6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間で初めての雨降りとなりました。

図書館は、本の貸し借りをする児童でいっぱいです。
図書委員会の皆さん、よろしくお願いします。

金管バンドクラブは、音楽室で「津軽海峡冬景色」を練習していました。
微妙なポルタメントが聴きものです。


あいさつの声

画像1 画像1
「あいさつができない」というのが、昨年までの本校の反省点でした。

しかし今年は、登下校や校内で廊下をすれ違うときなどに、「おはようございます」「こんにちは」というあいさつの声がよく聞かれるようになりました。

その理由は、校内の空気が明るくなったきがすることと、6年生による朝のあいさつ運動の影響が多いのではないかと思います。

6年生の皆さん、ありがとう。

道徳科 研究授業

画像1 画像1
今日の6時間目は、4年生1組で道徳科の研究授業がありました。

今日のテーマは「義を見てせざるは勇なきなり」

大人の私たちでも難しい問題です。

「友だちがよくないことをしていた時、注意することができるか。」

皆さんいかがですか?

友だちなら、関係にもよりますが、できるかもしれません。
では知らない人なら?
並んでいた列に横入りした人に中できますか?
捨てていけない場所にごみを捨てた人には?

心が動きます。
そこで勇気が必要なのです。

さて、子どもたちは、今までの経験から、勇気が出せたこと、出せなかったことを振り返っていました。

自分の心との対話をして、その時の自分を振り返ることが、次に同じような場面に出会ったときの、自分を動かすエネルギーになるのです。

4年1組は、友だちの意見をしっかりと聴くことができました。

バケツ稲を始めます!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で米作りの学習をする5年生が、今年は「バケツ稲」に挑戦します。

苗は、曽本町にお住まいの中山 光 様に提供していただきました。
ありがとうございました。

米という字は「八十八」と書くほど、米作りにはたくさんの手間がかかると言われています。
いきなり田植えからの体験ではありますが、少しでも農家のご苦労を学ぶことができればと思います。

土は、布袋おやじの会の高田建材様に調達していただきました。
ありがとうございました。

今日の長放課は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

昨日に続き、今日も農園でチョウやバッタを捕まえる子がいました。
子どもなら当たり前かもしれませんが、実は、最近あまり見なかった光景です。
うれしくなりました。

校内各所で、それぞれの楽しみ方をしています。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名鉄の高架が開通して10日たちました。
本町の渋滞は緩和されましたが、他の車の流れはあまり変化を感じません。

本町方面は、男子のあいさつの声が大きくなりました。
毎朝東西の昇降口で行っている6年生のあいさつ運動の影響が出ているのかもしれません。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も雲一つない晴天になりました。

プールの前後の学年は更衣のため外には出られませんが、多の学年は元気いっぱいです。

農園で、帽子を使ってモンシロチョウを捕まえている子どもたちがいました。
よくやりましたね。
子どもらしい姿です。

授業点描

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業の様子です。
それぞれの場で、それぞれの学びをしています。
一般的には5時間目には疲れが出るものですが、全く感じられませんでした。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課は、農園を中心に回りました。

ナスやミニトマト、キュウリなど、旬の野菜が収穫できました。

今日の長放課は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課の様子です。

4年生は2年生に読み聞かせをする紙芝居の練習をしていました。

金管バンドクラブからは、「恋ダンス」のメロディーが聞こえてきました。

今朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は小折方面を中心に回りました。

鉄道高架開通前と、車の流れは変わらない気がします。

元気なあいさつの班がたくさんありました。

スクールサポーター来校

画像1 画像1
今日は2名のスクールサポーターが来校しています。

昨年度、教育実習生としてお世話になった鈴木先生、前田先生です。

よろしくお願いします。

今日の長放課−音楽室編−

画像1 画像1
長放課の音楽室の様子です。

金管バンドクラブが練習に来ていました。

音にツヤが出てきました。

今日の長放課−図書館編−

画像1 画像1
今日の長放課の図書館・メルヘンルームの様子です。

今週は読書週間のために、普段よりも賑わっています。

読書は脳への栄養補給。

これからも、本を読み続けてくださいね。

今日の長放課−運動場編−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

前後にプールのある学年がいないために、人が少なく感じます。
こんな時は、思いっきり体を動かすチャンス!
ただし、水分補給はしっかりと!

動物委員会のみなさん。
いつもありがとう。

校内の花

画像1 画像1
校内には、至るところに花が飾られています。

子どもたちにもよい影響を与えていると思います。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
今日も元気な声が飛び交っていました。

写真は始まったばかりの頃の様子です。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

学校の近くでは、大人の目が多いこともあり、上手になりました。

しかし、学校から離れたところでは、前を大きく空けている班、白線から大きくはみ出て歩いている子など、問題点もありました。

図書館のエアコン修理

画像1 画像1
図書館のエアコンの修理をお願いしました。

学校は、多くの人のおかげで成り立っています。

よろしくお願いします。

今日の長放課 図書館・音楽室編

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場に続いて、図書館・メルヘンルーム、音楽室の様子です。

読書週間中でもあり、本の貸し借りに来る子がたくさんいます。

金管クラブも、多くの子が練習に来ています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 あいさつの日 クラブ5
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421