最新更新日:2024/05/25
本日:count up9
昨日:309
総数:2166240
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

岐阜市立長良東小学校 校内拡大研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、岐阜市立長良東小学校 校内拡大研究会に参加しました。
17年ほど毎年訪問していますが、その間、公立小学校としては全国でもトップレベルの授業を維持している学校です。
教師は数年で異動していきますが、学校の良さがずっと引き継がれているところが最大の魅力です。

学校全体で共有している「話す、聞く約束」などは、当時とほとんど変わっていません。変わったのはタブレットなどの道具ですが、あくまでも道具です。

子どもたちの話し合いにより問題解決していく姿勢や、練りに練られた教材研究、温かい人間関係に基づいた全員参加型の授業は当時のままです。

理論は個人研究が基本です。
しかし社会科の視点で見ると、他の市内の小中学校と大枠で共有されているのが、岐阜県の組織の素晴らしさです。

丹葉地区からも、多くの参観者がありました。

身近にこうしたモデルがあることをありがたく思います。

2018 江南市民花火大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、2年ぶりの江南市民花火大会。

2018年伊勢神宮奉納全国花火大会 スターマインの部 優勝 国土交通大臣賞の高木煙火株式会社の花火が、音楽に合わせて打ち上げられました。

何といっても、近い のが魅力です。

花火は、その大きさにより観客席の保安距離が都道府県事に決められています。

江南市民花火大会は、そのぎりぎりで見ることができるので、頭の上近くで花開き、燃えかすが落ちてきます。
足下に、火がついたまま落ちてきたものもありました。

そして、音楽に合わせてデザインされた花火の構成。

普通の花火はしばらくすると飽きますが、これなら飽きません。

迫力の音を身体全体で受け止めながら、楽しませてもらいました。

主催者、関係者のみなさまにお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

17 × 15 を瞬時に計算する方法

画像1 画像1
昨日のおもしろ学校で、岩田先生に聞いたかけ算の方法を伝授します。

1☆ × 1◎を瞬時に計算してみましょう。

1☆ + ◎ に10をかける

☆ かける ◎

上の2つを足す

17×15をやってみます。

そのほかでも確かめてみましょう。
慣れると、すぐに計算できるようになりますよ。
画像2 画像2

子どもの身体に異変が!−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の尾北学校保健委員会で聴いた発表の一部を紹介します。
子どもの身体に異変が起きているというショッキングな内容とは・・・

上の画像を見てください。

1 片足でしっかり立つ

2 手をまっすぐ挙げる

3 しゃがみ込む

4 体前屈する

中の画像のようにできるかどうか?
その結果が下の画像です。

片足立ち、しゃがみ込むことが、15%の子ができなかったのです。

ほてっこのみなさんはできますか?
やってみましょう!

おもしろ学校「ハテナで広がる数楽の力」

画像1 画像1
昨日は、今年度第5回のアソシア志友館おもしろ学校がありました。
講師は、犬山中学校の岩田泰幸先生。

テーマは、「ハテナで広がる数楽の力」

その内容の一部を後ほど紹介します。

お楽しみに!

槙の木 再生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には、戦前から運動場で育っている槙の木があります。

6年生の修了式では、6年間一日も休まず出席した児童に槙の木賞を授与します。
昨年度は4人の児童に槙の木賞を授与しましたが、この賞の名前の由来が、東門前に立つ槙の木です。
まさに、布袋小学校のシンボルツリーなのです。

その槙の木が、ピンチに立っていました。
濃い緑のはずの葉の色が薄くなり、上の方は枯れ、幹も傷んでいました。
地面が固すぎて、根まで酸素が行き渡らないのが原因だそうです。

それを見た樹木医の今枝さんが、何日も前からボランティアで再生に取り組んでくれています。

その方法は・・・

根に酸素を送るために、根を傷めないように掘り、土壌改良材を混ぜた土で埋め戻すのです。
その土壌改良材が、あま市の会社の「木炭ユーキ」

完熟したおからを主原料に、1100度で焼成した炭を混ぜているので、発酵熱やテルペン油が出ないのです。プロの今枝さんが「土壌改良材はこれしかない」と言い切るぐらいの製品です。

木炭ユーキに、槙の木の再生を懸けます!

