日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】1月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・にぎすフライ・越津ねぎとレンコンの八丁味噌炒め・江南野菜の和風ポトフです。

 今日は食育の日の献立で、越津ねぎとレンコンの八丁味噌炒めは古知野中学校の応募献立です。にんにくとごま油の香りで箸が進むようにと考えてくれました。

【今日の給食】1月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、玄米ご飯・牛乳・ほうれんそうのカレー・ごぼうサラダ・じゃがバターです。

 じゃがバターは蒸したり、ゆでたり、焼いたりしたじゃがいもにバターを添えた料理です。今日はさいの目切りにして、ゆでたじゃがいもにバターを絡めました。

【今日の給食】1月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの塩焼き・高野豆腐の卵とじ・キャベツの梅肉和えです。

 高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたもので、凍り豆腐や凍み豆腐とも呼ばれます。製造工程で水分を抜くので、大豆の栄養が凝縮されて栄養価が高い食材です。

【今日の給食】1月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチバンズパン・牛乳・いかメンチ・カリフラワーのクリーム煮・グリーンサラダです。

 いかメンチはいかのゲソをたたいてミンチ状にし、野菜と小麦粉を混ぜて揚げたもので青森県の郷土料理としても有名です。今日はバンズパンにはさんで食べましょう。

【今日の給食】1月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げの野菜あんかけ・五目豆煮・玉麩とわかめのすまし汁・コーヒー牛乳の素です。

 玉麩は小麦粉から抽出したたんぱく質のグルテンに、さらに小麦粉を混ぜて丸形に焼いた焼き麩の一つです。焼き麩は水分が染み込みやすいので、汁物や煮物などだしを含ませる料理に向いています。

【今日の給食】1月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・下仁田ネギのコロッケ・ほうれんそうのおかか和え・こしね汁です。

 今日は群馬県の郷土料理です。日本で栽培されているこんにゃく芋の9割以上が群馬県産です。そのため群馬県では郷土の味として多くの料理にこんにゃくが使われます。

【今日の給食】1月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・小イワシのから揚げ・春菊の白和え・白玉雑煮です。

 今日は鏡開きです。鏡開きは武家から始まった文化で、名を持ち上げる意味から菜(野菜)と餅の入った雑煮、厄除け効果の意味から小豆の入ったぜんざいを食べます。

【今日の給食】1月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のバーベキューソース・水菜のツナ和え・かす汁です。

 酒かすは日本酒を作る時にできるもので、体を温める効果があります。この酒かすをみそ汁に入れたものがかす汁で、寒い時期に食べたい一品です。

【今日の給食】1月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶりの柚子だれかけ・黒豆とれんこんの煮物・かぶのとろみ汁・紅白まんじゅうです。

 今日はお正月にちなんだ給食です。お正月の料理は家族の幸せや健康など1年の願いを込めて食べられます。給食では出生魚のぶり、先を見通す縁起物とされるれんこん、まめ(健康)を願う黒豆を出します。

【今日の給食】12月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、クロスロールパン・牛乳・ガーリックチキン・花野菜サラダ・白菜シチュー・パンケーキサンド(セレクト)・いちごムース(セレクト)です。

 ガーリックチキンは、鶏肉をにんにくやハーブなどで下味をつけて油で揚げて作ります。にんにくの香り成分であるアリシンは疲労回復や血流の流れをよくする効果があります。刻んだり、すりつぶしたりすることで、組織が壊れ、香りが強くなり、アリシンの効果も高まります。

【今日の給食】12月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さばの柚子味噌だれかけ・冬至の煮物・けんちん汁です。

 22日は冬至です。冬至には、「ん」の付く食べ物を食べることで運を呼び込むという風習があります。今日は「ん」の付く食べ物を入れた煮物が登場します。

【今日の給食】12月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・白身魚の中華風あんかけ・焼きビーフン・白菜のとろとろ中華スープです。

 白身魚の中華風あんかけは、中学校家庭科の教科書に載っている料理です。中華風のあんには野菜をたくさん入れ、ケチャップ・砂糖・酢などで甘酸っぱい味付けに仕上げました。

【今日の給食】12月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、白玉うどん・牛乳・味噌煮込みうどん・れんこん入りかき揚げ・ブロッコリーのおかか和えです。

 今日は食育の日です。愛知県の郷土料理、みそ煮込みうどんは、家庭で作られていたものが一宮市の飲食店で提供され、そこから各地へと広まったといわれています。

【今日の給食】12月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・チャーゾー(ベトナム風海鮮春巻き・白菜ときくらげのサラダ・フォーです。

 今日はベトナム料理です。ベトナムは稲作が盛んで、米の生産量は世界5位、輸出量は世界2位を誇ります。そのまま食べるだけでなく、薄い皮状のライスペーパーや麺状のフォーなどにも加工されて食べられています。

【今日の給食】12月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、玄米ご飯・牛乳・根菜カレー・さめのバジルフライ・コールスローです。

 多くの根菜は秋から冬にかけて旬をむかえます。寒い時期に土の中でゆっくりと時間をかけて成長するため、土の中のミネラルをたくさん吸収し、蓄えます。

【今日の給食】12月14日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ネギ入り厚焼き卵・肉じゃが・茎わかめと大根の和えものです。

 ねぎは主に白い部分を食べる根深ねぎと緑の部分を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好んで食べられています。

【今日の給食】12月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯・牛乳・プルコギ・スンドゥブチゲ・大豆もやしと切り干し大根のナムルです。

 スンドゥブは韓国語でやわらかい豆腐、チゲは鍋料理を意味します。豆腐や肉、野菜を入れ、コチュジャンなどで味付けして煮込んだ料理です。

【今日の給食】12月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ひらすのバター醤油・ひじきの含め煮・長いものみそ汁・りんごです。

 ひらすはひらまさとも呼ばれる白身魚です。見た目はぶりに似ていますが、ぶりよりも小さく、体が平たいのが特徴です。脂は少なく、あっさりとした味わいです。今日はバター醤油で味付けしました。

【今日の給食】12月11日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のふかやネギだれいため・みそポテト・おっきりこみです。

 埼玉県では稲作の裏作として、昔から小麦が多く栽培されており、さまざまな種類のめんが作られてきました。おっきりこみに使われるめんはきしめんのような平たいめんです。

【今日の給食】12月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・わかさぎの南蛮漬け・かぶとささみの塩昆布和え・キムチ入りごまみそ汁です。

 キムチは野菜をとうがらし、にんにく、しょうがなどを混ぜ合わせた調味料で漬けた発酵食品です。白菜を使ったものが一般的ですが、きゅうりや大根などでも作られます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421