日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ここがリネン室

画像1 画像1
 

部屋で次の準備をします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

入所しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

全員で集合写真

画像1 画像1
 

1組です

画像1 画像1
 

2組です

画像1 画像1
 

3組です

画像1 画像1
 

4組です

画像1 画像1
臨海広場で記念撮影です。

到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
美浜少年自然の家に到着しました。宮田小といっしょです。

阿久比を出ました

9時43分に阿久比を出発しました。

宮田小と同じように進行しています。

阿久比PA に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比PAに到着しました。予定より早めに進行しています?

知多半島自動車道に入ります

画像1 画像1
道路は比較的空いています。これから知多半島を南下します。

出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
3号車、4号車の様子です。
定刻より5分早く出発しました。

出発します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1号車、2号車の様子です。

出発式が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式が始まりました。
代表の素晴らしいあいさつがありました。
お見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。

野外学習 バスが到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
狭い所をうまく抜けていきます。
さすが、プロの技です。

【校長日記】 世界の主食

今日の給食の紹介で、「じゃが芋」を「主食級」の食材と書きました。

せっかくなので、世界の国々の主食を紹介します。

東京都教育委員会は、東京オリンピック・パラリンピック教育を始めています。
そのサイトの、文化 × 学ぶから、【図解】世界の「主食」分布MAPに入る事ができます。
 ここから https://www.o.p.edu.metro.tokyo.jp/culture-learn/infographics-staplefood

その図が下のものです。

小麦がピンク、青が米、緑がとうもろこし、そして、薄茶色がじゃが芋です。

じゃが芋は、イギリスやアイルランドでも、パンと並ぶ主食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼を紹介します。
スポーツ少年団の表彰状を紹介し、子どもゲスティバルを振り返った後に、一枚の写真を見せました。

谷川俊太郎さんです。

谷川さんの詩は、1年生から3年生、そして6年生の国語の教科書に登場します。
「スイミー」の翻訳も谷川さんです。

今日は、谷川さんの詩「なくぞ」を紹介しました。

ぼくなくぞ
いまはわらってたって
いやなことが
あったらすぐなくぞ
ぼくがなけば
かみなりなんか
きこえなくなる
(以下略)

そして、次のように聞きました。
「ぼくは、強いか、弱いか、どちらだと思いますか?」
「強い」と思う人はグー、「弱い」と思う人はパーを挙げてもらいました。
写真を見ると、低学年は半々、高学年はグーが多いように思います。

これは、「いじめ」についての詩だと、以前に聞いた事があります。
正解はありませんが、私には、「困った事には立ち向かう強い意志」を感じました。

もう一つ「おとなしい巨人」を紹介しました。

ぼくはおとなしい
巨人になりたい
あいつが来たら
つっ立って
あいつの前に
ただつっ立って
だまって
山をながめている
(以下略)

これは、いじめをテーマにした詩です。
この詩からも、いじめの前に立ちはだかる巨人になりたいという強い意志を感じます。

みなさんも、もしいじめの場面に出会ったら、自ら立ち向かう強い自分になってください。

そして、こうも言いました。

困ったときには、「助けてください。」「教えてください。」と素直に言えるのも、人には大切な力です。どうぞ、遠慮しないで近くの人に助けを求められる人にもなってください。

2017こどもフェスティバル−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場では、たくさんの中学生ボランティアがいました。

中学生になったら、ぜひこうした行事に協力してください。

2017こどもフェスティバル−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない五月晴れのもとで、2017子どもフェスティバルが開催されました。

私が知る限り、最高の人出ではないでしょうか?

ほてっ子にもたくさん会いました。

その様子をご覧下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式準備   6年修了式
3/20 第71回卒業式
3/21 春分の日
3/22 PTA常任委員会
3/23 1〜5年修了式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421