日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今晩、介助犬トレーナー NHK「仕事の流儀」に登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日に4年生がお世話になった介助犬教室。

そのトレーナーの仕事ぶりが、今日1月30日のNHK プロフェッショナル 仕事の流儀に登場します。

ぜひご覧ください。

画像出典は NHK http://www.nhk.or.jp/professional/ です。

難問チャレンジ28 一年の真ん中は? 正解は?

画像1 画像1
1年の真ん中の日は?

どうやって考えると簡単かな?

1年は365日だから・・・・
答えはこちら!

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は金曜日から5人増えて同じ18人でした。

しかも、かぜ・発熱は倍増しています。

マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は昨日と同じ13人でした。

かぜ・発熱がやや増え、まだまだ注意が必要です。

マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

保健所別インフルエンザ報告数(2017年第3週)

画像1 画像1
画像1愛知県衛生研究所のサイトには、保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップがあり、毎週更新されています。
 ここから http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/influ_map_new.html

本校でも13人の児童が罹患しています。

現在、“感染性胃腸炎”警報および“インフルエンザ警報が発令されています。

 マスクを着用し、うがい、手洗いに励みましょう。

東陸PTA愛知大会 シンボルマーク募集!

画像1 画像1
画像2 画像2
第74回日本PTA東海北陸ブロック研究大会 愛知大会
大会シンボルマーク デザイン大募集!


児童生徒対象ですが、保護者との共同作品も可能です。

募集要項、応募用紙は、ここからダウンロードできます。
 http://www.aichi-syoucyuu-p.com/symbolmark.html

応募締め切りは3月31日です。

ぜひ参加してください。

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は昨日より1人増加し13人でした。

かぜ・発熱が減っていますが、まだまだ注意が必要です。

マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

重要 本日締め切り 江南市放課後子ども教室 参加申込

画像1 画像1
1年生から5年生の児童に、平成29年度用江南市放課後子ども教室 参加申込書を配付してあります。

申込みは本日26日で締め切ります。
希望される方は、必ず本日中にご提出ください。

(申込み多数の場合は抽選となります。)

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は昨日より1人減少し12人でした。

しかし、かぜ・発熱が増えており、感染している可能性もあります。

まだまだ注意が必要です。

マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

こころの教室だより 第8号

画像1 画像1 画像2 画像2
こころの教室だより第8号を発行しました。

今回は「こころが元気になる音楽」特集です。

先生はどんな曲で元気になるのかな?

家族の人にもきっと心が元気になる音楽があるはず。

ぜひ、尋ねてみてください。

1月24日 全国学校給食週間

1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。

我が国における学校給食が初めて実施されたのは明治22年(1889年)ですが、戦争のために学校給食が中断されたこともありました。しかし、食糧難による児童の栄養状態の悪化という問題を抱えた日本に、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体)より給食用物資が寄贈され、昭和22年(1947年)12月24日より、東京都・神奈川県・千葉県で約25万人の児童を対象に、学校給食が再開されることとなりました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。 

 ところで、我が国の児童・生徒数の推移はどうなっているのでしょうか?総務省統計局の「日本統計年鑑」から調べてみましょう。

 出典 なるほど統計学園 http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0124.htm
画像1 画像1

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は、昨日より3人増加し13人となりました。
マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

学校保健安全委員会の感想−5−

画像1 画像1
先週木曜日に行った学校保健安全委員会の児童の感想を紹介します。
5年生の感想です。

今回、香織さんの話をきいて、少し前向きになれました。 それは、障害のある人なのに、いつもプラス思考で考えようという気持ちが毎日を明るくすると思うからです。もし「おそい人に何がわかる?」と言われると心が傷つきます。けれど、それをプラスに考えると、遅い人しかわからないことだってあるのです。おそい分、先生に細かく教えてもらえるし、仲間は教えてくれると、相手は復習になり自分も学べるからです。少しだけど心が晴れた気がします。ありがとうございました。


ぼくはこの学校保健安全委員会で、記憶障害という恐ろしい障害を知りました。ですが、その障害と毎日闘っている佐藤さんを見て、ぼくは「こんな毎日で怖くないのか」と思いました。でも佐藤さんは、その毎日が楽しいと言っていてぼくはすごく感動し感激しました。ぼくも佐藤さんのように何が起きてもあきらめず、めげずに何事もがんばり、夢を追い続けて、いつか夢をつかめるようにしていきたいです。 佐藤さんは、ピアノの演奏がとてもすてきで、ピアノで弾いた曲はすべてとても美しく、ぼくらが歌った「すてきな友達」は、ピアノの音色が流れるような音で、とても歌いやすかったです。これからもがんばってください。


