日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

出演者とハイタッチ!

画像1 画像1
今日よかったのは、フロアのステージなので児童との距離が近く、話により入りやすいことです。
出演者の方も、児童の中に入ったりして、とても身近に感じました。

児童が退場するときも、ハイタッチで送っていただきました。
児童の思い出が、より一層濃いものになったと思います。

下校時パトロールボランティア説明会

画像1 画像1
今日は、毎日登下校でお世話になっている下校時パトロールボランティアの方への説明会を開催しました。

仕事の内容やトラブルへの対処、保険等の説明をし、ご要望を伺いました。
今回いただいたご要望には、関係通学班や全校の児童に伝えていきます。
今後ともよろしくお願いします。

劇団が到着しました

画像1 画像1
朝、7時10分頃、2台の車で8人の劇団の方が到着されました。
さっそく、準備に入られました。

さすがに、「おはようございます」の表現力が高く、表情と声の抑揚がある、相手を元気にさせるようなあいさつをいただきました。

今日は、3,4時間目に1・3・6年生、678組、5,6時間目に2・4・5年生が鑑賞します。

楽しみです。

昼放課

画像1 画像1
昼放課のメルヘンルーム・図書館、運動場の様子です。

画像2 画像2

今日の金管クラブ

画像1 画像1
長放課には、金管クラブが練習をしていました。

曲は「津軽海峡冬景色」でした。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課は、いつもに比べて児童の数が少なく見えました。

それでも、運動場に出ている子は元気いっぱい。
見ていて、元気がもらえます!

動物委員会の皆さん、いつもありがとう。

今は植物の生長期

画像1 画像1
新緑から夏になる今は植物の生長期です。

これは、名古屋江南線の歩道橋です。
キョウチクトウがはみ出ています。

植物が生長する事により、このように、通行に支障が出る所があったら教えてください。


今日の登校風景は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の本町はご覧の通り。

6月10日には鉄道高架が開通し、踏切の閉鎖時間が半分に減るので、車の流れがどうなるのか注目です。

どこで咲いているでしょう?

画像1 画像1
校内には、あじさいが5株あります。

最初に咲いたこのあじさいはどこにあるでしょう?

探してみてください。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

上空では国旗や校旗がちぎれんばかりの強風ですが、子どもたちは元気に遊んでいます。

子どもにとって、鉄棒の逆上がりは一つの関門です。
放課には、友だちに逆上がりを教える姿が毎日のように見られます。

友だちに教えてくれてありがとう。

がんばる姿を見せてくれてありがとう。


山田先生の師範授業

画像1 画像1
今日は4年4組で、市の巡回指導員 山田先生に師範授業をしていただきました。

子どもたち同様、職員も学び合っています。

保健室前の掲示

画像1 画像1
健康診断が終わり、掲示物も変わりました。

6月は、歯と口の健康週間(6月4〜10日)があります。

これは、歯と口の健康に関する正しい知識を普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療を徹底することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。

学校では、給食後に歯みがきをていします。
ご家庭でも、歯みがきの励行をお願いします。

プール清掃

画像1 画像1
今日は6年生がプールの清掃をしてくれています。

昨日の雨のせいでしょうか、例年に比べてとてもきれいです。

さらにきれいにして、プールの授業に備えます。

あいさつ運動

画像1 画像1
今日も6年生のあいさつ運動の声が響いています。

学校がより明るくなりました。

6年生の皆さん、ありがとう!

今朝の登校風景

画像1 画像1
今朝も5年生はいません。

6年生、4年生中心にまとまって登校しています。

昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課の校内の様子です。

暑さのせいか、運動場よりも室内で過ごしている児童が結構います。

勉強したり、おえかきしたり、読書したり、クラブや委員会活動していたりする児童もいます。

長放課

雲の合間から強い日差しが差し込み始めました。
湿度が高く、蒸し暑さを感じます。

長放課は2年生と5年生がいないので、幾分、児童がまばらに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まち探検

画像1 画像1
2年生が布袋のまち探検に出かけていきました。

36名の保護者ボランティアと7人の教員が付き添っています。

おもな見学場所は、ベルジュール、ふれんど、ほていさまロード、青木川、大仏殿、杉本肉屋、大口屋、地蔵山公園、布袋大仏、ガレ、般若寺、ピアゴ、白髭神社、小郷公園、五明公園、交通児童遊園、鹿児島屋、布袋東保育園、桜雲ふれあい公園、八剱神社、布袋駅などです。

どんな発見があるか楽しみです。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 鑑賞会
6/8 3年あんしん教室
6/9 水泳指導開始 あいさつの日 お話広場
6/12 学校訪問
6/13 1年歯みがき教室
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421