最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:580
総数:2175483
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「ブロッコリー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の鉄板焼き、里芋の煮物、ブロッコリーのピリ辛和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
里芋は、山の芋に対して里の畑で作られたことから里芋と呼ばれています。里芋は、ぬるぬる成分を多く含むので、消化を助け肝臓を保護する働きがあります。

今日の特集はブロッコリーです。

Q ブロッコリーの都道府県別生産量第1位は北海道。それでは第2位は? 平成27年

関東か、それとも・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「とうもろこし」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハートコロッケ、ビーンズサラダ(ソイドレッシング)、コーンクリームスープ、クロスロールパン、発酵乳(のむヨーグルト)

センターからのメッセージは
とうもろこしは、ポルトガル人によって日本に伝えられました。今では北海道から九州まで全国で栽培されていて、地域によっては「とうきび」とも呼ばれています。

今日の特集はとうもろこし
です。

Q とうもろこしの都道府県別生産量第1位は北海道。それでは第2位は? 平成26年

関東か、東北か・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の銀紙焼き、肉じゃが、香り沢庵あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
肉じゃがはビーフシチューを知らない料理長がデミグラスソースの代わりに醤油、砂糖を使い、創り上げたのが始まりと言われています。

今日の特集は
です。

これまでは銀紙焼きを紹介してきましたが、今回は鯖を問題にします。
Q 鯖の都道府県別漁獲量第1位は? 平成26年

正解は・・・

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「くるみ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレイの野菜あんかけ、キャベツのクルミ和え、春雨スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
くるみは、紀元前7000年頃から人類が食用としていた最古の木の実です。くるみを食べると、血のめぐりがよくなり、脳の働きがよくなるといわれています。

今日の特集はくるみ
です。

いきなり問題です。
Q くるみの都道府県別生産量第1位は? 

これまで、考えたことのない問題です。

社会科専門の私(校長)にもわかりません。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鉄火」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、野菜入り豆腐ステーキ、鉄火味噌、キュウリの塩昆布あえ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
鉄火味噌は、昔から保存食として伝えられています。「鉄火」は、熱した鉄のように赤いという意味で、赤色の豆ミソを使うことから、この名前がつけられました。

今日の特集は鉄火
です。

それでは、
鉄火って何? 

センターからのメッセージにあるように、鉄火とは「熱した鉄」のことで、鍛冶などで鉄に熱を加えて赤く焼けている様子や、鍛錬するときの火花をさします。

鉄火味噌は、赤味噌をベースに、野菜、いり大豆、ささがきごぼうの油いため、砂糖・みりん・唐辛子などを加えて練った味噌です。

より一般的には、「鉄火巻」や「鉄火丼」のように、マグロの赤身料理などに使用されます。

確かに、どちらも赤いですね。

今日の給食は・・・特集は「金時豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
、串カツ、ソース、切り干し大根と金時豆の煮物、ごんぼ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は天下の台所、大阪府の郷土料理です。ごんぼ汁のごんぼとはごぼうのことで、汁は味噌の味ではなく、卯の花を入れてつくるのが特徴です。

今日の特集は金時豆
です。

金時豆って何? 

以前、キンピラ(金平)を紹介しました。
今回は「金時」です。

豆類協会HPより紹介します。
金時豆は、いんげんまめの中でも代表的な銘柄で、北海道で栽培されているいんげんまめのうち金時豆が約7割を占めています。中でもよく知られているのが「大正金時」という品種です。昭和初期に北海道十勝地方の幕別村(現在は幕別町)で「金時」という品種を栽培している畑の中から早生・大粒の1株が発見され、これが増殖され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれることもあります。
出典 http://www.mame.or.jp/syurui/syurui_05.html

ただし、宇治金時など、かき氷にのせる甘く煮た小豆も「金時」と呼びます。
その他にも、金時ニンジンなど、金時とつくものは色々とありますが、その共通点は赤いこと。
この「金時」というのは、坂田金時のこと。そう、金太郎です。
金太郎はいつも赤い顔をしていましたね。

「キンピラ」は、坂田金時の息子、坂田金平(きんぴら)から名付けられました。

親子2代が食物の名になるなんて、やっぱり金太郎さんは偉大です。

今日の給食は・・・特集は「ポトフ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ポテトカップグラタン、レンコンサラダ、、乳卵なしマヨネーズ、冬野菜のポトフ、クロロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日のポトフには、冬が旬のカブ、ニンジン、カリフラワーが入っています。カリフラワーにはビタミンCが豊富に含まれているため、かぜの予防に効果があります。

今日の特集はポトフ
です。

ポトフって何? 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「キンカン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ほきの塩焼き、キャベツとキムチの和風炒め、玉麩のすまし汁、キンカン、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キンカンはミカンの中でもっとも小さい果実です。キンカンの皮には、ビタミンCが豊富に含まれてかぜの予防に効果があるので、皮ごと丸かじりで食べましょう。

今日の特集はキンカン
です。

給食には、大きなキンカンが出ました。

それでは問題です。
Q キンカンの都道府県別生産量第1位は? 平成26年

私(校長)も知りません。
愛媛か和歌山かな?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「白菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鰯のみぞれ煮、お年越し、白菜のごま和え、節分豆、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
お年越しは尾張地方に古くから伝わる節分料理です。昔は、節分の次の日に新しい年を迎えるとされていたため、翌年の健康や幸せを願って食べます。

今日の特集は白菜
です。

実は、白菜は初めて出題します。
Q 白菜の都道府県別生産量第1位は? 平成26年

わかりますか?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「大豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
オムレツ、ちぐさ和え、豆乳鍋、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
豆乳は、大豆を磨り潰して火にかけて布で絞るとできます。畑の肉と呼ばれている大豆の栄養を手軽に取ることができます。

今日の特集は大豆です。

平成25年の大豆の都道府県別生産量は、4月14日に出題しました。
第1位が北海道、第2位が佐賀県でした。

※ ただし、平成26年は、2位が宮城県、3位が佐賀県です。

それでは問題。
Q 食用大豆の国内消費量のうち、国内で生産している割合(自給率)は? 平成25年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「から揚げ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉のから揚げ、チンゲン菜の和え物、中華スープ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、江南市の中学校3年生でリクエストの多かった「鶏肉のから揚げ」を出します。チンゲン菜は、免疫力を高める効果があり、身体の健康維持に役立ちます。

今日の特集はから揚げです。

そもそも、から揚げの名前の由来は何?
なっとく!おもしろ由来事典には次のように書かれています。

子供から大人まで、みんなが大好きなおかず、唐揚げ。名前に「唐」とつくくらいだから、中国から伝わった料理だと思っている人も多いんじゃないかな。確かに、中国から伝わった料理の中に「唐揚」というものがあるんだけど、これは厚揚げの煮物のようなもので、現在の唐揚げとは似ても似つかないものなんだ。 一方で、明治に入ってから日本独自の料理として「空揚げ」というものが生まれたんだ。これは衣をあまりつけずに野菜や魚、肉などを揚げたもので、衣が空だから「空揚げ」と呼ばれたんだって。 このことから、現在一般的に食べられている唐揚げは、実は「空揚げ」に近いもので、NHKなどの放送用語では、表記が「空揚げ」に統一されているんだ。ただ、最近は「唐揚げ」という表記の方が一般的になっていて、「唐揚げ」に変更しようという動きもあるんだって。

なるほど、なっとく!

出典は なっとく!おもしろ由来事典
  http://yurai.lance3.net/z118.html 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421