/9(月)は、代休日となります。 
         

来週<5/26〜>の主な行事予定(5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の修学旅行は、6年生の子どもたちがたくさんの思い出をお土産に無事戻ってきました。学級での振り返りや下学年の子どもたちに楽しく思い出を語る姿からも、修学旅行の大切さを改めて感じた週となりました。
 子どもたちは、落ち着いて学習に取り組み、集中して話が聴けています。話す方の人を見るという習慣も身に付いてきています。
 
 今週は、ミュージカル「オズの魔法使い」の鑑賞会や歯科検診・内科検診が行われました。4月から続いた、たくさんの検診も今週でほぼ終了しました。歯科検診では、歯科医さんから、歯みがきを学校で習慣化している効果が出ていますね。歯がとてもきれいに磨けていますし、歯肉炎も例年に比べ少なくなっています。良い歯の子を選ぶのに苦労しましたなどの感想をいただきました。

 来週は、5年生の野外学習があり、1泊2日の日程で美浜少年自然の家に出かけます。昨日のトーチトワリングの予行練習には、たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。子どもたちは、野外学習のしおりを確認しながら準備を進めています。天候に恵まれ、楽しい思い出の残る野外学習となるよう願っています。

 来週の主な行事予定です。

●5/26(月) 朝礼
          クラブ活動(6時間目)

●5/27(火) 2年生「町たんけん」(1〜3時間目)
          *5年生 13:00下校

●5/28(水) 5年生「野外学習(1日目)」
          PTA広報委員会 9:30
          *緊急ネットワーク訓練日

●5/29(木) 5年生「野外学習(2日目)」
          4年生 消防署見学(2・3時間目)

●5/30(金) *5年生登校時刻 10:30

※6/1(日) 江南市制60周年記念式典 10:00 江南市民文化会館

 

 

来週<5/19〜>の主な行事予定(5/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、1年生の心電図検査をはじめ耳鼻科検診、内科検診など健康診断が続きました。また、1〜4年生の体力テストも実施しました。4月・5月は、子どもたちの健康を意識させる時期となっています。来週からも健康診断がまだまだ続きます。「治療のお知らせ」をもらったお子さんについては、早めに病院等で検査いただくようお願いいたします。

 子どもたちは、新しい学級生活にも慣れ、元気に学校生活を送っています。授業では、先生や友だちの話をしっかり聴くことを大事にしています。全ての学級で、話す人に体を向け、集中して話を聴く様子が見られます。

 今週の15日(木)・16日(金)の2日間、6年生の修学旅行を実施しました。天気の大きな崩れもなく、全員無事に修学旅行を終えることができました。友だちとの交流を深め、互いに助け合いながら、小学校生活におけるかけがえのない思い出をたくさん持ち帰ることができました。

 さて、来週は「教育相談」が行われます。担任の先生と児童が面談し、日頃の学校生活の様子を個別に確認したいと考えています。悩みや困っていることがありましたら遠慮なく話ができるよう、保護者の方からもご助言ください。

 来週の主な行事予定です。

●5/19(月) 朝礼
          1年 聴力・視力検査
          クラブ活動(6時間目)
          *教育相談(〜23日)

●5/20(火) 鑑賞会;ミュージカル「オズの魔法使い」(劇団・ポプラ)
           第1回公演 10:25〜(1・2・3年)
           第2回公演 13:25〜(4・5・6年)
          6・7・8組 視力・聴力検査
          ※下校時ボランティア活動説明会 10:00〜

●5/21(水) 1年 内科検診

●5/22(木) 4〜6年 歯科検診
          ※5年生 トーチトワリングの予行練習
                18:30から (*雨天順延)

●5/23(金) 4年 内科検診
          全学年 QUアンケートの実施予定日
          ※学校評議員会 11:00〜

 

来週(5/12〜)の主な行事予定(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの週でしたが、子どもたちは落ち着いて生活ができ、予定された視力・聴力検査、眼科検診等も予定どおり進めることができました。

