日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

布袋スポーツ少年団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながんばりました!

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
今日の朝礼の様子を紹介します。

朝6時50分の学校の雪景色を見た後に、通路の雪かきをする先生方の写真を見せました。
また、五明方面の児童が通う歩道橋も、地域の方が雪かきをしてくださっていることを紹介しました。

みんなの知らないところで、みんなのために働いてくださることがいることを知るのは大切な事です。

次に、土曜日に行った器楽クラブ交流会で出演した人に拍手を送りました。
また、布袋中学校の卒業生の演奏の様子も紹介しました。

今日のテーマは、あいうべ体操です。

鼻呼吸を促進するために、口の形を「あ」「い」「う」そして、舌を出す「べー」を5秒間ずつ繰り返し、10セットを1日2,3回すると、インフルエンザ予防になるというのです。

その他、虫歯や風邪、アレルギー疾患、胃炎、大腸炎、鬱病など、多くの予防に効果があるといわれています。
顔のしわを減らすなどの美容にも効果があるといわれています。

ご家庭でも、ぜひやってみてください。

ただし、「うがい・手洗い」という基本は忘れないように。
基本が大切です。

器楽クラブ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の器楽クラブ交流会での各校の演奏です。

これまでに紹介したものも含めると、全校が写っているはずです。

布袋中学校の演奏です

画像1 画像1
布袋小に続いて布袋中学校の演奏です。

布袋小学校の様子は、明日紹介します。

布袋小の演奏が始まりました

画像1 画像1
にじいろです。

いよいよ出番です

画像1 画像1
次が布袋小学校です。
舞台袖で緊張して待っています。

現在11校目の演奏です

画像1 画像1
古知野東小学校の演奏です。
予定通り進行しています。

現在9校目の演奏です

画像1 画像1
草井小学校の演奏です。
予定通り進行していますけど

7校目の演奏が始まりました

画像1 画像1
7校目の藤里小学校の演奏です。

現在5校目の演奏です

画像1 画像1
5校目の西部中学校の演奏が始まりました。
ほぼ予定通り進行しています。

現在3校目の演奏です

画像1 画像1
宮田小学校の演奏です。
予定通り進行しています。

演奏が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り、演奏が始まりました。

古知野南小学校の演奏です。

器楽クラブ交流会

画像1 画像1
開場しました。
予定通り9時28分に開始します。

器楽クラブ交流会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学校の顧問の先生方が集まり、明日の準備をしています。
多くの方のお陰で、演奏会は成り立つのです。

真剣??親子でガチ勝負!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋スポーツ少年団女子の、Xmasだ!親子バドミントン大会の様子です。みんなガチ勝負してます。

みんな笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋スポーツ少年団男子こども忘年会での一コマです。親子で楽しい時間を過ごすことができました。

【校長日記】 百人一首

画像1 画像1
今日の中日新聞サンデー版は六歌仙

六歌仙とは、紀貫之が『古今和歌集』の序文に、近ごろ有名な歌人として挙げた6人の歌人です。
(ただし、貫之は「歌仙」という言葉は使っていません。後からつけられました。)

僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主 の6人です。

有名な歌は

僧正遍昭:天津風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ

在原業平:千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは

文屋康秀:吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

喜撰法師:我が庵は 都のたつみ しかぞすむ 世を宇治山と 人はいふなり

小野小町:花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

大友黒主:春雨の 降るは涙か さくら花 散るを惜しまぬ 人しなければ

これを読まと、わかる人はすぐにわかります。
大友黒主だけは、百人一首に選ばれていないのです。

逆に言えば、かつて百人一首をやった人は、その後何年、あるいは何十年離れていても、これを読むだけで、かつての記憶がよみがえるのです。

昭和の時代、布袋小学校では、百人一首が大流行していました。
学級によりますが、よく学級対抗で源平合戦を行いました。

多くは「決まり字」での取り合いです。
かなりのハイレベルでした。

百首暗記は当たり前で、下の句を見れば上の句が、上の句の数文字を見れば下の句が出てくるのです。

小学生時代に暗記したことは、実は脳内に深く染みついています。

忘れたつもりでも、こうした記事などを見るとよみがえるのです。

小倉百人一首は、おそらく不滅です。

小学生のうちに、ふれさせたい日本の文化です。

【校長日記】 研修会に参加しました

画像1 画像1
昨日は、社会科教師の研修会があり参加しました。
どの教科でもそうかもしれませんが、特に社会科は情報が大切です。

30年前の教科書を見ると、国語や算数・数学の内容はあまり変わってはいません。

理科は、エネルギーなど新しいものもありますが、多くは今と変わりません。

ところが、社会科の教科書はかなり違います。

歴史の教科書ですら、鎌倉幕府成立が1192年でなかったり、仁徳天皇陵が大仙古墳と変わったりと、多くの用語が変わっています。

保護者の皆さんが習った歴史ですら、すでにいろいろと変わっているのです。
(後日、解説します。)

