最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:577
総数:2178616
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

陸上運動記録会

画像1 画像1
今日から6年生の陸上運動記録会の練習が始まりました。

種目は、走り高跳び、走り幅跳び、50m走、ソフトボール投げの4種目です。

今日は各クラスで種目に分かれ、早速計測を行いました。

今後も選手候補を決めるため、何度か記録をとっていきます。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課(清掃後の休み時間)の運動場の様子です。

やっと、学校らしい光景が戻ってきました。

子どものいない運動場は寂しいものです。


今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼の様子を紹介します。

はじめに、表彰状の紹介をしました。スポーツで活躍した子を、全校で拍手を贈りました。

次に、土曜日に行ったPTA資源回収への協力に対して、感謝を述べました。

今日は、去る8月9日に行った、第4回 江南市 児童・生徒サミットの報告会を行いました。

市内15校の代表が集まって、私たちができる地域とのつながりを深めるためにできることを話し合いました。
そして、次の3つにまとまりました。
※ 表現は変わるかもしれません。

私たちができる地域とのつながりを深めるためにできる3つの柱
  〜よりよい江南市に一歩前進〜
  1 笑顔いっぱい ニコニコあいさつ
  2 ポカポカあたたか やさしい言葉

  3 ピカピカさわやか きれいな学校


あいさつ、掃除は、布袋小学校の基本「みそあじは」に含まれています。
「やさしい言葉」とはどのような言葉か、今後クラスで話し合っていきましょう。 

教師力アップセミナー

画像1 画像1
今日は、大口中学校で教師力アップセミナー を開催しました。

今日の講師は、東京都立矢口特別支援学校 川上 康則 先生です。川上先生は、臨床発達心理士・特別支援教育士スーパーバイザーです。

テーマは、「発達につまずきのある子どもの輝かせ方〜通常の学級で特別支援教育の視点をいかす〜」  

素晴らしい内容でした。
さすがに実践者なので具体的。
ハートもあり、参加者を「できない・わからない」子への目線に立たせて、その心理に気づかせています。
すぐに使える方法もたくさん教えていただきましたが、あくまでもやり方(How to)を求めるのではなく、あり方(To be)を見直そう という立ち位置です。

ポイントの一つが、援助要求スキルを教えることで、問題行動を減らすというものです。
居場所を作り、居心地をよくすれば、問題行動は減っていきます。

「うるせえ くそばばあ!」等の暴言、「どうして〜しなければいけないのか」、「おればっかしかられる」などの言葉にいかに対応するかは、教師だけでなく、親にも必要なスキルだと思います。

詳しくは、セミナーのHPにアップされたときに紹介します。

宗次さん、ありがとうございました

画像1 画像1
布袋小学校は、イエローエンジェル活動のひとつ、宗次エンジェル基金「青少年に楽器を贈る運動」より楽器をいただきました。
そのお礼として、いただいた楽器とともに、金管クラブのメンバーで写真を撮影しました。
この写真に、お礼の手紙を添えて感謝の心を伝えたいと考えています。

宗次さん、ありがとうございました!

教室にICT機器が設置されました

画像1 画像1
この夏に、各教室にICT機器が設置されました。

まだ細かい設定が済んでいませんが、徐々に授業で使えるようになっていきます。
今日は、その使い方ミニ研修会を行いました。
ICT機器を使ったわかりやすい授業づくりを目指していきます。

さっそく黙掃!

画像1 画像1
始業式の後は大掃除を行いました。

布袋小学校の掃除は「黙掃」。
必要最低限のことしかしゃべらないで、黙々ときれいにするようにしています。

どの場所でも、黙って掃除をする姿が見られました。


2学期がスタートしました!

画像1 画像1
今朝の登校は、久しぶりにもかかわらず、2列で整列していました。
すばらしい!

次は、あいさつをがんばりましょう!

今日の学童

画像1 画像1
暑い中ですが、学童の子どもたちは元気いっぱい。

遊具を使って運動をしています。

子どもはすごい!

before and after 6

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からは、皆さんも掃除を頑張ってくださいね。

before and after 5

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から2学期が始まります。

子どもたちを迎える準備として、今日も環境整備をしました。

どこかわかりますか?

夏休みもあと2日

画像1 画像1
いよいよ明後日から2学期が始まります。

みんなの笑顔を待っています!

今日の学童

画像1 画像1
今日も学童へ通っている子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。
これから本室へ戻るところです。

ある子が「早く2学期が来ないかな」と言っていました。
友達と会いたくて仕方がないようです。

いよいよ今週末から始まります!

放送機器が変わりました

画像1 画像1
放送室の機器が新しくなりました。
2学期からの放送を楽しみにしていてください。

ありがとうございました

画像1 画像1
農園の畑を耕していただきました。
ありがとうございました。

交通事故防止の啓発看板設置

画像1 画像1 画像2 画像2
先月、本校の児童が交通事故に逢った北山町の交差点に、交通事故防止の啓発看板を設置していただきました。ドライバーの方に少しでも通学路を意識してもらえたらと思います。なくせる事故は1件でも減らしたいと考えます。

看板の設置にご尽力いただいた江南市役所防災安全課の方には、この場を借りてお礼申し上げます。

元気いっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
学童の本室と分室が合同で運動をしています。

学校は、子どもたちの姿が似合います。

before and after 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の昼食場所になります。

2学期に入ったら、みんなでよりきれいにしていきましょう!


学童分室をのぞいてみました

画像1 画像1
みんな元気いっぱいです!

先生たちも勉強しています

画像1 画像1
今日の午後は、学級づくり・授業づくりについての研修会を行いました。

講師の先生は、すてきな授業で有名な、岐阜県の小学校の教頭先生です。
温かい学級や楽しい授業をつくるために心がけていたことについて、たくさん語ってくださいました。また、模擬授業では、先生の授業の雰囲気を体験することもできました。

今後に繋がる貴重な時間になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 2年発育測定・視力
10/19 1年発育測定・視力 いじめ・不登校対策委員会
10/20 678発育測定・視力
10/23 授業公開 クラブ6
10/24 135年秋の遠足
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421