最新更新日:2024/05/24
本日:count up12
昨日:567
総数:2165934
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 3体の馬頭観音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のマラソンパトロール(マラソンあいさつ運動)は、曽本から小折を抜けて北山、本町、小郷の7km弱を走りました。

曽本にある神明社の摂末社を見てみました。
摂末社とは、通常、本殿の横に祀られている社です。

南から津島神社、地蔵、南無天満大自在天神でした。

北側の「南無 天満大自在天神(なむ てんまんだいじざいてんじん)」
は興味深いですね。いわゆる天神さまです。

「南無」は「信仰します」という意味の仏教語です。
大自在天(だいじざいてん)はシヴァにして観音の化身。
いったい、天神様は「神」?、それとも「仏」?
神仏習合がそのまま残っています。

たいていの神社には摂末社(脇にある祠)があります。
何が祀られているか、ぜひ見てみましょう。

今日は、新たに馬頭観音を3体発見しました。

写真中は、小折東Aの集合場所です。

左の祠の中に、馬頭観音がありました。
前にも紹介しましたが、日本の近世以降では、国内の流通の担い手は馬でした。今の自動車にあたる存在で、その重要性は十分理解できます。
そこで、往来の安全を祈願する意味に加え、亡くなった馬の供養として馬頭観音が多く祀られました。
馬頭観音が多いところは、近世の交通の要であることが多いのです。

写真下は、松岩寺です。
2体の馬頭観音がありました。

これで、布袋小校下で7体見つけました。

まだまだありそうです。

愛知県吹奏楽連盟 西尾張支部のHPができました

画像1 画像1
画像2 画像2
私(校長)が支部長を務める、愛知県吹奏楽連盟 西尾張支部のHPができました。

リンク先を含めると、吹奏楽のことなら何でもわかる、すごい情報量です。

吹奏楽に興味のある方は、ぜひのぞいてみてください。

ここから http://www.bbweb-arena.com/users/owari24/

【校長日記】 今日は何の日?

今日、5月4日は何の日でしょう?

国民の祝日に関する法律 の第3条に次のようにあります。改正されたものです。

第三条  「国民の祝日」は、休日とする。
2  「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3  その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。


2は、いわゆる振替休日
3が、いわゆる「国民の休日」 です。

5月4日は、この法律の改正により、1986年以降5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日の間に挟まれたために、休日になったのです。

しかし、2007年に祝日法が一部改正され、この年以降の4月29日は 昭和の日に、5月4日はみどりの日 にそれぞれ改められました。

今日、5月4日は、2007年以来、10回目のみどりの日になのです。

祝日法によれば、みどりの日は、自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。と記されています。 
天候も回復しました。暑くなりそうですが、ぜひ外に出て、自然を満喫してください。


なお、敬老の日の9月21日、秋分の日が9月23日となり、9月22日が国民の休日になる場合があります。

今世紀では、あと次の7回あります。
2026年・2037年・2043年・2054年・2065年・2071年・2099年

先の長い話です。

【校長日記】 第17回 嫁見まつり

画像1 画像1
今日5月3日は、曼陀羅寺で第17回 嫁見まつりが開催されています。

過去1年間に結婚した新婦が、姑と一緒に良縁に恵まれたことを感謝し、さらには家内安全や無病息災を願い、旧正月25日に曼陀羅寺に参拝する伝統行事です。

800年ほど前に始まったとされるこの祭りは、次第に姿を消したため、17年前から
地元の人の尽力で復活しました。

この後、新婦がお姑さんと一緒に曼陀羅寺公園ステージから、藤棚の下を通り曼陀羅寺本堂まで行列します。 

【校長日記】 今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

始めに、曼陀羅寺の藤まつりの様子を写真で紹介しました。
とてもきれいに咲いていました。

そこで尋ねました。

誰が藤を植えたの?

次に、大口町の五条川の写真を映しました。見事な咲きっぷりです。
またまた尋ねました。

誰が桜を植えたの?

