最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:481
総数:2177566
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

清水寺にて

画像1 画像1
43班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
11班到着しました。
坂はすごい人です。

清水寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
15.21班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
45.33.22.41班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
12班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24.31.26班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
27班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
44班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
32班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
14班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
47班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
34班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
17班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
25.16班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
46.35.42..13班到着しました。

清水寺にて

画像1 画像1
23班到着しました。

二条城

二条城から、タクシーでグループ行動となります。

二条城といえば、大政奉還が行われた場所としてあまりにも有名です。
「城」とあるように、江戸時代の城跡で、「平城」といいます。

足利氏が将軍となって以来、ここには城が建てられましたが、現在のものは徳川家康が京都に宿泊するときの城として建設されました。
実際に、江戸時代には何度も将軍がこの二条城に宿泊しました。

二条城は、江戸初期から幕末の激動の時代、明治維新など、時代の節目で歴史の舞台となりました。
家康と豊臣秀頼との会見や大政奉還は有名ですが、明治維新後は京都府庁舎として使われました。

しかし、子どもたちに「二条城といえば?」と尋ねると、「うぐいす張りの廊下」と答えが返ってきます。

「そこかよ」と思うのですが、よほど印象に残るのでしょう。
廊下の下にあるかすがいの部分が、人の体重でこすれてキュ、キュと鳴る様に工夫されています。
外敵の侵入を防ぐ目的です。

せめて、大政奉還が行われた大広間ぐらいは覚えておいて欲しいです。

タクシーの運転手さんは、どんな説明をしてくださるのでしょうか?

運転手さんとご面会

画像1 画像1
このあと、タクシーでグループ行動をします。

二条城にて

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になるタクシーの運転手さんです。

京都で外国人に人気のスポットは

金閣寺内のお店の人によれば、今日は外国人が多いそうです。

あるサイトに、外国人観光客に人気な京都のスポットランキングが載っていました。

第1位:伏見稲荷大社 あの千本鳥居

第2位:金閣寺

第3位:清水寺

第4位:三十三間堂

第5位:禅林寺(永観堂)秋の紅葉です。

第6位:二条城

第7位:祇園

なるほど・・・ですね。 

今日もこの多くを訪問します。
まもなく、第6位の二条城に到着します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 生活チェック週間 〜27日
5/27 鑑賞会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421