日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課(清掃後の休み時間)の様子です。

これまでのドッジボール、鉄棒に加えて、鬼ごっこ、紙飛行機、ブランコがブームです。

スクールサポーターを紹介します

画像1 画像1
昨日からお世話になっている新しいスクールサポーターを紹介します。

杉森先生です。
しばらくは、週3日間、来校されます。
運動場やろうかであったら、声をかけてくださいね。

3年生の図画工作の場面です。

今日の役者さん

画像1 画像1
今日も、発声練習を兼ねたあいさつ運動の声が響きます。

始めた頃と比べると、確実に遠くに通るようになりました。

当日の演技をお楽しみに・・・。

今朝の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校の様子です。

今日は立冬

しかし、温かい朝で、笑顔で元気のよいあいさつが飛び交いました。

今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

今日も、ほてっこの発表会の練習前後で、運動場に出ている人の数は少なめです。
しかし、ポカポカ陽気で、運動日和。
みんな元気いっぱい、走り回っています。

防災訓練が終了しました

画像1 画像1
閉会式から片付けの様子です。

皆さん、お疲れ様でした。

防災訓練が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式に続いて、布袋地区自主防災会合同訓練が始まりました。

消火器やホースの取り付け、倒壊家屋からの救出、助けを求める笛の作成、炊き出し、防災倉庫の確認、応急手当などを体験していました。

今回の目玉は、空気中の水蒸気を真水にする機械です。
自動車のバッテリーから電源をとり、作った水を飲んでみました。

全くの無味無臭。
これでご飯を炊くとおいしいそうです。

いざというときの心構えができました。

たくさんのほてっ子も参加していました。

防災訓練の準備が進んでいます

画像1 画像1
好天に恵まれ、予定通り運動場で防災訓練が実施されます。

各区から、ヘルメットをかぶって、ロープを握りながら列を作って続々と集まってきています。

区ごとにテントを張り、準備を進めています。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穏やかな日差しと心地よい風の中、今日も子どもたちは元気いっぱい。

歓声を上げながら、笑顔で走り回っています。

紙飛行機を作り、遠くへ飛ばす競争をしていました。

今日の2時間目

画像1 画像1
今日の2時間目の一部です。

日差しが温かく、運動場も快適です。

今日のあいさつ運動

画像1 画像1
6年生の役者さんによるあいさつ運動 兼 発声練習が続いています。

日増しに声が出るようになってきました。

下級生によい見本になると思います。

今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の登校の様子です。

どの通学班も2列歩行ができていました。
一部ですが、前が開くところ、あいさつが不十分な班もありました。

これからも成長を続けます。

今日の長放課は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

教室ではキーボードの音が聞こえます。
音楽で遊んでいるのはいいですね。

外では、今日も元気いっぱいの姿を見ることが出来ました。

5の2 国語の公開授業

画像1 画像1
5時限目に5の2で国語の公開授業がありました。

説明文「天気を予想する」の学習でした。

第一段落の記述と図表の分析を行い、筆者が図表を用意した理由について意欲的に自己解釈をする場面が見られました。

コムラサキ(小紫)が実を付けました

画像1 画像1
夢ひろばに自生しているコムラサキ(小紫)(シソ目クマツヅラ科ムラサキシキブ属)がかわいい紫色の実をつけました。
一生懸命に実を拾っている子もいました。

ぜひ探してみてください。


今日の長放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

保育園訪問やほてっこ発表会の練習準備などで、普段よりは人が少ない中で、かえってのびのび元気いっぱいに遊んでいました。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、松村さんの読み聞かせの日。

作品は、新美南吉の名作『手袋を買いに』

とてもよいファンタジーに仕上がっていました。
子どもたちも真剣に聴き、最後には感想を言ってくれました。

実は原作はただのファンタジーではありません。
最後には、母狐が「ほんとうに人間はいいものかしら。ほんとうに人間はいいものかしら」とつぶやきました。とあります。
南吉の原稿には、その後にも一文があり、出版時には削除されました。
『ごんぎつね』同様、人と狐の関係性がテーマの一つになっています。

興味のある方は調べてみてください。



今日の登校は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の登校の様子です。

急に朝が寒くなり、ポケットに手を入れている子がたくさんいました。

手が冷たい人は、手袋を準備してください。
ぜひ記名をお願いします。

今日のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動の様子です。

上の写真は
金管バンド、工作、サッカー、イラスト・絵手紙、ドッジボール、ダンス、ボードゲーム

下の写真は
料理、バスケットボール、バドミントン、手芸、パソコン、ソフトボール

以上13のクラブが活動しています。

今日の5時間目

画像1 画像1
一部ですが、今日の5時間目の様子を紹介します。
風は強いのですが、日差しは温かく、各クラスで落ち着いた授業が行われています。
図工の作品作りにも熱心に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 ALT
2/15 現職教育
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421