そこでいいました。

誰かが始めたから今があるのです。

曼陀羅寺の桜は、今から63年前、昭和28年に、森 孝章さんはじめ、曼陀羅寺奉賛会のみなさんが植えたのです。

また、大口町五条川の桜は、同じく昭和28年に、初代町長である社本鋭郎氏が植え始めたのです。
社本鋭郎氏は、大きな企業をたくさん大口町に引っ張ってきました。

もちろん、その後を維持し守ってきた人のおかげもあるのですが、始めた人がいるから今があるのです。

道路でも、水道でも、何でもそう。初めにつくってくれた人への感謝の気持ちを忘れてはなりません


教室では・・・

先生が「誰かやってくる?」といった時に最初に「やります。」と言った人はすごいと思います。

トイレのスリッパを、自分から揃えた人もすごいと思います。

落ちているゴミを自分で気付いて拾った人もすばらしいと思います。

初めに自分からやる人が増えると、布袋小学校はますますよい学校になると思います


【校長日記】 ゴスペルの魅力

画像1 画像1
今日は、江南藤まつりのステージで、江南を拠点に活動しているゴスペルクワイア「モーヴトーン マスクワイア」 のコンサートがありました。

ところで、ゴスペルとは?

私の大好きな映画「天使のラブソング」で一躍有名になったゴスペルは、もともと黒人教会で歌われていた黒人霊歌をもとに発展した音楽です。ジャズやロックなど、いろいろなジャンルが融合し、「天使のラブソング2」でも歌われた、ノリのよいリズムの曲が主流となっています。

今日は4曲ということで、これからもっと乗ってくるだろうというところで終わりました。
12月25日の江南市文のコンサートを楽しみにしています。

私はゴスペルが大好きで、以前に一度だけですが、綾戸智恵のバックコーラスの人たちと歌ったこともあります。

綾戸智恵さんは、大人の紙おむつのCMで有名ですが、実は、コンサートのチケットが常に売り切れるほどの大スターです。

コンサートでいつもバックを務める、河原 美由紀 Leader率いるアノインティッド・マス・クワイアのメンバーによるゴスペル教室に参加し、コンサートで一緒に歌いました。

今はなき、大口北部中学校の創立20周年記念式典の記念公演に、アノインティッド・マス・クワイアのみなさんをお招きし、東京や大阪、高知などから多くのメンバーが集まってくれました。
生徒も総立ちで歌ったことは忘れられない思い出です。

ゴスペルの魅力は、魂の叫びであることです。
コーラスなら、発声や音程、リズムなど、気にすべきことがたくさんあります。
しかし、ゴスペルはそれらはあまり関係ありません。
羞恥心などを取り除き、その人自身をさらけ出せばよいのです。
もちろん、センスがよい人、そうでない人はいますが、その人自身が気持ちよく歌えていればOKなのがゴスペル。
基本的に地声です。

ということで、私は、最もスポーツに近い音楽だと思っています。

ぜひ、ゴスペルの世界を訪れてみてください。

モーヴトーン マスクワイア http://mauvetone.blog.fc2.com/  

アノインティッド・マス・クワイア http://anointed.jp/ 

【校長日記】 今日は昭和の日

画像1 画像1
今日、昭和の日はかつての天皇誕生日。
祝日は、国民の祝日に関する法律 によって規定されています。

その第一条を見てみましょう。
第一条  自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

かつては「祭日」とよばれた紀元節祭や春季皇霊祭、4月29日の天皇誕生日、秋季皇霊祭、明治節、新嘗祭は廃止され、今では名前を変えて、国民の祝日となったのです。

その法律、第二条に「国民の祝日」を次のように定めるとあります。

昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

今日は、昭和の時代を顧みる日です。
国の将来に思いをはせましょう。

写真は、「昭和の日」というサイトです。http://www.429jp.info/

【校長日記】 今日の朝礼 −まぬけ−

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は代議員と委員会委員長・副委員長の任命式を行いました。
それぞれ、すばらしい返事をしてくれました。
 やって当たり前のことはもちろん、学校やみんなのためにできることを自分たちで考えて取り組んでほしいと要望しました。

 次に、藤まつりで演奏してくれた金管バンドクラブに感謝状を渡しました。

 今日のテーマはまぬけの話です。
 まぬけとは、間がぬけていることです。

 音楽では間がとても重要です。そこで、気持ちを揃えて、次に入ります。
 陸上100m走のスタートや、水泳の飛びこみも同じです。

 これは学校でも応用できます。
 そこで、実験をしてみました。

 「2年2組(間)全員(間)起立。前へ(間)ならえ」

 ばっちりそろいました。
 次に、まぬけでやってみました。

 「2年2組 全員起立。前へならえ」

 ばらばらです。間がぬけているからです。

 これは教室でも同じ。
 意見を言う時には、「みんなが聴く準備(間)をつくってから話をはじめよう」

 これからは、話す人は間を意識してみましょう! 

