6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖の塩焼き、高野豆腐の玉子とじ、花野菜のごま和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
21日は、1年で最も寒い大寒です。この時期は、鶏が卵を産む数が少なく,その分1個の卵に栄養が凝縮されるので、食べると体によいとされています。

今日の特集はです。

さっそく問題。
Q 鯖の都道府県別漁獲量1位は? 2014年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「菜花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンと海老の寄せ揚げ、菜花の和え物、愛知の恵み汁、愛知の大根葉ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日の献立です。この時期は、愛知県で、れんこん、菜花、ニンジン、ねぎなどの多くの野菜が採れます。愛知の恵みを味わってください。

今日の特集は菜花です。

さっそく問題。
Q 菜花の都道府県別生産量1位は? 2010年

なばなと言えば?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「伊予柑」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
キンピラの包み焼き、豚肉と越津ねぎの炒め物、ごまキムチ汁、伊予柑、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
キムチには、胃酸にも負けない強い乳酸菌があり、伊予柑にはビタミンCが豊富にあります。どちらも、風邪やインフルエンザを予防する効果が高いです。

今日の特集は伊予柑です。

さっそく問題。
Q 伊予柑の都道府県別生産量1位は? 2013年

簡単ですね。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ニンジン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハンバーグのトマトソース、グリーンサラダ(イタリアン・ドレッシング)、にんじんニョッキのクリームスープ、あいちの米粉パン、牛乳

センターからのメッセージは
今日はイタリアの献立です。ニョッキとはジャガ芋と小麦粉を練って作るパスタの1種で、モチモチとしています。今日は、愛知県産のニンジンを使いました。

今日の特集はニンジンです。

さっそく問題。
今日は愛知県産のニンジンですが、
Q ニンジンの都道府県別生産量1位は? 平成24年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「カブ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
はたはたの唐揚げ、ひじきとキュウリの和えもの、カブのくず汁、コーヒー牛乳のもと、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
はたはたは冬が旬の魚です。日本海側では、冬にも雷が鳴り、その頃に獲れるので「カミナリウオ」とも呼ばれます。骨ごと食べられ、カルシウムが多く獲れます。

今日の特集はカブです。

さっそく問題。
Q カブの都道府県別生産量1位は? 平成24年

さて、正解は?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「リンゴ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
イカメンチ、ゴボウの炒め煮、けの汁、リンゴ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、青森県の郷土料理です。旧暦の正月には、様々な野菜が入った栄養満点のけの汁が食べられています。体が温まる冬の料理として根付いています。

今日の特集はリンゴです。

さっそく問題。
Q リンゴの都道府県別生産量1位は青森、2位は長野。それでは第3位はどこ? 2013年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「めだい」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
めだいのヤンニョム、ナムル、トックク、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、韓国の献立です。トッククとは平たい餅の入った韓国の雑煮のことで、正月に食べます。ヤンニョムはコチジャンの入ったタレのことです。

今日の特集はめだいです。

メダイはスズキ系スズキ目イボダイ亜目イボダイ科メダイ属。
市場でもよく見かける定番的な魚です。
値段も味の割りに安くて魅力的な魚のひとつ。
今日のお味はいかがですか?

画像出典は ぼうずこんにゃくの市場魚貝類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ツナ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豆腐団子、キャベツのツナ和え、白玉雑煮、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
1月11日は、鏡開きです。正月に供えた鏡餅には、神様や仏様の力が宿ると考えられています。これを食べ、無病息災を祈願する風習があります。

今日の特集はツナです。

「ツナ」は10月24日に取り上げたばかり。
そこで問題。
Q 「ツナ」はどこの言葉? 

日本語とか中国語とかで答えてください。

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「七草」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ぶりの照り焼き、細切り昆布の煮物、七草がゆ汁、たつくり、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、正月の献立です。おせち料理には、願いが込められており、ぶりは出世を、昆布は喜ぶから縁起を担ぎ、田作りは五穀豊穣を願います。

今日の特集は七草です。

いきなり問題です。
Q 七草を答えてください 

クイズ番組の定番中の定番ですね。
答えはこちら!

