最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:294
総数:2174727
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

PTA教育講演会「『自分からやる子』が育つ」

画像1 画像1
本日は日曜「授業公開」に多数ご参観くださり、ありがとうございました。
また、授業公開後に行われた「PTA教育講演会」にも多くの方にご参加いただき、感謝しています。
本日の講演は、岡崎ビジネスサポートセンター(オカビズ)のセンター長 高嶋 舞 様をお迎えし、ご著書でもある『怒らなくても「自分からやる子」が育つ親の言動○△×』の内容を中心に、「『自分からやる子』が育つ」と題してご講演いただきました。
通勤時間によく聴いていたラジオ番組に高嶋先生のご主人が出演され、この本が出版されることを聴きつけ、早速購入!いつか高嶋先生のお話を直接伺いたいと思っていたところ、こんなにも早く実現して、感激しています。
講演では、子どもも親も幸せになるために、子どもがメタ認知をしたり、すべきことができるようになるためのトレーニングをしたりするサポートを、親(教師も含めた大人)がどう工夫して補助していくかについて、具体的な事例を挙げながらお話しくださいました。
補助のポイントは、1観察すること、2承認すること、3次の目標を立てること
やる気スイッチは探すのではなく、やっているうちにスイッチが入るという言葉が、とても心に残りました。
やる気スイッチを子ども自身が見つけられるよう、スモールステップで成功体験を積ませ、「いいね」「どうしてそう思ったの?」と認めたり、思いや考えを聴き出したりしながら、主体性を伸ばしていけたらと思います。
これはご家庭でも、学校でも共通することだと思います。
共に手を携えて、子ども達のサポーターとして、声かけや取組を工夫していきたいですね。
高嶋先生、本日はありがとうございました!

草取りをがんばる ほてっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に、草取りをがんばっているほてっこの姿をみつけました。
草がたくさん生えていた柵の中が、あっというまにきれいになる様子に、感動しました。
暑い中、一生懸命に草引きをしてくれてありがとう!
日曜参観では、保護者の皆様をきれいな学校でお迎えできそうですね。

今日のほてっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の大雨から一転、今日はさわやかな青空が広がっています。
ほてっこの学びの姿もとてもさわやかです。
頭を突き合わせて一緒に考えたり、互いの考えを聴き合ったりする姿が、そこかしこで見られます。
自らの問いをしっかりともつことで、さらに学びが深まると思います。


ほてっこの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外で元気に遊ぶ ほてっこ
真剣なまなざしで、友達の考えを聴く ほてっこ
学習材と向き合って考える ほてっこ
一生懸命活動に取り組む ほてっこ
とっても素敵な姿です。

尾北ホームニュースで紹介されました

画像1 画像1
今日の尾北ホームニュースに6年生森山さんの写生が「中日新聞販売店賞」を受賞したと紹介されました。
おめでとうございます。

「分からなさ」や「まちがい」は学びの宝庫

画像1 画像1
今朝の朝礼で絵本の紹介をしました。
布袋小の各学級がこの絵本のような学級になってほしいなと思っています。
ほてっこのみなさんが、自分や仲間の分からなさ、まちがいを大切に、学びを深めていけるよう願っています。

江南市のSNSに掲載されました

画像1 画像1
先日、取材された「こうなんDay」の給食の様子が江南市のホームページやXなどのSNSに掲載されました。

中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
先日取材を受けた「こうなんDay」の給食の様子が、今朝の中日新聞に掲載されました。

昼放課のほてっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとてもお天気がよく、さわやかな1日です。
飼育小屋では、動物委員会のほてっこが、掃除などをがんばっていました。
その様子を見ていたほてっこが「動物委員会になりたい」とつぶやいていました。
優しい気持ちでがんばっている姿にあこがれますね。
ゴールデン・ウイーク中には、ほてサポのみなさんが動物の世話をしてくださっていました。
おかげさまで、ウサギもカメも元気です。
ありがとうございました。