【校長日記】 春の遠足にはどこへ行っていた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室には、学校日誌が保管されています。

そこには、遠足へ行った場所も記載されています。

写真は、上から大正10年、昭和7年、昭和16年のものです。

大正10年には
尋常小学校1年生 下奈良方面

尋常小学校2,3,4年生 小牧方面

尋常小学校5,6年生女子 犬山方面

尋常小学校5,6年生男子 各務原方面
高等科 清洲方面

犬山、各務原はどこなのでしょう?
ご存じの方教えて下さい。

清洲城だとすると本校から13.6km。

昭和7年には
尋常小学校1年生 正眼寺方面

尋常小学校2年生 小牧山方面

尋常小学校3,4年生 飛保曼陀羅寺方面

正眼寺はどこにあるのでしょうか?
松岩寺の間違いか?
まさか正眼寺カントリー?ないない。

小牧山は5.5km。しかもちょっとした山登り。2年生にしてはハードかも?

曼陀羅寺は5kmちょっとです。

尋常小学校5,6年生 二ノ宮方面

二ノ宮とはおそらく大縣神社のこと。本校から平地で16kmです。

高等科 本宮・尾張富士方面

尾張富士山頂までは、本校から山登りも入れて16kmです。


昭和16年
尋常小学校1、2年生 飛保

尋常小学校3、4年生 岩崎山 小松青山
尋常小学校5、6年生 高等科 信貴山 小牧
児童に1個ずつバナナ、キャラメルを与える

昭和7年に3,4年生が行っていた曼陀羅寺に1,2年生が行っています。

岩崎山は、本校から6.7kmほどです。

信貴山が泉浄院(尾張信貴山)のことだとすると、学校から11kmちょっとです。

おやつにバナナを与えていますね。輸入自由化前なので、高価だったと思います。

当時の様子をご存じの方教えて下さい。

【校長日記】 熊野神社

画像1 画像1
今日のマラソンパトロールは、熊野神社の創立を調べに行きました。
次のようにありました。

創立 熊野権現
天文十八年(1549年)己酉
奉勧請熊野大権現
現当二世安穏處 敬白
熊野速玉大社より
天和三年(1683年)癸亥6月吉日


熊野権現は熊野三山に祀られる神です。
熊野神を祀る熊野神社・十二所神社は日本全国に約3千社あり、その広がりと共に「鈴木」姓が増えていったことも知られています。

「現当二世」とは現世と当来世。
1549年に勧請して、1683年に熊野速玉大社から分霊をここに移したということでしょうか。

もっと調べてみます。

【校長日記】 物価の王様 鶏卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食」で、鶏卵を取り上げました。

鶏卵は、「物価の王様」といわれてきました。

上の表を見て下さい。

多少見にくいかも知れませんが、鶏卵の年平均の値段です。
(東京全農Mサイズ加重平均)*単位:円/kg

昭和25年 215円

それ以後、オイルショックまでは、多少の前後はしますが、安定していました。
オイルショック以降、最高342円まで上昇しますが、昭和62年から低めで安定します。

表には、昭和63年〜平成19年が略されていますが、151円から248円の間で上下しています。

物価の安かった昭和29年(銀行員大卒初任給 5600円)時代と、現代の価格(大卒初任給 13万円〜19万円)があまり変わらないのです。

これは、鶏卵安定基金や飼料価格安定基金、鶏卵生産調整のおかげです。

詳細は、下記のURLからご覧下さい。

出典 「経済学コーナー」http://homepage3.nifty.com/takakis2/keizai.htm

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
今日は今年度最初の朝礼でした。

始めに、整列する場所の確認をしました。

私からは、避難訓練の様子や、熊本で起こっている地震の被害について写真で紹介しました。その後で、「今、私たちが出来ることを考えましょう」と呼びかけました。

次に、「一年生を迎える会」での「布袋小○×クイズ」で、「みそあじは」の「は」について、
話は目を見てが出題されました。

そこで、今日は残りのみそあじクイズを出題しました。
始業式で話したキーワードをどれだけ覚えているでしょうか>

「み」は「みじたく・せいとん」 

「そ」は「そうじは だまって」

「あ」は「あいさつ めをみて」
 
「じ」は「じゅぎょうの はじめは ぴったりと」

基本的な生活習慣ばかりです。

意識して生活しましょう。

【校長日記】 地域の行事に参加すると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、私の出身地である古知野神社の祭礼でした。
私も、献馬奉賛会の一人として参加しました。
献馬奉賛会は、古知野南小学校出身者で構成されています。