2学期を振り返る−3年生まち探検−

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期を写真で振り返ります。
今回は10月に4回に分けて行った3年生のまち探検です。

布袋の町は、かつて丹羽郡役所があったところ。
その周辺は、官公庁や歓楽街もあり、とても栄えていました。
犬山よりも芸者さんが多かったそうです。
映画館の跡地も残っています。

その名残を、山田信夫先生から教えていただきました。

郷土を愛するには、まず知ることから始まります。

今日の給食は・・・特集は「米粉」

画像1 画像1
平成28年最後の給食を紹介します。
フライドチキン、花野菜サラダ(ソイドレッシング)、米粉のシチュー、チョコレートケーキ・いちごのモンブラン、クロスロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
今日は、今年給食最後の日なのでお楽しみ献立を出します。米粉のシチューは、米から作られる粉を使ったシチューです。米には、体でつくることのできないアミノ酸を多く含んでいます。

今日の特集は米粉です。

みなさんは、毎日3回ご飯を食べていますか?

実は、日本では、米の消費量が減っています。1963年度には年間1341万トンでしたが、最近は900万トン台まで落ち込んでいます。
一人あたりの消費量は1962年度の118.3kgから2005年度には61.4kgと半分近くまで減っているのです。

そこで、米の消費量、そして食糧自給率を増やすために、小麦粉の代わりとして米粉が注目されているのです。
2009年4月には、「米穀の新用途への利用の促進に関する法律」がつくられたほどです。
今では、米粉のレシピもたくさん開発されています。

さて、今日の米粉のシチューはいかがかな?

今日の給食は・・・特集は「柚(ゆず)」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の柚醤油焼き、カボチャの煮付け、けんちん汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
12月21日は冬至です。冬至には、ゆず湯に入ったりカボチャを食べて翌年の健康を祈ります。給食では、柚とカボチャを取り入れた献立を出します。

今日の特集はです。

冬至に柚子湯に入るのは、日本の伝統行事です。

そこには、運を呼び込む前に体を清めるといった意味があったからです。
香りの強い柚子を入れる事で、邪気を払ったのでしょう。

そこで問題です。
Q 柚の都道府県別生産高第1位は?  2013年

正解は・・・

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ぶり三河みりん」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ぶり三河みりん焼き、八丁味噌おでん、愛知野菜の和え物、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は食育の日の献立です。八丁味噌は、江戸時代からつくられており、徳川家康が食べていたことで有名です。今日は、名古屋名物味噌おでんに使いました。

今日の特集はぶり三河みりんです。

 ブリ(鰤)は冬が旬の代表的な魚で、成長とともに名前が変わる出世魚です。
地方によって呼び名が違いますが、よく知られているのは「ツバス→ハマチ→ブリ」となります。
 旬の11月から12月にとれる「寒ブリ」は脂がのり、うま味成分であるアミノ酸が増えておいしくなるのです。

 「三河みりん」は米、米麹、本格焼酎だけを原料に造られる、昔ながらの本みりんです。
 元来、清酒の蔵元が兼業で造ることが多かったみりんですが、愛知県東部の三河地方は、醸造に適した水と温暖な気候に恵まれ、醸造の街・碧南では200年以上も前から独立したみりん専業者がいたといい、みりんの醸造が盛んに行われてきました。
 現在でも、みりん業者数全国一を誇るみりん造りの本場だそうです。
《 参 考 》http://www.mikawamirin.com/kodawari1.php 

今日の給食は・・・特集は「きりざい」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
ニギスの唐揚げ、きりざい、スキー汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日は新潟県の郷土料理です。にぎすは愛知県でもとれる魚で、キスに似ているところから名付けられました。白身でクセのない味で、どんな料理にも合います。

今日の特集はきりざいです。

農林水産省のサイトから引用します。
「きりざい」は昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。
「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表し、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味です。
肉や魚があまり食べられなかった時代に、たんぱく質の豊富な納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬物を細かくきざんで入れ、量を増やしていました。
昔、納豆はごちそうだったのです。
 引用元 http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cu...