 5月の保健目標は「自分の身体を知ろう」です。新しい学級に少しずつ慣れてきた頃ですが、今まで緊張していた分の疲れが出て、けがをしたり、体調をくずしたりしやすい時期です。規則正しい生活を心がけましょう。4月から始まった健康診断は、5月も続きます。検診・検査の終わったものから、もう一度病院等でしっかり診てもらった方がよいところがみつかった子には、「治療のお知らせ」を渡しています。なるべく早く診てもらうようお願いします。

 今週は、栽培委員会のみなさんが「緑の羽募金」の募金活動をしました。お小遣いの中から協力してくれる子がたくさんいました。また、9日(金)は、「あいさつの日」でした。本校の卒業生となる布袋中の生徒のみなさんが、たくさん応援に来てくれました。気持ちのよいあいさつが響く朝となりました。

 明日10日(土)は、PTA資源回収を予定しています。皆様のご協力をお願いいたします。

 来週の15日(木)・16日(金)の1泊2日の予定で、修学旅行が行われます。6年生の子どもたちは、修学旅行のしおりを確認しながら準備を進めています。天候に恵まれ、楽しい修学旅行となるよう願っています。

 来週の主な行事予定です。

●5/12(月) 朝礼(テレビ放送)
          1年 心電図検査
          委員会活動(6時間目)
          ※全児童の尿検査回収日

●5/13(火) 2年・4年 耳鼻科検診
          ※全児童の尿検査回収日

●5/14(水) 2年 内科検診
          3年 体力テスト
          *6年生の下校時刻 13:00

●5/15(木) 6年「修学旅行(一日目)」
          1年・2年 体力テスト
          4年 自転車安全教室
          PTA給食試食会

●5/16(金) 6年「修学旅行(二日目)」
          4年 体力テスト

※5/17(土) 布袋小学校区「コミュニティスポーツ祭}
           

来週(5/5〜)の主な行事予定(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南藤まつりの会場となっている曼陀羅寺公園の藤は、見事に咲き誇っていますし、布袋小の夢ひろば(中庭)にある藤の花も今が満開です。

 今週は、家庭訪問があり全家庭を訪問させていただきました。お忙しい中でしたが、ゆっくりお話をお聞かせいただきありがとうございました。たくさんの情報をいただきましたので、今後の学校における指導に生かして参ります。

 いよいよ明日から、ゴールデンウィークの後半となる4連休となります。5月5日の「こどもの日」は、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日となっていますが、五節句の一つ端午の節句とも呼ばれています。本校の和室には、こどもたちの成長を願い、五月人形が飾られています。

 来週は、本年度第1回目となるPTA資源回収を予定しています。皆様のご協力をお願いいたします。

 さて、来週の主な行事予定です。

●5/5(月) こどもの日

●5/6(火) 振替休日

●5/7(水) 2年 聴力・視力検査

●5/8(木) 2年・5年 知能検査
         全学年 眼科検診

●5/9(金) あいさつの日
         お話広場
         3年・678組 内科検診
         PTA運営委員会 13:20
         PTA常任委員会 14:00

※5/10(土) PTA資源回収
          *予備日;5/11(日) 

来週(4/28〜)の主な行事予定(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夢ひろば(中庭)のハナミズキがとてもきれいで、初夏の訪れを感じさせてくれています。また、藤の花も咲き始めています。明日26日(土)は、江南藤まつりで本校の金管バンドクラブの演奏が予定されています。

 今週は、4月21日(月)に、前期の代表委員会を組織する4年生以上の各学級の代議員、前期委員会活動の委員長・副委員長の任命式があり、児童会活動が本格的にスタートしました。

 4月24日(木)には、授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会を開催し、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

 今週に入り、インフルエンザでの欠席者が多くなっています。多い日には、6名のインフルエンザでの出席停止がありました。江南市内の小学校では、学級閉鎖の措置を取っている学校がありました。まだ、大きな流行ではありませんが、学校では放課が終わったら、うがい・手洗いをさせるようにしております。各ご家庭におきましても、体調管理には十分お気を付けください。
 また来週は、ぎょう虫卵検査(全児童)・寄生虫検査(1〜3年)を行います。決められた期限までに提出いただきますようお願いいたします。

 さて、来週の主な行事予定です。

●4/28(月) 朝礼
          5年視力聴力検査
          クラブ活動(6時間目)
          ※ぎょう虫卵検査(全児童)、寄生虫検査(1・2・3年)
           の配布