地理や公民ではさらに大きな変更があります。

そうした変化の激しい内容を吟味するには、一人の力では限界があります。
しかし、それぞれに得た情報を互いに交流することで、3人なら3倍、10人なら10倍の情報を手に入れることができるのです。

さらには、今はネットで多くの知識を手に入れることができます。
しかし、あくまでも表面的な情報です。

本物の情報は、直接見て、聞いて、体験したことです。
これも、一人では限界があります。

今回のような研修会に積極的に参加することで、情報が増え、視野が広がるのです。

これからも大切にしていきたい会です。

【校長日記】 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3学期始業式。
式の様子をお知らせします。

次のような話をしました。

始めに、「日の出」をクイズで確認しました。
地平線から頭を出す瞬間が日の出です。

日本では、元旦の日の出に願い事をしたり、決意を誓ったりすると実現するという話が伝わっています。
そこで、南舎から見た日の出の写真を見ながら、各自の決意を振り返ってもらいました。

3学期はまとめの学期。

ここでのまとめとは、「次への準備をするために、今の自分をみつめること」です。
次の学年・学校に進むために、「今、なにができて、なにができないのか」を振り返る。
そうすれば、何をすべきかが明確になるのです。

大量生産の仕組みを考え、産業の歴史を変えた自動車王 ヘンリー・フォードは「準備しておくこと。これが何よりの成功のコツである。」と言っています。

明日の授業の準備、次の時間の授業の準備、これをすることで、学習成果も変わります。

次への準備をしましょう。

続いて、2年生・5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを述べてくれました。
どちらも、次への準備のために、自分のできないことを明確にし努力すると言ってくれました。すばらしい内容と表現力でした。

その後に歌った校歌も素晴らしい歌声でした。

1年の幕開けにふさわしい、すばらしい始業式でした。

【校長日記】 「正月」とは?

画像1 画像1
温かい1日でした。
穏やかなお正月です。

昨日のサッカー天皇杯は、鹿島が川崎を下しました。
ニューイヤー駅伝はなんと旭化成が18年ぶりに優勝。古豪の復活です!

今日の箱根駅伝は、予想通り青山学院が往路優勝しましたが差はわずか。復路は強い選手が控えていますが、アクシデントがないとは限りません。明日の復路も楽しみです。

高校サッカーでは、東邦高校が、惜しくも昨年の覇者・東福岡高校に敗れました。
しかし、とてもさわやか印象を残しました。

スポーツ観戦三昧のお正月を過ごしています。


さて、正月とはいつまでのことをいうのでしょうか?
本来は1月全体を表しますが、いつまでも正月気分に浸っているわけにはいきません。

門松や松飾りを飾っておく期間を「松の内」 といいます。
関東は1月1日〜7日まで、関西は1月1日〜15日までが松の内で、この間を正月と言うのです。
関東も本来は15日まででしたが、寛文2年(1662年)1月6日 (旧暦)に、江戸幕府が「1月7日を以て飾り納めを行うように」という通達を出したことがきっかけで7日までと考える人が増えてきました。
最近では、関西でも7日までと考えている人が増えてきたそうです。

学校も1月6日に始業式を行うようになりました。
以前はもっと遅かったのですが、成人の日が15日から1月の第2月曜日に変更になったことから、早くなったのです。
いつまでも正月気分に浸っていられないのでしょう。

かつては、正月3日ぐらいまでは、どの店も休みでした。外を歩いても、初詣以外の人とは出会わなかったのに・・・・。今では、休む店の方が珍しくなっています。

しかし、1日休みの店は増えつつあるそうです。
働く人の負担減を考えてのことだそうですが、もっと増えてもいいのではと思います。

明日も、箱根駅伝を見て応援します!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421