実は、朝の雨は、30数年から40数年ぶり(人によっていうことが違うのです)でした。
それも、昼前にはすっかり上がり、暑いほどの天候でした。

子供会の神輿は18ある子供会の中で12のみの参加でした。
朝の雨で、中止したのでしょう。

布袋小学校の児童とも何人か出会いました。


さて、こうした地域の行事に参加する割合が高い地域は、一般に学力が高いといわれています。

相関関係を見てみると、地域の行事に参加する割合が高い地域では、「持ち家住宅述べ床面積」「三世代世帯人数」「持ち家率」と正の相関があります。

その他でも、「小学生朝食摂取率」「小学生早寝早起き率」「小学生図書館利用率」「
小学生自宅学習率」とも相関関係が見られました。

逆に、「小学生携帯電話・スマートフォン所有率」「小学生長時間ネット利用率」とは府の関係がありました。

これをみると、地域の行事に参加する割合が高い地域では学力が高いのは納得できます。

地域を大切にするというのは、社会生活の基本なのです。

データの出典は http://todo-ran.com/t/kiji/18297

【校長日記】 活断層とは?

熊本や大分で地震が続いています。

被災された皆様にお見舞い申し上げます。

今回の震源の近くには、二つの断層帯がありました。
地震が内陸部の浅い場所で発生したため、震動が地表にそのまま伝わるために、地震の規模(マグニチュード)の割には、激しい揺れになったとおもわれます。

それでは、活断層とは 何でしょうか?

土や岩石の層を地層といいます。

この地層の中に、地層が途中で切れて左右がくい違っているところがあります。これが断層です。

地下にある断層の中で、過去200万年くらい前までの間に動き、今後も活動する可能性があるものが活断層です。

日本列島には、約2千の活断層があると言われ、これが日本に地震が多い原因です。

活断層地図は公開されています。
下の図は、「あいち地震対策アクションプラン」から見ることができます。
 ここから http://www.pref.aichi.jp/bousai/action_plan/g_07_taisaku/index.html

中央の尾張北部には、活断層は見つかっていません。
比較的、地震には強いと思われています。

しかし、油断は禁物。

各家庭で、対策を怠りなく!
画像1 画像1

【校長日記】 マラソン標識パトロール

画像1 画像1
今朝のマラソン標識パトロールは、本町 〜 木賀 〜 ナビ2 〜 熊野 〜 中奈良
〜 当光地・根場・青木添・ナビ1 〜 西布 〜 南山 というコース6kmを、標識をチェックしながら走りました。

右上は、標識と呼べるのでしょうか?
存在価値がわかりません。

その他、腐食している標識がいくつかありました。
ただ、すぐに倒れるようなことはありません。

来週もチェックして回ります。

【校長日記】 マラソン標識パトロール

画像1 画像1
市内で、標識が倒れて車を傷つけるという事例がありました。

そこで、マラソンパトロールでは、標識も併せて見て回ることにしました。
今日は、北山 〜 天王町 〜 寄木 〜 本町の5kmを回りました。

標識は、これまで気にもしていなかったので、なかなかおもしろかったです。

新しい物は、写真上段のように補強してあります。

左下は、車がぶつかってコンクリートが破損しています。
揺らすと、確かに揺れました。

右下は腐食が始まっています。
まだ数年はだいじょうぶですが、いずれは危険な状態になるかも知れません。

お近くの道路標識やカーブミラー、街路灯などで、倒壊のおそれがあるものがありましたら、ぜひお知らせください。

【校長日記】 社会参画の意識を育てる

画像1 画像1
「社会参画」という言葉をご存じですか?

