最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:580
総数:2175480
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の給食は・・・特集は「越津ネギ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
越津ネギのコロッケ、レンコンサラダ、地元野菜のたっぷりスープ、愛知の米粉パン、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は越津ネギです。

越津ネギは、古くは江戸時代中期に現在の愛知県津島市越津町周辺で栽培され始めました。
当時は徳川幕府への献上品として扱われていました。その後木曽川沖積地帯を中心に広く栽培され、現在では江南市を始め一宮市、津島市、稲沢市などで栽培されています。

ネギは、関東・東北地方では白根の部分を主に食用とします。根深ねぎ(下仁田ねぎや千住ねぎ)
それに対して、関西以西では緑の葉の部分を食用とする葉ねぎ(九条ねぎなどの青ねぎ)が中心です。

越津ネギは中間的な性質を持ち、柔らかく、葉の部分と軟白(白根)部分の両方とも食べられるのが特徴です。
東西の文化の融合のネギと考えると興味深いですね。

今日の給食は・・・特集は「鯖」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鯖のおかか煮、肉じゃが、キャベツのかにかま和え、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はです。

今回は、消費量の問題です。 
Q 鯖の都道府県別一人当たりの消費量は?2017年

1きれは100gで換算しています。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鶏肉」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鶏肉の空揚げ、小松菜煎り卯の花、根菜の汁物、コーヒー牛乳のもと、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は鶏肉です。

今回は、消費量の問題です。 
Q 鶏肉の都道府県別一人当たり消費量第1位は?2017年

ブロイラーのもも肉で換算しています。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「納豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鮭の塩焼き、ひき肉納豆痛め、雷汁、伊予柑、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は納豆です。

今回は、消費量の問題です。
納豆は、関東の人が好んで食べるというイメージがあります。
 
そこで問題!
Q 納豆の消費量、第1位は宮城。それでは、愛知県は47都道府県中何番?2017年 

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「米」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ブリ三河みりん焼き、梅シラス和え、白玉雑煮、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は基本中の基本、です。

今回は、生産割合の問題です。 
Q 米の都道府県別生産量第1位は新潟。それでは、新潟が占める割合は?2018年 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ジャガイモ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、ヒレカツ、カラフルサラダ、発芽玄米ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はジャガイモです。

カレーライスにジャガイモはつきもの。
今回は、生産量の問題です。 
Q ジャガイモの都道府県別生産量第1位は北海道。それでは第2位は?2017年 
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「水菜」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
はたはたのフライ、水菜の胡麻和え、豚汁、ごはん、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は水菜です。

今回は、生産量の問題です。 
Q 水菜の都道府県別生産量第1位は?2016年
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「鶏卵」

画像1 画像1
今年最初の給食を紹介します。
だてまき、おにしめ、すずなのかゆ汁、たつくり、ごはん、牛乳
お正月メニューですね。
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は鶏卵です。

今回は、生産量の問題です。 
Q 鶏卵の都道府県別生産量第1位は?2017年 

かつては、愛知が日本一でしたが・・・・
答えはこちら!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 ALT
1/19 器楽クラブ交流会
1/21 委員会12
1/22 ALT 教育相談〜25日
1/24 職員会議 防災委員会

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421