布袋小学校に来校の際は、槙の木にご注目ください。

子どもの身体に異変が!−1−

画像1 画像1
先日の尾北学校保健委員会で聴いた発表の一部を紹介します。

子どもの身体に異変が起きているというショッキングな内容から始まりました。

上の高校生の事例を見て「まさか!」と思われるかもしれません。
小中学生でも次のような事例が増加しています。

・ 朝礼で立っていられない
・ 和式トイレが使えない
・ 雑巾がけができない。手で支えられずに歯を折ってしまう。
・ 転んだときに手をつけずに顔面から落ちる。
・ キャッチボールで顔にボールを受けるなど
これらは
身体のバランス、柔軟性、反射神経が低下しているのです

その原因は、下をご覧ください。

社会的な要因と家庭内での要因が組み合わさり、これまで小さなけがをする機会が失われてしまったのです。
それでは危険回避能力が育たず、いざというときに大きなけがにつながってしまうのです。

「ランドセルが重い」「教室が暑い」「組み立て体操は危ない」「木登りは危険」「川に近づいてはいけない」「公園で野球をやってはいけない」・・・・

今の子は、大切にされています。
それはよいことなのですが、それと鍛えないとは別の問題です。

「生きる力」の基本は、まずは丈夫な身体です。

続きます。
画像2 画像2

尾北学校保健会 研究発表会

画像1 画像1
昨日は、私(校長)が副会長を務める、尾北学校保健会の研究発表会が行われ、3つの発表がありました。

犬山中学校(保健主事代表)、高雄小学校(養護教諭代表)の発表は、豊富な実践が示されとても参考になりました。

驚いたのは、整形外科医の先生の発表です。

その内容の一部を、後ほど紹介します。

来迎寺小学校を訪問しました

画像1 画像1
昨日は、授業力向上プロジェクトの講師として、知立市立来迎寺小学校を訪問しました。

道徳科の授業を参観した後、道徳科における思考スキル、絆づくりを通した自己有用感の醸成、切実生のある追究課題などについてお話をする機会をいただきました。

とても温かい雰囲気の授業と、熱心な先生方の協議で、とてもよい時間を過ごすことができました。

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期初めての朝礼です。
9月10日にも体育館に集まりましたが、金管クラブの演奏会を行いました。

表彰状の紹介の後、(   )の秋 について考えました。 
周囲で話し合うと、いろいろと聞こえてきました。

ここでは、読書の秋、スポーツの秋、実りの秋、芸術の秋、行楽の秋、食欲の秋などを紹介しました。

学校では?
学校は勉強するところ です。

まずは、人の話は相手の目を見てしっかりと聴く ことから始めましょう。

2018江南市民健康フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市保健センターでは、2018江南市民健康フェスティバル が開かれています。

26の催し物はどこも行列ができており、健康への関心の高さを物語っていました。

私(校長)は、肩・腰・膝の運動と相談コーナーで、膝のことをいろいろと伺いました。
関節の可動域を広げ、ストレッチの大切さを聞きました。


第10回 ふくし江南ふれあいまつり ミニステージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第10回 ふくし江南ふれあいまつり ミニステージ の様子です。

介助犬デモンストレーション、加藤丈博三のマジックショー、安藤正太郎さんのバイオリンコンサートが開かれました。

マジックショーの最後のマジックは本当に不思議!人が消えて、また復活しました。

安藤さんは、スペイン舞曲やタイスの瞑想曲、モーツアルトのメヌエットなどを演奏しました。
いつも以上にすばらしい演奏でした。

第10回 ふくし江南ふれあいまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は江南市民文化会館で第10回 ふくし江南ふれあいまつり が開かれています。

江南市民まつりが中止になったせいでしょうか、これまでで最も多くの人が参加しているような気がします。

福祉に関する多くの知識を得ることができました。

仙境山 松岩禅寺 晋山式 稚児行列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、仙境山 松岩禅寺で晋山式がありました。

晋山式とは、寺院に新たに命を受けた住職が赴任する式のことです。

これに伴い、稚児行列が行われました。

稚児の数は300人という、私の知る限り最も大規模なものです。

中には、ほてっこの稚児さんもいました。

布袋の街が、華やかになりました。

【校長日記】教師力アップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、大口中学校にて平成30年度 第4回教師力アップセミナーを開催しました。

講師は、第1回以来、毎年お願いしている野口芳宏先生です。

私(校長)が最も影響を受けた先生の一人です。

第1部は道徳の模擬授業「電話のおじぎ」
毎回、新しいことを教えていただけるのですごい!

