最新更新日:2024/06/12
本日:count up52
昨日:539
総数:2176594
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】スクールカウンセラー来校日

画像1 画像1
 1学期のスクールカウンセラー来校日をお知らせします。今年度より、新しいスクールカウンセラーに来ていただくことになりました。
 スクールカウンセラーは、児童のさまざまな相談を受けるとともに、保護者の方からのご相談も受け付けております。お子さんの様子で気になること、ご心配に思われること等がございましたら、お気軽にご相談ください。

【校長日記】学校外での貴重な学び

画像1 画像1
 一昨日、ほてサポさんや保護者ボランティアの皆様に引率していただき、3年生児童が小折の『勲碧酒造』を見学してきました。『勲碧酒造』は大正4年(1915年)創業の歴史ある酒造会社です。
 長い煙突や大きな酒樽、麹や米のにおい、木曽川の冷たい伏流水など、学校では教えられないことを、子ども達は五感を使って学んでいました。
 貴重な学びの場を提供してくださった、いつも優しい社長さん、いつも笑顔で明るい女将さん、子どもの頃からいつも誠実で、私の教え子でもある若社長さんに、心から御礼申し上げます。
 また、昨日は4年生が、江南市の福祉バスを利用させていただき、五条川左岸浄化センターで学んできました。これからも、学校と地域と家庭で力を合わせ、宝物である「ほてっこ」の学びを支援していきましょう。

【校長日記】今日から『春の全国交通安全運動』

画像1 画像1
 今日から『春の全国交通安全運動』が始まりました。

 今朝もPTAの一員として、小折本町の横断歩道で、児童の登校を見守りました。私だけでなく、ほてサポさんやPTAの皆様も見守ってくださいました。ほとんどの車は、黄色旗をかざすと停まってくれました。

 交通安全は皆の願いです。悲惨な交通事故から子どもたちを守ることができるよう、この機会に家庭でも学校でも交通安全の大切さを語り、子どもたちの安全に対する意識を高めていきましょう。

【校長日記】児童一人一人を大切に

画像1 画像1
 今週は日課を変更して毎朝30分の時間を取り、「教育相談」を行っています。担任の先生方は児童へのアンケート調査結果を踏まえ、一人一人とじっくり面談をしています。
 悩んでいることは無い? 困っていることは無い? クラスにいじめは無いかな?
 教職員の働き方改革を進め、先生方が時間的にも精神的にも、ゆとりをもって児童に寄り添えるよう努めてきました。それでも、悩みや問題を抱える児童がいるかもしれない。そう思い、児童一人一人と真剣に向き合い、問題の早期発見に努めています。

【校長日記】状況に応じて適切な指導をしていきます

画像1 画像1
 昨日、感染法上「2類相当」だった新型コロナウイルス感染症が、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられました。本校では「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(2023.5.8〜)に基づき、油断することなく手洗いや換気を継続していきます。

 今後、児童がコロナに感染したら、発症翌日から5日間は登校や外出を控え、症状の回復から24時間経過していたら、上右の『完治届』と共に登校してください。『完治届』は本校HPからダウンロードできます。紙媒体が欲しい保護者様は、学校に電話連絡してください。なお、濃厚接触者の扱いは無くなります。

 また、ゴールデンウィーク後は、インフルエンザ罹患者数も落ち着いてきましたので、本日より給食時の机隊形をグループ隊形に戻します。大声での会話は控えながらも、楽しく会食できるよう指導していきます。今後も、感染者数の状況に応じて、適切な指導をしていきます。

 マスクの着脱については、引き続き個人の判断を尊重していきます。学校としては、個人の判断を尊重しながらも、熱中症の危険が迫った時に、いつでも子ども達がマスクを外せる雰囲気づくりに取り組んでいきたいと思っています。

【校長日記】朝礼(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに登校した子ども達は、今朝も連休前と同じ様に「おはようございます!」と、笑顔で元気に挨拶してくれたので、とても嬉しく思いました。
 朝礼では、ゴールデンウィーク中に友達の先生方と南知多に出かけ、おいしい魚料理やイチゴを食べる中で学んだ、私の「家庭学習」を紹介しました。
 これからも「知りたい」「調べたい」という「〜たい」を大切にしていこうと呼びかけました。
 最後に生活委員から今週の目標について話がありました。