平成18年に改正された教育基本法第2条に次のように書かれています。

三 正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずるとともに、公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養う

ここで、「主体的に社会の形成に参画し」という表現で「参画」が使われました。
「参画」とは、計画づくりに参加すること

既存の仕組みに加わる「参加」とは異なり、いわゆる世の中の仕組み作りに関わることをいいます。

今の教育は、世の中の出来事を他人事としてとらえるのではなく、自分のこととして受け止めて考え、行動する人づくりが求められているのです。

選挙権が18歳に下がったのも、そういった背景があるのです。

以前にご紹介しましたが、昨年、5年生が日本の林業について勉強をしました。
その学習のまとめとして、新聞社に投書をして、3月25日の朝日新聞に掲載されたという話を紹介しました。
それが上の記事です。

新聞社が投書を採用するのは、新聞社としての意思です。
投書し、掲載されると言うことは、世論形成に参加した事になるのです。

さらに、新たな一歩がありました。

3月31日の朝日新聞に、その投書に対する反応があったのです。
それが、下の記事です。

小学5年生の投書が、ひとりの読者を動かし、新聞社を動かしたのでした。

ひとりの読者のバックには、さらに多くの賛同者の存在があるのです。

このことは、一通の投書により世論を動かし、少しだけではありますが社会参画に近づいたと私は考えています。

旧5年生のすべてに、社会参画の意識がすこしでも芽吹けばと期待しています。

画像2 画像2

【校長日記】 今朝のマラソンパトロールは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝のマラソンパトロールは、曽本 〜 小折東 〜 小折西 〜 小折中 〜 小郷 と6kmを回ってきました。

写真は小折の五叉路 東にある馬頭観音、道標です。

昨年も紹介しました詳しい解説は後ほど・・・。

近くには、見事な藤が房を付けていました。

菊桃といわれるハナモモの古木もありました。

春は、花を見ながら楽しみながら走ることが出来ます。


【校長日記】 今朝のマラソンパトロール〜応化学校〜

画像1 画像1
今朝のマラソンパトロールは、五明 〜 中奈良 〜 木賀杉・新開・本郷・定和 〜 新町 〜 本町と、7kmを周りました。

写真は、布袋小学校の前身、中奈良・応化学校のあったところです。
(おそらく、遊具のあるスペースです。)

善光寺堂の寺子屋として始まり、明治6年に義校・応化学校、明治10年に奈良学校となりました。


今後も、布袋小学校や布袋の歴史を校長日記で紹介します。

昨年と重なるところもありますが、よろしくおつきあいください。

【校長日記】 楽譜はおもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日のふれあいコンサートでは、政木寫真館さんに写真を撮っていただきました。
 その中に、1枚だけ楽譜の写真がありました。

 譜面台には、「無窮動」、そしてその上に「春の声」の2ndバイオリンの楽譜がありました。
 これは、きわめてレアな写真です。

 私は、アマチュアオーケストラで10数年活動をしていました。1stバイオリンが多く、時々2ndバイオリン、1回だけビオラを担当しました。

 弦楽器は、ボーイング を揃えるために、記号を書き込みます。

 ボーイングとは運弓のことで、簡単に言えば弓の上げ下げのことです。パート内や、他のパートでも同じ音型の時には上げ下げをそろえます。見栄えもありますが、それ以上に、音楽に影響してしまうのです。

 そこで、楽譜に、ダウン(下げる時)には「Π」、アップの時には「∨」を書き込みます。
 これは、弓の形にもとずいています。
 写真下を見るとわかりますね。

 ウィーン・フィルの人でも、同じように書き込んであることに安心しました。
 
 ここで大発見をしました。
 5小節目に注目してください。

 普通なら、Π∨Π 休∨Π をくり返すはずです。
 ところが、ΠΠ∨ 休Π∨ とやっているのです。
 (休は四分休符のこと)
 
 ここに、ウィンナ・ワルツの秘密の一つがあるのかも・・・。

 その他、転調する時、例えば上の写真の5段目、変ロ長調からヘ長調に変わる時には、♭を丸で囲んでありました。

 金管クラブ員がやることと同じことをやっていたのです。
 
 世界のトップでも、書き込みを見るととても普通で、安心してしまいました。

 何事も、基本は同じだと思いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 生活チェック週間 〜27日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421