●4/29(火) 昭和の日

●4/30(水) 家庭訪問(1日目)
           *通学班下校(一斉下校)13:25

●5/ 1(木) 家庭訪問(2日目)
           *通学班下校(一斉下校)13:25
          ※ぎょう虫卵検査・寄生虫検査(回収日)

●5/ 2(金) 家庭訪問(3日目)
           *通学班下校(一斉下校)13:25
          ※ぎょう虫卵検査・寄生虫検査(回収日)


          

来週(4/21〜)の主な行事予定(4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな季節になりました。学校花壇のチューリップなど春の草花が花盛りで、子どもたちの新しい学年でのスタートをお祝いしてくれています。

 子どもたちが、入学・進級してから2週間が経ち、保護者の皆様にも、子どもたちが少しずつ新しい学級に慣れ、楽しく元気に学校生活を送っている様子を感じられていることと思います。

 この時期は、発育測定(身長・体重・座高)をはじめ、様々な健康診断が行われます。学校で行う健康診断は集団検診ですので、異常の疑いを見つけるのが目的です。詳しい検査や診察はそれぞれのご家庭から専門医へお連れいただくことになります。治療勧告の用紙を受け取られましたら、早めに受診いただくようお願いします。

 さて、来週は今年度初めての授業参観があり、同時にPTA総会、学年・学級懇談会も開催されます。お子さんの授業の様子をご覧いただくとともに、その後のPTA総会、懇談会では、保護者として学校とどのように協力し、連携していくのかを考えていただく場と捉えています。ぜひ、ご出席いただくようお願いいたします。

 来週の主な行事予定です。

●4/21(月) 朝礼・任命式
          耳鼻科検診(1年・3年)
          委員会活動(6時間目)

●4/22(火) 「全国学力学習状況調査」(6年)
          発育測定・視力検査(4年)

●4/23(水) 内科検診(6年)

●4/24(木) 授業参観 13:20〜
          PTA総会 14:20〜
          学年・学級懇談会 15:20〜

●4/25(金) 春の遠足(1年・2年・3年・4年)
          体力テスト(5年・6年)
          内科検診(5年)

●4/26(土) 藤まつりで金管バンドクラブの演奏 11:35頃
 

登校時の安全指導〜通学路点検〜(4/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 通学班の担当の先生が、それぞれ担当する通学班の全ての集合場所を確認し、一緒に歩きながら、通学路の安全を確認しました。

 道幅が狭かったり、交通量が多い道路、危険な交差点など、通学路の危険箇所を点検し、今後の通学班の登下校の指導に生かしていこうというものです。登校時の並び方、歩き方など、安全に注意して登下校できるよう子どもたちに声をかけながら現場を確認することができました。

 途中、多くのPTA旗当番さんやボランティアの方々にお会いし、改めて多くの方々に子どもたちの登下校の安全を見守っていただいていることを感じました。

来週(4/14〜)の主な行事予定(4/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆様、お子様の入学・進級おめでとうございます。4月のスタート時は、入学式、着任式、始業式、離任式をはじめ、学級開き等で、たくさんの話を聴く機会があります。子どもたちは、話をしっかり聴くことができていましたし、質問にも良く反応できていました。ボッーとしていたり、私語をしたりする子は誰もいませんでした。
 人の話を聴くということは、学校生活の基本となります。これができると、わかる・できる喜びを味わうことができ、友だち関係も良くなります。本校では、人権教育をベースに、「つながる」ことを大切にしています。ぜひこの時期、家庭においてもお子さんの話をじっくり聴いていただき、話すこと聴くことの大切さを学ばせてください。

 1年生は、来週から給食が始まります。今週は、3時間目で終了し、1年生だけの色別下校となっています。下校時に、夢ひろばに整列しますが、話をよく聴くことができています。

 4月30日(水)、5月1日(木)、5月2日(金)の3日間で、担任が全家庭を訪問する「家庭訪問」を計画しています。来週から、希望される日時を調整していきますので、よろしくお願いします。

