日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

中秋の名月

画像1 画像1
今日、9月15日は今年の中秋の名月(十五夜)です。

古くから日本人は、旧暦の8月15日の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみました。

ただし、月齢とはズレがあり、満月とは限りません。
今年の満月は17日です。

先ほど「古くから」と書きましたが、もともとは高級貴族だけの風習だったようです。

百人一首にも「月みれば 千々に物こそ 悲しけれ 」「雲がくれにし夜半の月かな」「もれ出づる月の影のさやけさ」「雲のいづこに月やどるらむ」「なげけとて月やはものを思はする」「朝ぼらけ有明の月と見るまでに」

ざっと思い出すだけでも次々に出てきます。いかに月が身近なものであったのかがわかります。


これが、江戸時代になると庶民の間でも行われる一般的な行事となりました。

月見団子を供えて、豊作を祈願し、収穫に感謝しました。

今晩は、じっくりと月を観察してみましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421