日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日は器楽クラブ交流会

画像1 画像1
今日、1月19日(土)江南市民文化会館大ホールにて、江南市小中学校 器楽クラブ交流会が開催されます。
開場  9:05
開演  9:28
閉会 12:30

布袋小学校は11番目に出場します。
ぜひご来場ください。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はインフルエンザの欠席者が昨日より増えています。

休み明けにどうなるのでしょうか。

うがい・手洗いなど、できる予防をしましょう。

スマホで布袋小学校周辺の航空写真がご覧いただけます

画像1 画像1
このQRコードを読み取ると、布袋小学校周辺の360度パノラマ航空写真をご覧いただけます。

ぜひお試しください。

協力いただいたのは、有限会社 KK.アルバ(http://alubamu.com/)さんです。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のインフルエンザによる欠席者をお知らせいます。

昨日より1人増えました。
欠席者は5人減りました。
しばらくは、増えたり、減ったりが続きそうです。

できる限りの予防に努めてください。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のインフルエンザによる欠席者をお知らせいます。

金曜日より3人増えました。
欠席者は3倍増です。

できる限りの予防に努めてください。

難問チャレンジ23 除夜の鐘 正解は?

画像1 画像1
今回は、掛け算にプラスして、四文字熟語の問題です。

仏教用語の四文字熟語、わかるかな?
答えはこちら!

今日のインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のインフルエンザによる欠席者をお知らせいます。

昨日より2人減りました。
週明けにはさらに減ることを願っています。

胃腸風邪も流行っています。気を付けましょう。

今日のインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のインフルエンザによる欠席者をお知らせいます。

昨日より1人増えました。

胃腸風邪も流行っています。気を付けましょう。

インフルエンザの発生状況について(2018年第52週)

画像1 画像1
愛知県にインフルエンザ警報発令中!
うがい、手洗いを励行してください。

上の画像で、愛知県衛生研究所 のサイトにある2018年第52週のインフルエンザの発生状況をお知らせします。

下の画像では、インフルエンザの発生状況を第47週から継続してお知らせします。
急速に広がりを見せています。

出典は 愛知県衛生研究所 
 http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/influ_map_new.html
画像2 画像2

今日のインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のインフルエンザによる欠席者をお知らせいます。

昨日より1人減りましたが、発熱による欠席が増えているので心配です。

胃腸風邪も流行っています。気を付けましょう。


今日のインフルエンザ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のインフルエンザの欠席者をお知らせいます。

昨日より5名増加しました。

うがい、手洗いを励行してください。

夢ひろば 第12号 を配付しました

画像1 画像1 画像2 画像2
夢ひろば 第12号を配付しました。

表面では、児童生活アンケートの結果をまとめたものを紹介しました。
裏面には、3学期の主な予定をお知らせしました。

なお、右の配布文書欄からも見ることができます。

宝船がやってきた!/江南市歴史民俗資料館 企画展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市歴史民俗資料館で、企画展宝船がやってきた! 〜宝船・七福神の絵葉書展〜が開かれています。
お正月にふさわしい企画展です。

その様子を紹介します。

まず、宝船

私は、これまで、あまり意識したことはありませんでした。
せいぜい七福神が乗っていたり、宝が積まれている船ぐらいとしか思っていませんでした。
今回訪問して、その意味が分かりました。
まさに正月の夢なのです。

詳しくは会場でご覧ください。

そして七福神
七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされています。
異説もあり、福禄寿・寿老人を一人と数え、別に吉祥天など、別の神が数えられることもあります。

おもしろいのは、異文化を日本化した、きわめて日本的なことです。
この七柱の神の中で、日本の神は一柱のみ。
他は、それぞれがヒンズー教、仏教、道教と、海外の神を取り入れているのです。

クリスマスも正月も祝う、日本らしい発想です。
そのあたりのいわれも、会場に行くとわかります。

ぜひお出かけください。

宝船がやってきた

画像1 画像1
江南市歴史民俗資料館企画展のお知らせです。

宝船がやってきた〜宝船・七福神の絵はがき展〜

ぜひお出かけください。
後ほど、レポートを紹介します。

本日、夢ひろば 第11号を配付しました

画像1 画像1
学校評価アンケート結果を紹介しています。

右の配布文書欄から見ることができます。

なお、本文中に記載しましたが、文書でいただいたご意見には、冬休み中にホームページ上で、できる範囲でお答えさせていただきます。

学校評価アンケートを実施しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、スマホ、および紙媒体による学校評価アンケートを実施しています。
一部不備があり申し訳ございませんでした。
「自由記述欄はスマホでは打ちにくい」というご指摘を昨年もいただいております。

そこで、
自由記述は、次のアドレスへメールで送ってください。
hoteisho-kotyo@city-konan.ed.jp

今日も3件いただきました。

いただいた質問、ご意見には、できるだけ冬休み中に校長が回答いたします。

すでにアンケートを出された方が、再度別のご意見をメールで送っていただいてもかまいません。今年変更したことについてのご意見もお聞かせください。

昨年は77人の方からいただきましたが、今年はまだそこまではありません。
まだまだ結構ですので建設的なご意見を心よりお待ちしております。

画像は昨年12月23日、今年1月7日の回答の画面です。

第53回 江南市民駅伝競走大会

画像1 画像1
今年も2月10日に行われます。

市町の単位で、こうした駅伝大会をやっているところは珍しいのではないでしょうか?
私も、以前出場しましたが、一人で走るより何倍も大変ですが、何倍も楽しいのです。

第2期 江南カバディ子ども学級 受講生募集!

画像1 画像1
好評だった第1期に続いて、江南カバディ子ども学級 2期目の募集が始まりました。

講師は一流です。
今から始めれば、8年後のアジア大会の日本代表も夢ではありません。

興味のある人は、古知野北公民館へ問い合わせてみましょう!

カバディについて詳しく知りたい人は、日本カバディ協会HPをご覧ください。
 ここから https://www.jaka.jp/
画像2 画像2

小学生のための放射線副読本

画像1 画像1
文部科学省が作成した、「小学生のための放射線副読本」を配付しました。
低中学年の児童には難しい内容ですが、わからないところは家族の人といっしょに調べてみてください。


子どもの人権110番 0120-007-110

画像1 画像1
子どもの人権110番の今年のポスターです。

おもしろい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/21 委員会12
1/22 ALT 教育相談〜25日
1/24 職員会議 防災委員会
1/25 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421