最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:479
総数:2170813
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「どんどろけ飯」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
どんどろけ飯の具、サワラの香り揚げ、芋こん鍋、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はどんどろけ飯です。

どんどろけ飯は島根県の郷土料理です。
油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。
「どんどろけ」とは県中部の方言で雷のことを指します。豆腐を炒めるときのバリバリという音が雷に似ていることからこの名前がつきました。
中部から東部にかけての山村で普及し、農作業の節目や集落の集まりなどの寒い時期に作られていました。
昔は野菜のみだったが、昭和になって鶏を飼うようになり、鶏肉を入れるようになりました。また、元は炊き込みご飯ですが、炊飯器が普及した昭和半ばから混ぜご飯になりました。
どうぞ、よく混ぜて食べてください。

今日の給食は・・・特集は「土佐和え」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉の照り焼き、土佐和え、ちゃんこ汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は土佐和えです。

「土佐和え」とは、「かつお節」を使った和え物のことです。

なんだ、それだけ?

それだけです。

土佐と云えばカツオが有名です。
このカツオの出し汁とかおかかとか粉カツオを使った料理に「土佐」をつけて、和え物なら「土佐和え」、煮物なら「土佐煮」、合わせ酢なら「土佐酢」といい、カツオだしと酢、醤油、砂糖などで味付けした酢でマイルドで風味のある合わせ酢になります。

あくまでも、土佐=かつおぶしなんですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式準備
3/6 中学校卒業式
3/9 あいさつの日 お話広場
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421