最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:663
総数:2170331
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

西運動場 改修

画像1 画像1
小石が多かった西運動場でしたが、その小石を除去して砂をまき、固める工事をしていただいています。

これで、走っても滑らなくなります。

ありがとうございます。


6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
今朝のあいさつも元気いっぱい!

蒸し暑さを吹っ飛ばしてくれました。

今日の登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は五明から中奈良、熊野、木賀、新町と回りました。

毎日のように、忘れ物を取りに家に帰る子を見かけます。
そうならないように、前日に準備をしておきましょう。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のほてっこも元気いっぱい!
走り回っています。

金管クラブは「夏祭り」!
学校全体に響いていました。

社会を明るくする運動

画像1 画像1
今、北門横に、社会を明るくする運動の旗が立っています。

7月は“社会を明るくする運動”強調月間・再犯防止啓発月間です。

“社会を明るくする運動”とは?

 “社会を明るくする運動”〜犯罪や非行を防止し,立ち直りを支える地域のチカラ〜はすべての国民が,犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め,それぞれの立場において力を合わせ,犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動で,今年で67回目を迎えます。

詳しくは 法務省のサイトをご覧ください。 http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html
画像2 画像2

今朝の登校は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

路側帯を緑で塗ってあるところは、ほぼ確実に2列歩行ができています。

人間の心理ですね。

ありがたいことです。

今日の湊部屋

画像1 画像1
今日、7時半頃の湊部屋の様子です。

今日も逸ノ城は親方と車で出稽古に出かけました。

それぞれがストレッチや四股を踏んでいます。

本場所が近づいてきました。

牛乳の冷蔵庫を見ていただきました

画像1 画像1
給食で毎日お世話になっている牛乳。
夏は冷たくておいしいのですが、その冷蔵庫が止まるという事がありました。

業者の方に見ていただいたら、原因は分かりました。
さすがにプロです。

結果には、原因があるのです。

学校は、いろいろな所で、いろいろな方に支えられています。
ありがとうございました。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課(給食・清掃後の休み時間)の様子です。

図書館は空席もないほどびっしりの状態です。
メルヘンルームでは、仲良く読み合う姿が素敵です。
教室では、キーボード、鍵盤ハーモニカを練習する姿が見られました。

金管クラブは、自主的に練習をしていました。

栄養教諭 竹島先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年3組が給食の時間の後に栄養教諭・竹島先生のお話を伺いました。

今日は給食センターのお話でした。

お世話になっている南部給食センターは、交通児童遊園の前にあります。
そこでは、小学校5校、中学校3校の給食を作っています。

その鍋には、1年3組の子の大半が入れるほどの大きさです。

また、食材をかき回すしゃもじの大きさは、身長よりはるかに大きく、これで食材を混ぜるのはすごく重たいだろうと想像できました。

最後に、給食を作るのはたいへんなお仕事だけど、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉があれば、うれしくて次もがんばろうと思うというお話をいただきました。

給食センターも皆さん、いつもありがとうございます。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

小折方面から本町方面へ移動しました。

昨日の朝礼でも取り上げたので、2列並びを意識しているようでした。

しかし、広い歩道では、ついつい広がってしまいます。気を付けましょう。

今日の湊部屋

画像1 画像1
今朝の湊部屋の様子です。

今日も逸ノ城は親方といっしょに車で出稽古に行きました。
今場所は積極的です。

5人の力士が四股を踏んでいました。

山田先生の授業

画像1 画像1
市の巡回指導員の山田先生が、2年4組で授業をしていただきました。

テーマは「夏がいっぱい」。

箱の中から、夏に関するものが次々と出てきました。
みんな、興味津々です。
夏に関する言葉を、虫や野菜、果物など、整理をしていきました。
こうやって、語彙を増やしていくのです。

山田先生、ありがとうございました。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課の様子です。

気温はすでに30度を超えています。
今日は35度まで上がる予報ですが、運動場の子どもたちは元気いっぱい。

6年生はしっぽ取りで体力を鍛えています。

野菜は水をやらないとたいへんなことになります。

金管クラブは「夏祭」。
スピードのある息で、パンチを効かせていました。

アサガオで色水をつくったよ!

画像1 画像1
1年生がアサガオのさきがらで、色水をつくりました。
とても楽しそうにつくっていました。
いろいろな色ができ、とてもきれいでした。

これは、ホウセンカやオシロイバナでもできるので、もし家で咲いたらやってみてください。
また、色水に、お酢や重曹を入れるとどうなるか、お家でやってみるとおもしろいよ!

金管バンドクラブに強力なアイテム

画像1 画像1
写真をご覧ください。
これまでと違いが分かりますか?

それは、譜面代立てです。

これまでは机上に置いていました。
下を向くために姿勢が悪くなり、息が入る量も少なくなります。

しかし、こうして譜面を立てると、背筋も伸び、生きもストレートに入ります。
音に確実によい影響が出るのです。

これは、実は図書館などで本を開いて展示するものですが、重たいものでも支えることができます。
金管バンドクラブ員の強力なアイテムです。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨らしい天候のなか、長放課は室内で過ごしました。

メルヘンルーム、図書館は、本の貸し借りをする児童でいっぱいです。

教室では、鍵盤ハーモニカの練習をしている子もいました。

学校保健安全委員会

画像1 画像1
6月29日(木)午後、学校保健安全委員会を行いました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方と、PTA役員の皆さん、養護教諭や各学年の代表教員等が出席し、学校での取組や家庭での様子について話し合いました。

養護教諭から、今年度の健康診断と昨年度の生活チェックの分析結果について、各学年の先生から、歯みがきタイムの取組や休み時間の外遊びの様子について、それぞれ報告がありました。保護者の皆さんからは、早寝早起きや歯みがき、外遊びなど家庭での生活習慣のことが話題に出されました。

医師、薬剤師の先生方からは、今年は花粉の飛散が長期にわたったため、健康診断時にアレルギー症状の児童が多かったことや、噛む力を付けることの大切さ、熱中症対策や感染症予防についてのお話がありました。

子ども達の健康と安全について、家庭と地域と学校が一緒に考えるよい機会となりました。

雨の登校

画像1 画像1
今朝は、江南市に大雨・洪水注意報が出ている中の登校でした。
これだけまとまった雨の中の登校は、久しぶりです。

膝から下が濡れている子や靴下を脱いでいる子もいました。

これも経験です。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
雨の中の登校でしたが、6年生のあいさつ運動により元気をもらっています。

今日は週の最後の日。

今日も笑顔で!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421