 さて、来週の主な行事予定です。

●4/14(月) 1年生、給食開始
          朝礼
          学級写真
          第1回委員会活動(6時間目)
          3年、5年、6・7・8組発育測定        

●4/15(火) 避難訓練(2時間目)
          *教室から、運動場に避難する経路を確認します。
          5年、6年、6・7・8組耳鼻科健診

●4/16(水) 1年、2年発育測定

●4/17(木) 1〜3年、6・7・8組歯科健診
          通学路点検(登校時) *通学班顧問が通学路を点検します。

●4/18(金) 1年生を迎える会(3時間目)
          3年視力・聴力検査
          PTA運営委員会 13:20〜
          PTA常任委員会 14:00〜

登校の様子から(4/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の火曜日、始業式の日から、新1年生も加わり、新たな通学班下校が始まりました。

 リーダー長・通学班長を中心に、各通学班が安全に気を付けながら、上手に列を整えて登校しています。この4月から、通学路が一部変更になりましたが、混乱もなく安全に登下校できています。ただ、集合場所での遊びで、道路に飛び出したり、危険な遊びをしていることがあるとの情報をいただきましたので、一斉下校の折に注意しました。

 登下校では、とにかく安全に交通事故のないように注意していきます。地域のボランティアの方々やPTAの旗当番のみなさんには大変お世話をおかけしますが、よろしくお願いします。

来週(4/7〜)の主な行事予定(4/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新6年生が、入学式準備のために登校しました。体育館の椅子並べなど会場準備だけでなく、新1年生教室の飾り付けや会場周辺・脱履などの清掃、当日の係ごとの仕事の確認など、一生懸命に準備をする姿が見られました。おかげで、入学式の準備が、すっかり整いました。6年生には、入学式の準備をする中で、布袋小のリーダーとなる自覚が生まれ始めています。

 さて、来週の主な行事予定です。

●4/ 7(月) 平成26年度「入学式」 受付;9:00〜
           新入生体育館入場 ;9:35〜
           入学式・歓迎の会  ;9:40〜
           新1年生の学級開き;10:25〜
           記念写真撮影    ;11:20〜
          ※ 新4・5・6年生は、11時に下校予定

●4/ 8(火) 第1学期「始業式」
          「着任式」 *転入された先生との出会いの会です。
          ※ 通学班下校;11:50

●4/ 9(水) あいさつの日
          「離任式」 *転退職された先生とのお別れ式です。 
          ※ 通学班下校;11:50

●4/10(木) 2〜6年 給食開始
          6年発育測定・視力検査
          ※ 新1年生の下校は、11:50
          ※ 通学班下校(2〜6年);14:55

●4/11(金) 通学班会議(2時間目)
          ※ 新1年生の下校は、11:50
          ※ 通学班下校(2〜6年);15:50


学年始めの主な予定(4/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 誰もが新たな出会いと希望に胸躍るような高揚感を感じる季節になりました。この4月1日には、新たな教職員7名を迎え、私たち教職員も、子どもたちの輝くような笑顔と明るく弾む声を思い浮かべながら、期待に胸弾ませて登校してくる子どもたちを迎える準備を進めております。今年度も、全教職員一丸となり、一人一人の子どもたちと真剣に向き合って参ります。よろしくお願いいたします。

 さて、学年始めの主な予定です。

●4/4(金) 入学式準備
         *新6年生が登校(8時10分頃までに登校)

●4/7(月) 平成26年度「入学式」(新1年生;141名)
         *新4・5・6年生が登校(8時10分頃までに登校)

●4/8(火) 平成26年度「第1学期始業式」
          *全児童が登校(8時10分頃までに登校)

 


平成26年度のスタート(4/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜の花が満開を迎え、西運動場のタンポポも今が見頃です。布袋小学校にも、春本番の絶好の季節がやってきました。いよいよ平成26年度のスタートです。

 いつも布袋小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。本年度も、元気いっぱいの“ほてっこ”の活動の様子、学校の様々な行事等を保護者・地域の皆様に発信していきます。どうかよろしくお願いいたします。

 2013年度(平成25年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の「過去の記事」メニューをクリックすると閲覧が可能となっています。また、右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくことができますので、ぜひご利用ください。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 お話広場

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421