第2部は、伊藤彰敏先生の模擬授業に対して、玉置先生と野口先生の深堀りセミナー。

第3部は、野口先生による「教養講座の意義 〜修養のすすめ〜」でした。

三連休の最終日にもかかわらず、多くの先生方に集まっていただきました。

野口先生、ありがとうございました。
皆さん、お疲れ様でした。

きれいな夕焼けでした。

【校長日記】第70回 全国連合小学校長会研究協議会 北海道大会

画像1 画像1
昨日は、第70回 全国連合小学校長会研究協議会 北海道大会に丹葉地区代表として参加しました。

一昨日に、全国から2,500人の小学校長が13の分科会に分かれて協議をしました。
初めに、その報告がありました。
それぞれの分科会で、それぞれのテーマに対して熱心に協議されたまとめが紹介されました。

次に、シンポジウムが行われました。
スキージャンプのレジェンド 葛西紀明選手、南山大学出身の北海道テレビアナウンサー佐藤麻美さん、PTA連合会顧問などの要職を務める青田 基さんの3名が、「ふるさと・挑戦・未来創造」について語りました。

やはり、葛西選手の話は、原田選手との関係などの裏話が多く、特に興味深い内容でした。
何かの機会で紹介したいと思います。

その後、大会宣言が採択され、次年度の開催地・秋田県の紹介が行われ幕を閉じました。

この2日間の成果は、管内校長会で伝達します。

【校長日記】第70回 全国連合小学校長会研究協議会 北海道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
丹葉地区を代表して、第70回 全国連合小学校長会研究協議会 北海道大会に参加しています。

全国各地から2千名を超える小学校長が集まり、昨日には函館アリーナで全体会、午後は場所を変えて分科会がありました。

全体会では、開会式の後、文部科学省より講話がありました。
分かっていたことがほとんどですが、現代の教育課題を確認し、参加者で共通理解することができました。

午後は13か所に分かれての分科会です。
私は第7分科会「研究・研修」部会に参加しました。
部会テーマは「学校の教育力を向上させる研究・研修の推進における校長の在り方」です。

和歌山県、北海道の校長による提案をもとに、参加者でグループ及び全体で協議をしました。
感じたことは、ところ変われば仕組みが大きく違うということです。
また、江南市や布袋地区では、すでに取り組んでいることが多いことも分かりました。

驚いたのは・・・・

〇 小学校と中学校で、子ども主体で一緒に運動会(体育大会)をやっている
〇 小中合同職員会議を行っている
〇 ある年齢になると、全員がリーダー研修を受ける
〇 退職校長でつくる学校をまわってNPOが若手教員を指導している
など、自分の発想を超えることもいろいろとありました。

丹葉地区に持ち帰って報告します。

「ソトイコ!秋号」を配付しました

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、「ソトイコ!秋号」 を配付しました。

「ソトイコ!」は、親子のための運動と遊びの情報発信のために学研が製作し、希望した学校に無料で配付してくれるものです。

今回は、運動会にふさわしく、短距離走、長距離走を速く走るには?そして、運動神経を要するには?という、とても気になる特集です。

まずは、明日の運動会で試してみましょう。

Webページもご覧ください。
 https://sotoiko.net/

わが街史跡ロマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ3年生のまち探検が始まります。

小折にお住まいの宮川さんのサイトを見ると、布袋小学校区の歴史がよく分かります。

ここから http://hideomiyagawa.pro.tok2.com/shiseki/index.html

その親サイトです。
「江南・旅・ロマン紀行」
http://hideomiyagawa.pro.tok2.com/index.html

「AI・ロボ発達で7500万の職消滅」

画像1 画像1
昨日の中日新聞・夕刊の記事の一部です。

4年後の2022年には、「AI・ロボ発達で7500万の職消滅」 というショッキングな見出しです。

「7500万」とは「7500万人」のことです。

一方、次の小見出しには、

代わりに1億3000万創出 とあります。

これまでは、AIに関しては、雇用が減るなどのマイナスイメージばかり書かれていましたが、今回の数字はプラスが遙かに上回っています。

明日の社会を生きる子ども達は、今はない職業に就く可能性が高くなっています。

そのためには、どのような力が必要なのか、みんなで考えていかなければならない大きな問題です。
参考サイト https://www.jiji.com/jc/article?k=2018091800799&g=int
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 あいさつの日 ALT 三校合同パトロール
2/11 建国記念の日
2/12 ALT

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421