日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

体育館 床工事

画像1 画像1
画像2 画像2
たったの1日で床全面がサンダー(36番手)にかけられました。

今日からは中ぐらいの目(60番手)のサンダーで全面を磨きます。

偶然、研磨機のペーパーを取り替える場面に出くわしました。驚いたことにふつうのサンドペーパーでした。

夏休みプール開放 初日

画像1 画像1
 夏休みのプール開放が始まりました。日差しも徐々に強くなり,絶好のプール日和になりました。
 友達と遊んだり,泳ぎの練習をしたりと,たくさん運動しました。とても気持ちよい時間を過ごしました。

 初日でしたが,6年生のボランティア児童を中心に,スムーズに動くことができました。明日以降,初めて来る子たちにも,やさしく教えてほしいと思います。

 夏休みプール開放のすべての日に参加すると,皆勤賞がおくられます。今年は何人の児童が皆勤賞を手にするのか,今から楽しみです。

体育館 床工事

画像1 画像1
順調に進んでいます。

今は、一番荒いサンダーで磨いています。

この後、中ぐらいの目、そして細かい目と、合計 3回サンダーをかけます。

その後に、ニスを塗るのです。

机の天板 交換作業

画像1 画像1
毎日お世話になる机。

今日は、痛んだ机の天板を交換する作業をしています。

大切に使いましょう!

体育館 床工事

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、一部の破損した板を張り替えました。

今日から、サンダーで床をみがきます。
というか、古いワックスごと、はがします。

粉じんが舞うので、排気をしながらの作業です。
電源車も来ています。

どうぞ、工事の様子をご覧ください。

問題 この木(花)の名前は?

画像1 画像1
ピンクのかわいい花が咲いています。
布袋小学校のどこかにあります。

そこで問題です。

Q この木(花)の名前は?

Q 布袋小学校のどこにある?

花と共に、木の幹に特徴があります。

答えはこちら!

きれいになりました!

画像1 画像1
北館の壁の塗装は、2度塗りも終わり、片付け作業に入っています。

有志児童も、しっかり作業をしてくれています。

こうした見えないところの多くの人の苦労を、みなさん、覚えておいてくださいね。

北館の壁のペンキ塗りをしています

画像1 画像1
北館の壁のペンキ塗りをしています。
昨日の下塗りに引き続き、今日は本塗り。
壁がきれいになると、校内がますます明るくなります。

南館では、有志の児童が壁の汚れを落としてくれています。(写真 右下)
ありがとう!

出校日には、きれいになった壁を見てください。

体育館床 貼り替え工事 −2−

画像1 画像1
痛んだ板をはがしています。

接着剤がついており、けっこうたいへんな作業のようです。

体育館床 貼り替え工事

画像1 画像1
工事が始まりました。

丸い木片を取ると、中にビスがあり、そのビスを取ってから板を外します。

学校でもお手伝い

画像1 画像1
「夏休みは家でお手伝いをしよう」と呼びかけています。

今日は、学校でも6年生有志がお手伝いに来てくれました。

屋上にたまっている土等を、土のう袋50袋分回収しました。

みんなために働いてくれて、ありがとう!

ちょこっと現職教育の会

画像1 画像1
1学期が終わりほっとできるこの時間に有志の教員が集まって「ちょこ会」が行われました。今日の講師は教務主任の水野三佳先生です。授業を組み立てる際の構想の練り方、板書の仕方、学習指導案の書き方についてパワーポイントや書画カメラを用いて、具体的な事例を基に話し合いが行われました。
「教師は授業で勝負」こんな言葉をよく耳にしてきました。本物の学力を身に付けさせたい。これは学校・教育の不易な課題であり、教師の大きな使命だと考えます。「知らなかったこと、分からなかったことが分かるようになる喜び」「できなかったことができるようになる喜び」を与えることができるのは授業の成せる技です。布袋小の多くの教員はこの夏休みも「明日の授業」のことを考え、研修に出かけます。

昨日のスポ少

画像1 画像1
昨日、夕方のスポーツ少年団女子バレーボールチームの練習の様子です。
ウォーミング・アップのパス練習をしています。

たくさん練習して、どんどん強くなってください!

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

給食のデザートが届いています。

校内のあちらこちらで、自分のために時間を過ごしています。

今日の1年生

画像1 画像1
1年生2時間目の様子です。

1組はドッジボール、2組はテストを返してもらっています。
3組は6年生に手紙を私に行きました。
4組はカタカナを練習しています。

カタカナの「ソ」と「ン」、「ツ」と「シ」は間違えやすい文字です。
正しく覚えましょう。

2年生 学年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1時間目に学年道徳をしています。

テーマは「家族」。

2年生でも、もう家族の立派な一員です。
夏休み中はお手伝いをして、家族の一員としての責任を果たせるといいですね。

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

外で遊ぶ子、本を読む子、楽器を練習する子、生き物を観察する子、などなどいろいろな過ごし方をしています。

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の着衣泳が始まりました。

合い言葉は浮いて待て!

もしもの時に、慌てないで、自分の命を守る方法を教えていただきました。

丹葉地区でも、24年に小学生、25年に中学生、26年にも小学生が川や池で亡くなっています。

今日のことをよく覚えておいてください。

《参考》水難学会HP http://wr.umin.jp/

今日の1年生

画像1 画像1
1年生2時間目の様子です。

どのクラスも夏休みに入る準備をしています。

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課(清掃後の休み時間)の様子です。

それぞれが思い思いの過ごし方をしています。
高学年は委員会活動などで忙しいのか、グランドは低学年・中学年の姿が目立ちます。
図書館にも多くの児童が来ていました。

ブランコは30回ルールというものがあるそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/24 運動会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421