6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

5年生 グレッグ先生による授業

画像1 画像1
今日の英語活動の目的は、アルファベットの大文字に親しむことです。

黒板に貼られたアルファベットのカードを見ながら、列の一番後ろの人が前の人の背中に、指を使ってアルファベットを書きます。

背中に書かれた人はそのアルファベットを想像して前の人の背中に同じように書きます。

これを繰り返し、一番前の人に伝わったところでミニカードを取り出して正解を確認するというゲーム形式の授業です。

時間内にどれだけ正解できたかを競って、アルファベットの大文字に親しみました。

器楽クラブ交流会に向けて

画像1 画像1
平成29年1月14日(土)9:28から12:27まで、江南市民文化会館大ホールにおいて、第38回 江南市小中学校 器楽クラブ交流会が開催されます。

布袋小学校は、11時30分頃に出演し、「にじいろ」「Mission Impossible」の2曲を演奏します。

朝の自主練習でも、真剣さが伝わってきます。



今朝のサイクルパトロール

画像1 画像1
マラソン日和ですが、今朝もサイクルパトロールでした。

登校の状態は、少しずつではありますが良くなってきています。

プラタナス通りの大銀杏もきれいに色づきました。

今日のクラブ活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動の様子を紹介する後編です。

上から、

料理、ソフトボール

サッカー、金管バンド

コンピュータ、バドミントン、バスケットボール です。

月曜日の6時間目は、クラブ活動と委員会各動を交互に行っています。

今日のクラブ活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動の様子です。

上から

工作、イラスト

ボードゲーム、手芸

ダンス、ドッジボール です。

ほてっこの掃除を見てください

画像1 画像1
布袋小学校は、掃除の時間は黙掃を心がけています。

今日も、黙々と清掃をするほてっこばかりでした。

その態度には頭が下がります。

まだ、一部で集中できない子がいますが、そんな自分に早く気付いてほしいものです。

今朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、濃い霧が立ちこめていました。

霧は、いろいろな発生原因があります。
昨夕は雨。そして、今朝はよく晴れています。

こんな時に見られるのは、放射冷却により冷えた地面が、地面に接している水蒸気を多く含んだ空気を冷やすことで発生する霧です。

これを放射霧といいますが、今朝の霧はこれなのでしょうか?



タイムカプセル 見つかる!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、本校を2001年3月に卒業された人たちが、その時に埋めたタイムカプセルを発掘しにみえました。
そして、伊藤鍵次郎校長先生の像の裏で、発見しました。

缶の中には、学級写真や一人一人が埋めたボールが入っていました。

おめでとうございました!

3時間目……3年生と4年生の教室をのぞいてみると

画像1 画像1
3年生、4年生のどちらも算数の授業です。

3年生は「重さの単位・グラム」の学習でした。
身の回りのものをはかりにかけて、「何g」か調べていました。

4年生では小数×整数の学習をしていました。
ある問題では、児童全員の手が挙がっていました。
画像2 画像2

長放課……外遊び

長放課の様子です。

風は多少あるものの、日差しがふりそそぎ、穏やかな天気です。

子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目、6年生と2年生のある学級をのぞいてみました

画像1 画像1
どちらの学級も算数の授業でした

6年生は柱状グラフの描き方を学習していました。グラフに蛍光ペンで色付けをして完成です。

2年生のある学級では、これまでにならった加法、減法、乗法の符号を入れて等式を完成させる発展問題にチャレンジしていまいした。
画像2 画像2

1時間目 運動場では……

画像1 画像1
体育の時間に1年生は縄跳びを、5年生はティーボールを行っていました。

1年生は後ろ跳びやあや跳び(交差跳び)に挑戦していました。

5年生は止まっているボールをバットで打ちます。支えているティーにはよくあたりますが、ボールをまともにとらえることができません。6年生のソフトボールにつながる学習です。投げたボールを打ち返すことは更に難しくなります。

画像2 画像2

今朝の登校風景

画像1 画像1
今朝もサイクル・パトロール。

本町や新町を通る通学班も、ほぼ2列で並べるようになりました。

しかしまだ習慣化まではなっていません。

これからも「白線」「2列」を意識してほしいものです。

小木曽先生の授業

画像1 画像1
小木曽先生は、3時間目には3年3組での授業です。

動物カードを使いながら、英語でコミュニケーションをしています。

この時期から英語に慣れ親しむことができるのが、親や祖父母の頃との大きな違いです。

今日の図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
ほてっこは本が大好き。

運動場の状態が悪いので、図書館には多くのほってこが集まり読書をしていました。

今日の小木曽先生

画像1 画像1
小木曽先生は、3時間目に4年生で「きまぐれ Restaurant」の授業です。

レストランでの

What woud you like?

○○

O.K. Here you are.
Thank you.

または

Sorry.
We don't have any.
Oh,no! I'm hungry.

を練習していました。
 

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間め後の休み時間)の様子です。

マイブームは「鬼ごっこ」(ケイドロかも?)と「縄跳び」です。

今日は、風がやや冷たいのですが、多くの子が元気よく遊んでいました。

1年2組 研究授業

画像1 画像1
2時間目は1年2組で研究授業がありました。

くり下がりのある引き算です。

ところで、みなさんは次のような場合、どう計算していますか?

かきが13個なっています。4個とると、何個残りますか?

実は、次のどちらかでやっています。

A 13−4
1. 10から4 をひいて6 (10−4=6)
2. 3 と6で9(3+6=9)

B 13−4
1. 13から3をひいて10(13−3=10)
2. 10から1をひいて9(10−1=9)

Aのような方法を減加法といい,Bのような方法を減減法といいます。

ひいてからたすので「減加」,ひいてさらにひくので「減減」というわけです。

どちらでやってもかまいません。
減加法では、ひき算なのにたすことが入っているというデメリットがあります。
減減法では、ひかれる数の一の位に合わせてひく数を分解することが必要なので、どっちもどっちです。

そろばんをやっている人には減加法だと思います。

算数の研究会で、大学の先生が、「大人では減減法でやっている人の方が多い」といっていました。
私も、それまで考えたことがなかったのですが、無意識のうちに減減法でやっていることに気付きました。

今日は、これまでに減加法でやってきた子どもたちに、初めて別の方法があることを考えさせる授業でした。

さて、10年後、子どもたちは、減加法・減減法、どちらでやっているのでしょうか?

登校風景

画像1 画像1
朝の気温が低くなってきました。

一部ですが、ポケットに手を入れている子がいました。
転んだら顔から落ちます。
危険なのでやめましょう。

一部、2列で並べない通学班もありました。
ほとんどはできているのに・・・。


6年生 邦楽体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在の指導要領では、音楽科の中で、和楽器について学習することになっています。
本校では、昨日、6年生が箏と尺八の「邦楽体験」を行いました。

奥山先生と遠山先生に箏、奥山先生に尺八を演奏していただき、楽器について解説していただきました。

その後、それぞれの楽器を体験しました。
箏で「さくら」、水道管を利用した尺八では音を出しました。

ほとんどの児童が初めての経験で、今後、テレビ等で見た時の見方が変わると思います。

なお、本校では5年生では篠笛を体験しています。今年も、五明の笛太鼓保存会のみなさんによってご指導をいただく予定です。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 通学班会議
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421