6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【校長日記】京都鉄道博物館に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年4月に開館した、京都鉄道博物館に来ています。
本物なので、鉄道好きにはたまらないでしょうね。

どんなにつらくても

画像1 画像1
今朝の尾北ホームニュースに、「どんなにつらくても 未来は開ける」と題した記事が載っていました。

記事中の長村さんは、一緒に駅伝を走ったこともあるランナー仲間です。
かつてはタイムを競っていたのですが、今や完全に引き離されてしまいました。

そのベストタイムの裏には、このような努力があったことを,この記事を読んで初めて知りました。

努力の大切さを、改めて教えていただきました。

ぜひご覧ください。

来迎寺小学校へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、知立市立来迎寺小学校へ行ってきました。

付近には、旧東海道の松並木が残っています。
また、池鯉鮒の馬市の碑もありました。かつて、このあたりでは、馬市が行われており、歌川広重の東海道五十三次 ”池鯉鮒首夏馬市”でその様子をうかがい知ることができます。

来迎寺小学校は、数年来、思考力の育成に取り組んでいる学校です。
「比べる」には「ベン図」など、思考に合ったツールを活用しているのが特徴です。

昨日は、3年生が、かなり高度な課題に取り組んでいました。その仕掛けの面白さや、そのための準備がとても参考になりました。

本校でも、機会があるごとに紹介していきたいと思います。


生活発表会へ行ってきました

画像1 画像1
昨日、校区3保育園の生活発表会へ行ってきました。
3園を通して、0歳児から1歳児、2歳児、年少、年中、年長とすべての発表を見ることができました。
確実に成長する姿を興味深く見せていただきました。
例えば・・・

私は、かつて小学校1年生を担任したときに、40名の児童に対して、音程がとれるかを時間を追って記録してきました。
4月当初は8割を越える程度でしたが、3月にはほぼ全員が正しくとることができました。

昨日は、年長の児童は、かなり音程をとることがでていました。ざっと7割は超えていたと思います。

ところが、年中児は、高音が下がり、低音が上がる、いわゆる棒読みに近い状態でした。

これらから、音程を聞き分けて再生する能力が、5歳前後から発達することがわかります。
もちろん発達には個人差もありますので大きな枠としてのとらえです。

しかし年長児でも、やや複雑なリズムは難しいようです。
休符を待てなくて、どんどん早くなっていくのを、先生が伴奏でしっかりとブレーキをかけていました。
このテンポキープは、かなり高度な能力です。

何歳で何ができるようになるかを、客観的に観察することができた貴重な時間でした。

江南マルシェ 藤の市 が紹介されました

画像1 画像1
江南マルシェ 藤の市が今朝の中日新聞尾張版で紹介されました。

布袋は街づくりの活動が盛んですが、古知野も頑張ってほしいものです。

チーム江南として応援します!


今日の朝礼は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
初めに、スポーツ少年団駅伝大会の表彰状を紹介し、みんなで祝いました。

今日のテーマは、今日から〇〇〇〇週間

ひらがなで4文字、漢字で2文字の言葉を考えながら聞いてもらいました。

これは、すべての人が幸せに生きるためにあります。

年齢や性別、国籍、障がいのあるなしにかかわらず、みんなが相手の気持ちを考えて行動することと説明しました。

そして、昨年紹介した〇〇カルタを復習しました。

もうわかりますね。

人権です。

もう一度振り返りながら、今週の目標に繋げました。

今週の目標は、
相手の気持ちを考えて行動しよう

これはおもしろい!合唱の指導の仕方

画像1 画像1
今日は布袋中学校の合唱コンクールへ行ってきます。

合唱指導といえば、以前行った学校に面白い指導法が貼ってありました。

これはいい!

内容は当たり前のものばかりですが、ネーミングが素晴らしい。

みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/11 あいさつの日 委員会12
12/13 通学班会議 現職教育
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421