日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

6・7・8組社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組では合同で社会の授業を行っています。4年生は火事からくらしを守るという単元で,消防士や消防署,火事の原因や火事を防ぐための様々な取り組みについて学んでいます。子どもたちは発表を頑張っていました。5月31日の消防署探検でもさらに学びたいと思います。6年生は歴史について学んでいます。縄文時代や弥生時代を学びました。これから天皇中心の国家づくりや修学旅行で見てきた様々なお寺や建て物など歴史的建造物も交えて学んでいきたいと思います。

図工 木登りサル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で図工の時間に木登りサルを作りました。画用紙に動物やキャラクターを描き,わりばしとたこ糸,洗濯バサミを使って楽しく作ることができました。みんなで,実際に作った物で誰が一番早く木登りができるか勝負をするととても盛り上がりました。楽しく図工ができました。

くつ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常の時間にくつ洗いを行いました。家から用意したタワシで石けんをつけて,くつを綺麗に洗いました。熱心に洗った後,教室で乾かしました。自分で使った物を自分で綺麗にすることを,これからも続けていきたいと思います。

合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で音楽を行いました。「かもつれっしゃ」をみんなで歌いました。その際,じゃんけん列車をして,子どもたちは歌いながら楽しく活動しました。その後,リコーダーの練習を行いました。6年生児童がミニ先生役を行い,みんなの前で上手に演奏すると,その音に合わせてみんなで練習を行うことができました。

大豆の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で大豆の苗植えを行いました。苗を手に取って子どもたちは一本一本丁寧に植えていきました。夏に美味しい枝豆として食べることができたらよいなと思っています。その後,イチゴ狩りを行いました。大きくて甘いイチゴを取り,みんなで美味しく食べることができました。

野菜の苗植えとイチゴ狩り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同できゅうりやミニトマト,なすやピーマン等,夏野菜の苗植えを行いました。ボランティアの前田さんと駒田さんが子どもたちにわかりやすく教えてくださいました。子どもたちは一人一人苗を受け取り,植えていきました。また,イチゴも収穫時期をむかえて,イチゴ狩りをしました。イチゴを洗って食べるとどの子も「美味しい。」と喜んでいました。

畑の草取り・草集め・草捨て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で畑の草取りと草集め,草捨てを行いました。前日に刈った草を子どもたちは進んで集めて草捨て場に捨てました。草が減ったことで,畑がきれいになりました。

678組パソコンの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6・7・8組合同でパソコンの授業を行いました。マウスを使った練習をしたり,キーボードのタイピング練習を行ったりしました。楽しくパソコンの使い方を学ぶことができました。

678組図工 こいのぼり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8組合同で図工のこいのぼり作りを行いました。5月5日のこどもの日にむけて,子どもたちは画用紙と折り紙でオリジナルのこいのぼりを作りました。完成したこいのぼりは教室に掲示して,教室を華やかにしてくれています。

時間割作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6・7・8組合同で,パソコンを使って時間割作りに取り組みました。先生に作ってもらった時間割を見ながら,子どもたちは自分たちでオリジナルの時間割を作りました。完成した物を印刷して,ファイルに貼ったり,家に持って帰ったりしました。時間割作りを通して,何曜日に何の教科があるか,子どもたちが興味をもって見てくれたらよいと考えています。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は春の遠足でした。1年生は、曽本の二子山公園へ行き、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。3年生は布袋児童公園でお弁当を食べ、森永乳業中京工場へ見学に出かけました。

暑い中どの子もしっかり歩いて最後まで頑張りました。

1年生 交流学習もがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生。自分の席に着いて勉強したり、音楽の交流学習にも元気に参加したりしてがんばっています。

図工 似顔絵描き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 678組のみんなで,似顔絵を描きました。鏡を見ながら画用紙に,茶色のクレヨンやコンテで下書きしました。1年生の児童も先生の話を聞いて、目から鼻、口などと順番に上手に描くことができました。1年生はクレヨン、その上の学年は絵の具を使って色を塗りました。

タマネギの収穫と書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 678組でタマネギの収穫を行いました。大きなタマネギを自分自身の手で引っこ抜き、ハサミで根っこを切って収穫しました。とれたタマネギは袋に入れて、嬉しそうに持って帰りました。
 6組で吉田先生に書写の授業をして頂きました。子どもたちはプリントを使って丁寧に字を書いていました。難しい自分の漢字を教えてもらい,上手に書けた児童もいました。

678組 靴洗いと白衣の洗濯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日常の時間に靴洗いと白衣の洗濯を行いました。日頃使った上靴や白衣を綺麗に洗い,干して乾かしました。自分の使った物を自分で洗って綺麗にする姿に子どもたちの頑張りを見ました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に避難訓練を行いました。事前指導で避難の時の守る約束、おはしもを確認しました。その後、教室で地震が起きた時の対処法を確認しました。実際に机の下に潜って、机の足の前と後ろをしっかり握って、頭を守りました。外でも、頭を守る動作を学びました。自分の命を自分で守れるよう、子どもたちは一生懸命頑張りました。

学級開き

 678組で学級開きを行いました。学級のみんなで係決めを行い、その後、自己紹介カードを書きました。それぞれの係を一人一人がみんなのために、これから頑張ってもらいたいです。自己紹介カードでは、好きな食べ物や好きな遊び、好きな教科などを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 2年発育測定・視力
10/19 1年発育測定・視力 いじめ・不登校対策委員会
10/20 678発育測定・視力
10/23 授業公開 クラブ6
10/24 135年秋の遠足
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421