今回はありがとうございました。私は、先生の話をきいて、「もし自分もそうなったら」ということを考えていました。私がそうなってしまったら、私は、先生と同じように「普通の人としてみてもらいたい」と思います。記憶がとんでしまって何をしているかわからなくなってしまうと言うことは、私には考えられないことですが、私がそうなってしまったら、と考えるととても辛いです。今日はとても人生のためになるお話と楽しい音楽を聴かせていただきありがとうございました。


今回は、わざわざ横浜から来ていただきありがとうございました。記憶障害という大きな壁を乗り越えた佐藤さんはとてもすごいと思います。私は佐藤さんのようにピアノが好きです。人より5倍も練習を積みあげてきた佐藤さんは、とてもピアノが好きなのが感じられました。周りには支えてくれる人がいることを改めて思うことができました。これからもがんばってください。今回は本当にありがとうございました。


今日は本当にありがとうございました。香織さんが言っていたように、私には夢があります。それはダンサーになることです。 1回私はけがをしたことがあります。たいしたことはないのですが、ダンスに足を使わないステップなんてないんです。 足が痛かったのであきらめましたが、今日の話を聞いて、あきらめない気持ちは大切だなと思いました。


それぞれの思いが伝わってきます。
自分の頭で考えながら聞いていたからです。

佐藤先生、ありがとうございました。

難問チャレンジ27 星座と血液型 正解は?

画像1 画像1
論理問題です。

情報を順に整理していきましょう。




答えはこちら!

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は、写真では9人ですが、その後1人増加し10人となりました。
これは、金曜日と比べて倍増です。
うがい、手洗いに努めましょう。

介助犬育成がNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に登場

画像1 画像1
昨日、4年生がお世話になった介助犬協会が、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に登場します。

http://s-dog.or.jp/publics/index/141/

NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
・放送時間:1月30日(月)19:30〜20:43
動物に関わるプロフェッショナル4名を紹介する内容
 http://www.nhk.or.jp/professional/

A letter from Singapore

画像1 画像1
今朝の尾北ホームニュースに、齊慶先生のA letter from Singaporeの掲載されました。

なぜシンガポールの教育レベルが高いかがよくわかります。

ぜひお読みください。

保健所別インフルエンザ報告数(2017年第2週)

画像1 画像1
画像1 画像1愛知県衛生研究所のサイトには、保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップがあり、毎週更新されています。
 ここから http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/influ_map_new.html

本校でも5人の児童が罹患しています。

現在、“感染性胃腸炎”警報および“インフルエンザ警報が発令されています。

 うがい、手洗いに励みましょう。

本日は第2回 学校保健安全委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第2回 学校保健安全委員会を開催します。
講師に佐藤 香織先生をお迎えします。

佐藤 香織先生は一宮市出身のピアニストです。(現在は横浜にお住まいです。)

講演を行った学校からも、大好評の先生です。
とても楽しみです。

※ 写真は、「ゴエモンのイベント日記」http://ateliertak.exblog.jp/15576298/からお借りしました。

本日は佐藤 香織 先生が来校されます

画像1 画像1
明日、1月19日(木)は学校保健委員会です。

佐藤 香織 先生にお話をしていただきます。

とてもかわいらしい方で、今は横浜にお住まいだそうです。
ジャズピアノの勉強をされているとおっしゃっていました。


佐藤香織先生は、『子とともに ゆう&ゆう』2015年10月号の記事−ただ今修行中−に紹介されています。
一部抜粋して紹介します。

ピアニストへの動機と決心
幼い頃、わが家には自動演奏のピアノがありました。
その演奏を聴いていた父が、「こんな演奏をしてくれる娘がいるといいな。」とつぶやいた言葉を聞き、「わたしがピアニストになる。」と言ったそうです。 
そして、六歳からピアノを習い始めました。 

わたしは小学校五年生の時、交通事故に遭いました。 
頭がい骨骨折、脳挫傷で重体となり、十日後にやっと意識が戻りました。 
ただ、事故前の数年分の記憶が消えてしまい、友達の顔も、一緒に過ごした日々も思い出せませんでした。あまりにつらく「死にたい」と思ったこともあります。そんな時、母から、毎日ピアノを弾いていたことを聞きました。 
鍵盤に触れてみると、自然に指が曲を弾き始めたのです。たどたどしい演奏でしたが、その日からピアノの練習を再開しました。  
しかし、しばらくたってから事故の後遺症が現れました。覚えていたことを忘れてしまうぐらいの、つらく激しい記憶障害です。  
でも、こんなわたしを支えてくれたのも、ピアノでした。鍵盤に向かう時だけは、心が自由になり、生きる勇気がわいてきました。  
そんな思いの中、「ピアノの音色で、勇気と感動を届けることのできるピアニストになりたい」と決心したのです。  

 ここから先は、当日の講演で聴きましょう。

 明日の学校保健委員会にぜひご参加ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 生活チェック週間 〜2月3日
2/2 入学説明会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421