日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子をお知らせします。

はじめに、資源回収でのお手伝いのがんばりを讃えました。
次に、修学旅行中での6年生の行動のすばらしさを紹介しました。

修学旅行中には、他にも、スリッパがきれいに並んでいました。
ホームページには、5年生のトイレのスリッパができていたということも紹介されていました。
先週の週目標は、くつやスリッパの整とんをしようだったのです。

そこで。今日のテーマははしをそろえる

トイレのスリッパの整頓ができているところは、はしがそろっています。

教室の机の整頓ができているところも、はしがそろっています。

ぞうきんは、はしを持って、2回引っ張ればきれいになります。

紙を折るときも、まずはしをそろえます。

文字も、下のはしをそろえるときれいに見えます。

ぜひ、教室ではしをそろえるときれいになる場所を見つけましょう。

【校長日記】『脳を活かす勉強法』茂木 健一郎

画像1 画像1
昨年講演を聴いた、茂木 健一郎さんの著書、『脳を活かす勉強法』 を読みました。
自分の脳を鍛えようと思ったからです。

講演と同じような内容でした。
昨年の「新入生1日入学」でお話しした内容とよく似ています。
簡単に紹介します。

「喜び」をもとに「ドーパミン」による「強化学習」のサイクルを目指す。
「わかった」「ほめられた」などの喜びが次の意欲に繋がるのです。

「強制」はNG! 自発的な行動で「成功体験」をもつことが大事

苦しみをつき抜けたとき、脳は一番「喜び」を感じる
マラソンのゴールと同じです。

時間を制限すると脳が鍛えられる
タイムプレッシャーです。負荷がかかると脳が鍛えられるのです。

「他人との比較」はデメリットでしかない。
過去の自分と比べるのです。

集中力を高めるためには、「速さ」、「分量」、「没入感」
タイムプレッシャーをかけ、多くの量を、夢中になることです。

細切れの時間を有効に使う
記憶は短時間を繰り返すことが有効です。

記憶は五感をフルに使う

まずは読書

簡単に書きましたが、他にもいろいろとありました。
脳科学者というよりは、茂木 健一郎さんの学生時代の経験が生きている気がします。

この本は、某大手通販で、65円+送料で買いました。

名鉄上り線 開通準備

画像1 画像1
画像2 画像2
名鉄布袋駅周辺の鉄道高架工事は大詰めです。
エスカレーターもできていました。
開通時期の発表はまだありませんが、上り線の開通はそれほど遠くはないと思われます。

上りが開通すると、踏み切りで遮断機が降りる時間が半減します。
車の流れに影響が出るかもしれません。
通学路は特に注意が必要です。

修学旅行 お出迎え横断幕

画像1 画像1
がんばった子どもたちを、温かい横断幕が迎えてくれました。

疲れが吹っ飛びました。

お出迎えありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お出迎えありがとうございました。

今日はゆっくりと休んでください。

帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様も静かに聞いていただきありがとうございました。

帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰着式の様子です。
素晴らしいあいさつでした。

無事に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より20分ほど早く到着しました。

全員が参加し、全員が無事に帰ることができました。ありがとうございました。

一宮総合運動場横を通過しました

画像1 画像1
もうすぐ到着します。よろしくお願いします。

一宮東インターを通過しました

画像1 画像1
予定より20分早く進行しています。

御在所サービスエリア到着しました

画像1 画像1
予定より10分ほど早く進行しています。

学校到着も早くなる可能性があります。

名阪上野ドライブイン

画像1 画像1
画像2 画像2
トイレ休憩です。
ほぼ時間通りです。

西山駐車場到着

画像1 画像1
これですべての見学を終えました。

学校に向けて帰ります。

夢殿にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり法隆寺は歴史的価値の桁が違います。

夢殿へ向かいます

画像1 画像1
1組です。

夢殿へ向かいます

画像1 画像1
心地よい風が吹いています。

法隆寺見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

法隆寺見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

法隆寺見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比較的空いています。

法隆寺見学

画像1 画像1
1組です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 終業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421