日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

江南市民サマーフェスタ 金管クラブの演奏です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の江南市民サマーフェスタ 布袋会場に、金管クラブが出演しました。

「ドラゴンクエストマーチ」「365日の紙飛行機」の2曲を演奏しました。

昨年よりも人数も増えましたが、音も出るようになってきました。

日頃の練習の成果を発揮することとができました。

金管クラブのみなさん、お疲れさまでした!

楽器の輸送

画像1 画像1
布袋おやじの会の方々がサマーフェスタ会場まで楽器を運んでくださいます。

多くの方々の協力で演奏ができます。

感謝! 感謝! ありがとうございます。

今日の金管バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマーフェスタ本番前最後の練習の様子です。

演奏する曲は「ドラゴンクエストマーチ」「365日の紙飛行機」
そして、布袋中学校吹奏楽部との合同演奏「GUTS!」の3曲です。

子どもたちは16時30分に集まり、通し練習を一度だけ行い、現地に入ります。

これまで練習してきた成果を存分に発揮してきてください。

保護者・地域の皆様の応援をよろしくお願いします。

教職員定期健康診断

画像1 画像1
午前中に江南市民体育会館において、教職員定期健康診断がありました。

検査項目は、身長・体重・視力・聴力・血圧・採血・心電図・診察で、腹囲が35歳及び40歳以上、胃検診が40歳以上です。

1日あたり、市内の小中学校5校ずつ行います。早い人で午前9時から、遅い人ですと正午近くになります。

愛知県吹奏楽コンクール 中学校B編成の結果

画像1 画像1
昨日は、愛知県吹奏楽コンクール中学校B編成の部でした。

各地区の代表 20校の演奏を、すべて聴きました。

自分でも、評価しながら聞きましたが、もっとも印象に残った学校が東郷町立諸輪中学校です。

メンバーは、何とたった14人。

一人で、トランペットとユーフォニアムを演奏する子、またある子はシロホンとハープ、クラリネットを演奏するなど、いろいろな楽器を持ち変えて、高いレベルの演奏をしてくれました。とにかく繊細。


碧南市立東中学校もとても繊細で、サウンドが明るく、シンフォニックな響きでした。

もう1校は、評価が分かれるところですが、豊橋市立東陵中学校がトップで抜けていきました。
前者の2校とは真逆の音楽で、嫌う人もいるかもしれません。
最初から最後まで吹きまくりの音楽でした。

個人的には、1番に演奏した日進北中学校がよいと思ったのですが、次点でした。
1番というのは、どうしても不利ですね。

さて、今日はどんなドラマが生まれるでしょうか?

騒音検査

画像1 画像1
学校薬剤師による騒音検査がありました。

騒音検査は、正常で快適な学校の環境を維持し、児童生徒の学習意欲低下を防ぐために行います。

検査は窓を開けた状態と窓を閉めた状態で行い、どちらも基準値(それぞれLAeq55dB以下、LAeq50dB以下)を下回り、学習に適した環境であることが証明されました。

今日の金管バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマーフェスタまで残り1日。

本番を控え、練習に力が入ります。

一人一人が息を合わせ、納得のいく演奏になればよいと思います。

今日のプール開放

画像1 画像1
今日は天気もよく、蒸し暑い日になりました。

特に小プールは多くの子どもたちでいっぱいです。

プールボランティアの子たちが、プールサイドが滑らないように一生懸命掃除してくれました。プールサイドがいつもきれいに保てているのは陰で活躍してくれる6年生のおかげです。いつもありがとうございます。
画像2 画像2

今日の金管バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
音合わせの様子です。

昨日の練習の成果は表れたでしょうか。

本番まであと3日。今日も練習に熱が入ります。

川井先生、ありがとうございます

画像1 画像1
今日も川井先生が、校舎の壁をきれいにしてくださっています。

見かけたら、ぜひ「川井先生、ありがとうございます!」と声をかけてくださいね。

今日のプール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も多くの児童がプールに来てくれました。

たくさん泳いで、たくさん食べて、たくさん寝て、じょうぶな体と心をつくりましょう!


学校予算委員会

画像1 画像1
今日は、布袋小学校の予算委員会を行いました。

学校予算は、学校の事務の中でも最も大切な仕事の一つです。
また、学校の事務は、その学校だけではなく、近隣の学校の事務職員が共同して担っています。

今日は、布袋中・西部中地区の事務の共同実施グループのみなさんといっしょに、学校予算委員会を実施しました。

学校予算は限りがある、市民のみなさんの貴重な税金です。
節約しながら、適切に、有効に執行できるように、意見を出し合いました。

今日のプール開放

久々のプール開放!

天気もよく、水の中はとても気持ちよさそうです。

楽しく泳いだり、遊んだりしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の図書館・メルヘンルーム

画像1 画像1
図書館やメルヘンルームでは、図書館開放に来た児童や学童保育の児童が熱心に勉強したり、読書したりしています。

エアコンの効いたすずしい環境で快適です。

今日の金管バンドクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマーフェスタを金曜日に控え、今日は布袋中学校吹奏楽部の皆さんが小学生に教えに来てくれました。

児童の皆さんはいつもより緊張した面持ちで練習に取り組んでいました。

教育者研修会

画像1 画像1
昨日は、すいとぴあ江南で行われた、モラロジー研究所主催の教育者研修会に参加しました。

江南市内小中学校をはじめ、犬山市や岩倉市、丹羽郡、大学などから多くの教員が集まりました。

村教育長の講義「教師に求められるもの」の後、横山利弘先生による「教科化によって変わる道徳教育」の講義を聴きました。

横山利弘先生は、元文科省の教科調査官で、現在の道徳の学習指導要領の流れを作られた方です。

今も、全国で、横山先生の元にあつまり、道徳の授業についての研修会が開かれています。
その柱は「読み物資料」。資料をどう読み込み、どう発問するかを協議しています。

江南市に横山先生がおみえになるのは、今年で7年連続です。
今年も例年通り、後半の教材論になると急に盛り上がってきましたが、やはり時間切れに終わりました。

来年にもよろしくお願いします。


避難所開設説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
布袋小学校の体育館は、地域のみなさんの避難所に指定されています。
次のような場合です。


地 震・・・江南市に震度5弱以上の地震、または東海地震注意情報以上が発表されたとき
風水害・・・市災害対策本部長が指令したとき


これらの時は、3人の市の職員が避難所を設置してくれます。

今日は、その3人の職員に対して、体育館の入り方や防災倉庫には何が入っているのか、防災井戸の使い方、竈の設置の仕方などを防災担当者が説明しました。

いざという時にはお世話になります。

除草作業

画像1 画像1
今日は、2・4・6年生が除草作業に取り組んでいます。

数の力はすごいですね。

暑い中、ごくろうさま!

体育館がきれい!

画像1 画像1
1年生が体育館に入りました。

床には3回目のニスが塗ってあります。

「きれい!」という歓声があがりました。

体育館 床工事

画像1 画像1
昨日、午後3時頃の様子です。

ラインを引き終わった後に、3回目のニスを塗っています。

このあと、2日か3日にワックスを塗って完成です。

体育館ができて30数年ぶりの初めての床工事。

多くの工程を経て、ここまできれいになりました。

次の工事は数十年後?

大切に使って、今の児童の子どもの世代まで守り抜きましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
9/1 始業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421