最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:580
総数:2175493
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

下校の様子を紹介します

画像1 画像1
これまで、あまり紹介されていない下校の様子です。

時間になると、決められた場所に集まってきます。
放課後子ども教室や学童保育の子は、別の列に並びます。

落とし物があれば確認して、児童代表の言葉で全員であいさつをします。

そして、方面別に分かれて出発します。

冷たい風が吹いていましたが、元気よくあいさつをしてくれました。

今日の5時間目

画像1 画像1
今日の5時間目の様子です。

1年生は油拭きに備えて、机を使わない勉強をしています。
6年生の教室では,一部油拭きが始まりました。

6年生はメルヘンルームに飾る絵を仕上げています。
完成したものは、朝礼で披露します。

2年生が西運動場でサッカーをしていました。
元気いっぱいです。


今日のインフルエンザの状況は・・・・

画像1 画像1
今日のインフルエンザによる欠席者の状況です。

昨日より、発熱がさらに1人増えています。

合計としては過去最高です。
今日をピークに、減っていくことを願っています。

現在はB型が多く、A型に罹患した人も、再びかかる可能性があります。

うがい・手洗い、換気、マスクの着用にこころがけましょう。




今日の長放課

画像1 画像1
今日の2時間目後の休み時間の様子です。

遊具やフラフープ、ドッチビーなど、いろいろな遊びが見られました。

まだまだインフルエンザがはやっています。
外遊びで、体力と免疫力をつけたいものです。

私(校長)は、連続二重跳び 33回に記録が伸びました。
50回を目指します。

6年生奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が奉仕作業をしてくれています。

日頃は、なかなかきれいにできない細かいところまでやってくれています。

黙々と働く姿に、校訓「よく働く子」を重ね合わせました。

6年生のみなさん、ありがとう!


グレッグ先生の授業

画像1 画像1
1年1組でのグレッグ先生の授業をのぞいてみました。

1年生は、外国語の授業が年に3回あります。

外国の人や文化に慣れ親しむことを目的としています。

音楽に合わせて、英語であいさつをしている場面です。

今日の長放課

画像1 画像1
今日の2時間目後の休み時間の様子です。

強烈な西風が吹いています。

心なしか、いつもより数が少ないようですが、外にいる子どもたちは元気いっぱい。

私(校長)の連続二重跳びは31回。

目標の50回までは、まだまだです。

今日のインフルエンザの状況は・・・・

画像1 画像1
昨日、「インフルエンザによる欠席者は減りました」と述べましたが、今日は、かえって増えてしまいました。

学級閉鎖の基準に迫っている学級もあります。

よりいっそう、うがい・手洗い、換気に心がけましょう。

昼放課の図書館は・・・

画像1 画像1
今日の昼放課(昼休み)の図書館の様子です。

サバイバルシリーズを中心に、多くの子が読書をしていました。

メルヘンルームでも、本の貸し借りをする児童がたくさんいました。

読書は頭と心の栄養。

本をたくさん読んで、頭と心の栄養を補給しましょう!

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は、いよいよ会食会の最終回です。

今日のメンバーは、いつもに増して明るく、時間があっという間に過ぎてしまいました。
これで、欠席者を除いて、全員とお話をすることができました。

6年間の思い出や、中学校へ行ってからがんばりたいことなど、聞かせてもらいました。

卒業式には、校長式辞があります。
式辞を考えるに当たって、今回、直接聞いた話は参考になりました。

それらをふまえて、最後の贈る言葉を考えたいと思います。

みんな、ありがとう!

今日のインフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
今日のインフルエンザの状況です。

インフルエンザによる欠席者は減りましたが、発熱が20人おり、まだまだ安心はできません。

引き続き、うがい・手洗い、換気をし、マスクをうまく活用しましょう。


難問チャレンジ33 「何の試合?」 正解は・・・

画像1 画像1
バスケが5人、バレーが6人、野球が9人でサッカーが11人。

試合をしているから、選手の数は倍ですね。

それぞれ
バスケが10人、バレーが12人、野球が18人でサッカーが22人

選手の数が28人になる組み合わせは

バスケと野球です。

簡単ですね。

難問チャレンジ 32 「島に渡ろう」 わかりましたか?

画像1 画像1
図に書かないで説明します。

イメージを持ってください。

1まい目の板は、池の4つの門の内の一つに斜めに渡します。

その板を中央まで渡ると、島との距離はかなり近くなっているはずです。

もう1枚の板で、1枚目の板と島を渡せばよいのです。

簡単でしたね。
 

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会も残りわずかになりました。

全員に聞いている6年間の思いでは、男子に多かったのが組体操、女子が修学旅行なのですが、今日は女子は全員が組体操、男子2名が修学旅行と、逆の結果になりました。

また、将来の夢をしっかりともっている子の多さにも驚きました。
私たちの頃はどうだったのでしょうか・・・。

それぞれ個性があり、興味深いです。

「特に印象深い朝礼は?」に対しては、「鵜飼」「整理整頓」というのがありました。

なろほど・・・。



インフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
今日のインフルエンザや発熱による欠席の様子です。

昨日より、合計数が増えています。

月曜日には減っていることを願っています。

休日には、不要な人混みへの外出は避け、うがい・手洗いを励行してください。

健康診断の内容が変わります

画像1 画像1
「学校保健安全法施行規則」が一部改正され、4月1日より健康診断の内容が一部変更されます。

今日は、職員全員で共通理解を図りました。

変更の内容とは・・・

座高の検査が必須ではなくなります

寄生虫卵の有無の検査が必須ではなくなります

「四肢の状態」を必須項目に加えます

四肢の運動については、ご家庭で調査していただくことも出てまいります。
その節は、ご協力をよろしくお願いします。

詳しくは、保健だより等でお知らせいたします。

遊具点検を行ってもらいました

画像1 画像1
運動場の遊具を、専門業者の方に点検してもらいました。

目で見て、触って、たたいて音を聴いての点検でした。

異常はないということで、安心して遊ばせることができます。

ありがとうございました。

今日の昼放課

画像1 画像1
昼放課(休み時間)の様子です。

鉄棒を何回回れるかを挑戦している子がいました。

何と18回。
よく目が回りませんね。

昼の二重跳びは28回。またもや失敗です。


校長先生との会食会

画像1 画像1
今日も3組の会食です。

趣味を尋ねると、裁縫、釣り、そろばん、ルービックキューブ、ゴルフなど多様です。

昔も水泳や剣道をやっている子はいましたが、今では多様化してきました。

サッカーや野球、バドミントンやミニバス、ダンス、テニス、ゴルフなど、いろいろな教室に通っています。
本当に恵まれていると思います。

毎回尋ねている「6年間の思い出は?」で「始業式の担任発表」というのがありました。

なるほど・・・



今年度最後の小木曽先生の授業

画像1 画像1
小木曽先生による3年生の外国語の授業の様子です。

今年度最後の授業になります。

Can I have your pasport,please?

と尋ねられ、オリジナルパスポートを見せています。

小木曽先生の授業では、教室にはいつも笑顔があふれています。

1年間、たいへんお世話になりました。
来年度も、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421