最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:580
総数:2175480
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

亡くなった人を悼む

画像1 画像1
今、タイのバンコクに来ています。

一番驚いたのは、昨年10月に逝去されたプミポン王を追悼したこの写真のような施設が、今も至る所にあることです。
また、このような写真はなくても、黒と白の布で弔意を表している建物も数多くあります。
いわゆる喪に服す期間が長いのです。

毎日朝8時と夕方の6時には、公共施設や公園、テレビやラジオで国王を讃える国家が流れ、国民は直立不動になる国です。国民の国王に対する敬意がよくわかります。


さて、今日は終戦の日。

今朝の社説を読んでも、日本の慰霊の方法については意見が分かれています。

産経新聞は、「安倍晋三首相は第2次政権発足から1年を経た平成25年12月に(靖国神社に)参拝した後、参拝を控えている。」「参拝の再開を求めたい。」とあくまでも靖国神社が慰霊の施設であるとしています。

日本経済新聞は、靖国神社に対して「靖国と戦争指導者の間に一線を引く。そうすれば、周辺国との関係改善に資するし、何よりも遺族がわだかまりなく参拝できるようになる。」と、A級戦犯の合祀を問題にしています。

毎日新聞は、「国家は国民の共同体として存在する。国家意思は変わっても国民への責任は負い続ける。その国家が進めた戦争による犠牲者の追悼をめぐって、戦後日本は異なる流れをまとめられずに今日まできた。
 国立の恒久施設のない現状では、この溝が埋められない。」
国立の慰霊・追悼施設の必要性を訴えます。

毎年のように繰り返される意見ですが、72年たっても、解決の糸口が見えません。

毎日新聞は次のように結んでいます。
「立場や事情を問わずに等しく追悼できる環境を整えることが、死者への責任の果たし方だろう。 」

タイに来て、それをより強く感じました。

下の写真は昨年の慰霊式のものです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/21 全校出校日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421