こうなんDayの取材がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日は「こうなんDay」ということで、給食に江南市にちなんだ食材が出ました。
デザートの三喜羅(さんきら)は、校区に大口屋さんの本店があるということもあり、江南市の広報担当の方と、中日新聞社の方が取材に来られました。
できたての三喜羅はふわもちでおいしかったですね!
雨のGW明けでしたが、元気に登校し、教室で仲間と学び合うほてっこの姿が見られてうれしいです。

見守りありがとうございます

画像1 画像1
今朝は雨でしたが、多くの保護者の方や地域の方が子ども達の登校を見守ってくださいました。
いつも本当にありがとうございます。
長放課はメルヘンルームや図書室で過ごすほてっこがたくさんいました。
図書館司書の先生や図書委員のお姉さん達は、本の貸し出しや返却の手続きで大忙しでしたね。
みんなのために頑張ってくれてありがとう!

1・2時間目のほてっこの様子

画像1 画像1
時間割も軌道に乗り、豊かな活動ができています。
学びに向かう表情も素敵です。

5時間目のほてっこの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の様子です。
タブレットで調べたり、ピアノ伴奏に合わせて気持ちよく歌ったりして豊かに学んでいます。
1年生は下校の準備が完了したところでした。
子ども達が帰った後の教室はとてもきれいに整頓されていて、感心しました。

ほてっこの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
はげみタイムは漢字の練習をしたり、計算ドリルに取り組んだりと、基礎的な力を伸ばすために頑張る姿がありました。
放課には水広場で観察する子や本に親しむ子もいます。
掃除の時間に一生懸命きれいにしようと頑張るほてっこがたくさんいて、感心します。
今日も素敵な姿をたくさん見られてうれしいです。

たくさんの方が支えてくださっています

画像1 画像1
画像2 画像2
午前11時頃、給食センターから給食が届きました。
トラックからコンテナにのせた給食を運んでくださったり、コンテナから各教室の前まで運ぶワゴンに乗せ替えたりしてくださる方、そして各クラスの給食当番さん。
給食ができあがってから食べるまでの間でも、多くの方が支えてくださっていますね。
ありがたいですね。
教室では穏やかに学び合う子ども達の姿があります。
クラスの仲間とも支え合って、学びを深めたいですね。

ほってこの学び

どの学級も、昨日の学び集会での学びを生かして、よく聴き合っています。
5年生はアブラナの花の観察をしていました。
実物から学ぶことは多いですね。
桜の花を裏側から観察していた3年生は、「星みたい」に見えると盛り上がっていました。
「考えることが楽しくなる」授業で、豊かに学びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

学び集会と昼放課のほってこ

画像1 画像1
画像2 画像2
はげみタイムに「学び集会」がライブ配信で行われました。
ほてっこの学びスタイルで、話をよく聴いてよく考える授業にしていきましょう。

とても穏やかな良いお天気なので、昼放課にはたくさんのほてっこが運動場で遊んでいました。
友達や先生方と楽しいひとときが過ごせましたね。

落ち着いたスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は雨でしたが、保護者の皆様やほてサポさんの見守りのおかげで、安全に登校できました。
1年生にとっては、初めての雨の中での登校で、大変だったことでしょう。よく頑張りましたね。
教室では、どの学級も落ち着いて活動していました。
今週は学級作りが中心となります。
高学年は特に、1年後の自分や学級全体の姿をイメージしながら目標を立てられるといいですね。
明日からは給食が始まります。
楽しみですね!

【校長日記】明日は、令和6年度入学式!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ令和6年度入学式です。
 
 新しい『ほてっこ』の皆さんに会えるのを職員一同、楽しみにしています。
 新入児童の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 水泳開始 家庭学習交流会
6/7 6年租税教室 口座振替日
6/10 朝礼 委員会 教育相談〜14日 あいさつの日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421