【校長日記】明日から5連休になります

画像1 画像1
 本校にも勤務経験がある山岡彰子先生から、黒板絵をいただきました。橘かおる五月風を受け、力強く泳ぐ鯉のぼりを見上げると、子ども達の健やかな成長を願わずにはいられません。
 明日から5連休となります。皆様、どうぞ気をつけてお過ごしください。子ども達から、楽しい思い出と素晴らしい学びについて、話が聞ける連休明けの月曜日を、楽しみにしています。

【校長日記】本校の取組がテレビで紹介されます

画像1 画像1
 本校の『目指す学校像』は次の通りです。

児童にとって学びたくなる学校
保護者にとって通わせたくなる学校
教職員にとって勤めたくなる学校


 この3つは三位一体です。先生が行きたくないと思っている学校に、子ども達が行きたがるわけがありません。保護者の皆様が通わせたがるわけがありません。そう思って、先生方の働き方改革を進めてきました。様々な改革に取り組むことができたのは、地域の皆様や保護者の皆様の、温かいご理解とご支援のおかげです。
 子ども達は、国や地域、家庭の宝物です。その宝物を育む学校現場が、ブラックと言われる状態でいいわけがありません。
 このまま不登校児童生徒数や、自ら人生を終える児童生徒数が、増加を続けていいわけがありません。
 改革をすることで起きる波風を恐れて、無難に例年通りに学校経営をしていて、目指す学校像に到達できるわけがありません。
 本校の取組が世に広まることで、少しでも社会に貢献できれば幸いです。本日の午後6時50分頃、中京テレビの報道番組「キャッチ」をご覧ください。

【校長日記】30日(日)スポーツ少年団イベント紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からゴールデンウィークが始まります。スポーツには絶好の季節ですね。そんな中、明後日30日の日曜日には、スポーツ少年団のイベントが本校で開催されるそうです。多くのほてっこが楽しく体を動かし、新しい仲間が増えることを願っています。

【校長日記】ご来校をお待ちしています!

画像1 画像1
 本日、学年・学級懇談会、授業公開、学用品注文を、上の日程で行います。なお、学年・学級懇談会の場所は、以下の通りです。

 1年生「家庭科室」北舎1階東端
 2年生「図工室」南舎1階西端 
 3年生「理科室」南舎2階東端
 4年生「第1音楽室」南舎3階東端
 5年生「第2音楽室」北舎3階東端
 6年生「多目的室」南舎3階西端
 特支級「各クラス」



 保護者の皆様に、子どもたちの様子や担任の人となりを見ていただき、安心していただける1日になることを願っています。
 ご来校を心よりお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】子ども達の幸せな人生のために!

画像1 画像1
 「校長先生、聞いてください! あのね、ワニってね・・・!」
 先日、5年生の教室で行われた『家庭学習交流会』で、自分が家庭学習で学んだことを、生き生きと語り合う子ども達の姿に感動しました。これこそが学びであり、学びは楽しいものであることを、子ども達は実感しているようでした。
 ワニに関する知識は、入試問題には出ないかもしれません。しかし、詰め込んだ知識ではなく、自ら獲得したワニに関する知識を、この子は生涯忘れることは無いでしょう。そして、家庭学習で培われた「自ら学ぶ力」は、この子の人生を幸せなものにしていくことでしょう。

【校長日記】今日も「家庭確認」に出かけます

画像1 画像1
 以前は「家庭訪問」をしていましたが、10分ほどの訪問のために仕事を休み、ご在宅いただく保護者様の負担等を考え、本校では「家庭確認」をしています。
 3日間にわたって先生方は全児童の家庭場所を確認し、何かあったら直ちに訪問できるようにしています。
 担任の先生とお話がしたいという保護者様は、4月27日(木)に行う「学年・学級懇談会、授業公開」時に、担任の先生に遠慮なくお申し出ください。

【校長日記】朝礼(4月24日)

画像1 画像1
 朝礼の前に、スポーツ少年団関係の表彰伝達を行いました。
 次に、前期児童会役員の任命式を行いました。一人一人名前を呼ばれた後の、「はい」という決意みなぎる返事に感心しました。
 朝礼では、コロナもインフルエンザも油断できないので、手洗いをしっかり行っていこうと、全校児童に呼びかけました。
 最後に生活委員から今週の目標について話がありました。

【校長日記】子どもたちの成長ぶりに感動!

