最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:247
総数:2174897
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

Where is the station?

画像1 画像1
6年生の英語活動の様子です。

Where is the 〜 ? 

〜には、police station, park,restaurant,post office, hospital,supermarketなど場所を表す単語を入れます。場所を示したカードをカルタのように取ったり、駅からの道のりを英語で説明を聞き、地図上の場所をあてるゲームを行ったりしました。

長放課

雲一つない青空の下、強い日差しが照りつける中、多くの児童が遊んでいます。

遊具で遊んでいる子、手作りの紙飛行機を飛ばしている子、鉄棒の練習をしている子、鬼ごっこをしている子、バッタやトカゲを探している子。

それぞれが思い思いに放課を過ごしていました。


画像1 画像1

6年生発育測定

画像1 画像1
6年生が発育測定を行いました。

身長・体重の測定、視力の検査をしました。

どれだけ成長したかな?

今朝の登校の様子は・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
本町・新町方面の今朝の登校の様子です。

寄木男子のあいさつがすばらしい!

あいさつの輪が全体に広がることを願っています!

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
5年生の外国語の授業の様子をのぞいてみました。

What shape do you like?

I like 〜 〜.

カードを見て英語でいろと形を答えていました。

皆さんも英語でどうぞ!

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

再び夏を思わせるような暑さです。

それでも元気よく走り回っている大人が・・・・。

教育実習の先生でした。さすがです!

高齢者教室

画像1 画像1
今日は体育館で、生涯学習課主催の布袋地区・高齢者教室が開かれています。

多くの人が懐かしい音楽を口ずさんでいました。

あいさつの日 −南通用口編−

画像1 画像1
運動場の通用口です。
こちらでも笑顔であいさつを交わす様子が見られました。
さわやかに一日をスタートできますね。

金管バンドクラブ 12時25分出演予定です

画像1 画像1
金管バンドクラブの練習がまもなく始まります。

12時25分出演予定です。

応援、よろしくお願いします。

昼放課

画像1 画像1
第2音楽室では、江南市民まつりの演奏に向けて最後の練習がありました。
ピーンと張り詰めた空気の中で、一つ一つの音を確認しながら練習していました。

明日はきっと晴れる
これまでの練習の成果を存分に発揮してきてください。


雨で外遊びができないためか、メルヘンルームや図書館では、多くの児童が本に親しんでいました。
画像2 画像2

お話広場

画像1 画像1
長放課にお話広場がありました。

今日のお話は、小僧さんとおばけが登場する「ばびぶべぼばけ」というお話。

最後は小僧さんが和尚さんになってお経を読むことで、おばけがでなくたったという心温まるものでした。
 
子どもたちは村瀬さんのテンポのよい語りに聞き入っていました。

就学時健康診断

画像1 画像1
平成30年度、本校に就学予定の幼児を対象にした就学時健康診断を行いました。
5年生の代表児童に連れられ、幼児のみなさんはさまざまな健康診断を受けました。

体育館では保護者を対象に、学校歯科医による歯に関するお話、心の教室相談員からのお話、特別支援教育に関するお話をさせていただきました。

Tomiyaさんとの顔合わせ

画像1 画像1
10月29日に、金管クラブの希望者が集まって、Tomiyaさんのレコーディングに参加することになりました。

今日はその顔合わせ。
一緒に歌う曲「Violet」を歌っていただきました。

とてもいい曲で、10月29日がますます楽しみになりました。

Tomiyaさんは本校卒業生で、一昨年に本校でコンサートを行いました。

1年生 国語公開授業

画像1 画像1
2時間目に1年生の公開授業がありました。
国語「かずとかんじ」の学習です。

一り、二だい、三ぼん、四ひき・・・

漢数字とともに、ものの数え方を学びます。

数え方は、ウサギや箪笥など、大人でも難しいものがあります。
ご家庭でも、話題にしてあげてください。

布袋の町たんけん始まる

画像1 画像1
今日から、布袋の町たんけんが始まりました。

講師はもちろん、江南郷土史研究会会長 山田信夫先生。

9月27日と28日の2日間に、教室での学習を終えています。

学習の成果として「布袋の町たんけん新聞」を作成して、11月5日の布袋ぶらりん日和で布袋ふれあい会館2階に展示する予定です。

龍笛 ミニコンサート

画像1 画像1
登校時に、雅楽奏者の今枝さんによる、龍笛 ミニライブがありました。

龍笛とは、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)と並ぶ雅楽の中心楽器で、シルクロードを伝わって、ヨーロッパでフルートになったという説もあります。

小さな楽器から、学校中に鳴り響く音量、様々な音色や表現には驚きです。

本物の音を堪能しました。

中秋の名月

画像1 画像1
今日は年に1度の中秋の名月。

実物を見た後は、望遠の月もご堪能あれ。

4年生福祉交流会−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に行った4年生福祉交流会の様子です。

次回が本番、その次が振り返りです。

4年生福祉交流会−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生福祉交流会の様子です。

紹介は後ほど・・・・

4時間目 5の1授業公開

担任の山内先生が国語の授業を公開しました。椋鳩十の「大造じいさんとがん」の学習で、大造じいさんの気持ちがよく表れている表現を探し出し、説明するという内容でした。 
子どもたちが次から次へと発言する姿が印象的でした。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 ALT
2/15 現職教育
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421