納豆の苦手な人もいるかもしれませんが、今日の納豆ならきっとだいじょうぶです!

たぶん・・・

今日の給食は・・・特集は「発芽玄米」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、ほうれん草入りオムレツ、大豆のサラダ(乳卵なしマヨネーズ)、発芽玄米ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
今日のご飯に含まれる発芽玄米は、わずかに発芽させた玄米を炊いたものです。白米と食感は変わりませんが、うま味が高まっています。

今日の特集は発芽玄米です。

発芽玄米のメリットは
1.栄養価がアップ
2.旨みがアップ
3.食べやすさがアップ

発芽玄米に含まれる栄養は
ギャバ(ガンマ−アミノ酪酸)
ガンマ−オリザノール
IP6(フィチン酸)
食物繊維
ビタミンB1
イノシトール
ビタミンE
マグネシウム
総フェルラ酸
カリウム
亜鉛

素晴らしい食品ですね!

出典は、高機能玄米協会
http://www.mfbr.org/hatsugagenmai.html 

今日の給食は・・・特集は「アンコウ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
アンコウの竜田揚げ、小松菜のツナ和え、カブのとろみ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
アンコウは、海底に住む冬が旬の魚です。体長は2mほどで、骨以外をすべて食べることができます。良質なタンパク質やコラーゲンを含み、皮膚を健康に保ちます。

今日の特集はアンコウです。

アンコウ(鮟鱇)は昨年も12月17日に給食にでました。

そこで問題です。
Q アンコウの都道府県別漁獲量、1位はどこ? ただし東京都中央卸売市場の取り扱い量 平成27年だけの数字です。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「テンジャンチゲ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
チヂミ、キュウリと水菜のチョレギ風サラダ、テンジャンチゲ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
「キュウリと水菜のチョレギ風サラダ」は西部中学校の応募献立です。チョレギとは、韓国語で浅漬けを意味するコッチョリの方言です。

今日の特集はテンジャンチゲです。

テンジャンチゲをWikipediaでしらべてみました。 

「テンジャンチゲは、朝鮮半島の伝統的なチゲ(汁物料理・鍋料理)の一種。韓国の家庭料理の代表的なものであり、家庭や食堂などでよく食べられている。」

簡単に言えば、テンジャン(韓国味噌)でいろいろな具材を煮込んだものです。
食欲が進みますね。

今日の給食は・・・特集は「生姜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
親子丼、ニシンの生姜煮、キャベツの即席漬け、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
親子丼は、鶏鍋後の汁を玉子でとじて、ご飯にかけたのが発祥といわれています。明治時代からたべられており、鶏肉と卵が親子なので、「親子丼」と名付けられました。

今日の特集は生姜です。

生姜は、古代インドや中国でも使われ、日本にも2〜3世紀頃伝わり、『古事記』でもその記述が見られます。
中世では、胡椒と同じくらい価値が高まり、ショウガ1ポンド(約450グラム)でヒツジ一匹の価格に相当したそうです。

そういえば、生姜は根を食用としますが、生姜の花は見たことがありません。いつか探してみたいものです。

そこで問題です。
Q 生姜の都道府県別生産量、1位はどこ? 平成26年

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ブロッコリー」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼きそば、レバー入りつくね、ブロッコリーのピリ辛和え、ミニロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
レバーには、血液を作る働きや貧血を改善・予防する働きのある鉄分が多く含まれています。鉄分は、植物性食品湯おり動物性食品からとる方が吸収率がよいようです。

今日の特集はブロッコリーです。

いきなり問題です。
Q ブロッコリーの都道府県別生産量、1位はどこ? 平成26年

正解は・・・
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「山芋」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
塩焼き鳥、れんコーンキンピラ、山芋のみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
山芋は、生で食べられる唯一の芋です。縄文時代からたべられており、粘り気がある特徴があります。この粘り気には、消化を助ける働きがあります。

今日の特集は山芋です。

いきなり問題です。
Q 山芋の都道府県別生産量、1位はどこ? 平成26年

正解は・・・

答えはこちら!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421