画像1 画像1
 私の赴任と同時に、1年生として布袋小に入学してきた現在の5年生が、昨日の「1年生を迎える会」を運営してくれました。
 あの幼かった子どもたちが、学校の中心となる高学年児童となり、素晴らしい会を作り上げてくれました。1年生の皆さんに、歓迎の気持ちが伝わるように、他学年の皆も同じ気持ちになってくれるように、練習時から協力して真剣に取り組む姿に感動しました。こんなにも成長しているのかと驚きました。
 子どもたちはすごい!布袋小の先生方はすごい!

【校長日記】私たちは教え子を同じくする同志です!

画像1 画像1
 昨日、布袋中学校区三校の連絡会が、布袋北小学校で行われました。
 布袋小の先生方に愛され支えられ、教え導かれた「ほてっこ」の多くは、同じように布袋北小で成長した児童と共に、やがて布袋中学校で学び育ちます。三校の間で共通のビジョンをもつことや、指導ギャップを減らしていくことは、子どもたちの健やかな成長のために、大切なことだと考えます。
 幸いにも、布袋中の池山校長先生も、布袋北小の加藤校長先生も、かつて教頭として私の学校経営を支えてくれた信頼厚き同志です。これからも私たちは力を合わせ、布袋地区の皆様と共に、より良い学校づくり・地域づくりに向け、微力ながら全力を尽くしてまいります。

【校長日記】3年ぶりに開催されます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月27日(土)に「布袋小学校校区コミュニティスポーツ祭」が開催されます。3年前を振り返ってみると、楽しい上に参加賞も豪華だった記憶が思い出されます。
 本日、スポーツ祭のチラシと申込書を、長子に配付します。また、上画像のように、職員室前に申込書を入れる投函箱を用意しましたので、5月10日(水)までにお申し込みください。

【校長日記】あぁ嬉しい!

画像1 画像1
 トントントン。校長室の扉をノックする音が聞こえたので開けてみると、女の子が立っていて、お手紙をいただきました。中には、メッセージと上の写真が入っていました。
 江南市や布袋地区の皆様に少しでもご恩返しできれば、亡き母に少しでも親孝行できればと思い、過日トコトコラボにピアノを寄贈させていただきました。中日新聞で取り上げていただいたこともあり、多くの皆様から声をかけていただき感謝しています。この女の子も、弾いてくれたようです。
 メッセージには「これからもピアノを勉強して、また弾きに行ってきます」とありました。ピアノを弾いてくれることはもちろん、子どもたちが、自分のやりたいことに、主体的に取り組んでくれていることを嬉しく思います。

【校長日記】全員参加の授業づくりに向けて!

画像1 画像1
 今年も「学び集会」をリモートで行いました。
 「学び集会」は、布袋小学校で行われる授業の基本的ルールを確認するために、毎年行っています。授業始終のあいさつやプリントの渡し方、話をする時や聞く時の留意点について、しっかりと確認をすることができました。
 進級しても担任が変わっても、指導ギャップを感じなくて済むので、子どもたちは安心して授業に臨むことができます。また、本校が目指す「温かな人間関係を基盤にした全員参加の授業づくり」の土台となります。
 例年、6年生がお手本となってくれるのですが、昨日は2年4組の児童がお手本となり、全校にリモート配信されました。その素晴らしさ、1年の成長ぶりに、とても感動しました。

【校長日記】本年度からトイレ掃除は児童が行います

画像1 画像1
 昨年度までは、国から交付されたコロナ支援金を使い、トイレ清掃業者を江南市が各校に配置してくれていました。本年度からは配置されませんので、5・6年生児童が全校のトイレを清掃します。
 すでに上画像のように、昨年度の美化委員が「トイレ清掃の説明」動画を作成してくれています。その動画を視聴して、5・6年生児童は、しっかりとトイレ清掃に取り組んでいます。
 また、江南市が配置してくれているスクールサポートスタッフさんにも、毎日1か所ずつ大人の手でトイレを清掃してもらい、トイレの衛生と美観を保っていきたいと思います。

【校長日記】ほてっこの命を守る!

画像1 画像1
 「よし、今年も大丈夫!」
 そう思えた、昨日の避難訓練でした。先生方の指示や指導は全校児童に行き渡り、全児童が集中して【自分の命を守ること】に取り組んでいました。
 しかし、相手は大自然ですので、全く油断はできません。常に危機管理意識をしっかりともち、ほてっこの安心・安全を第一に考えて学校経営を行っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校運営協議会6
3/5 中学校卒業式
3/8 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421