日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

5年生大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
一日入学で、5年生が新入生の受付や引率で活躍しました。新入生124名の受付では、一人ひとりの名前を確認し、名札シールを胸に付けました。また、1年生との交流の場所へは、手を引いて優しく案内できていました。新入生の担当は5年生ですので、来年度に向け最高学年としての自覚が高まってくれることを期待しています。

この冬一番の積雪

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日(2/1)の夜から、今朝にかけて3センチの積雪がありました。子どもたちが安全に登校できるようにと、登校前から教職員が学校や周辺の道路、歩道橋の雪かきをしました。また、学校の西にある県道に架かる歩道橋の除雪には、大勢の保護者の方に、周辺の道路の除雪では地域の方々に大変お世話になりました。お陰様で、全員元気に登校できました。ほてっ子は、寒さに負けず、今日も元気に外で活動しています。

動物委員会 動物クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
 なかよしタイムに動物委員会から、動物愛護デーにちなんで動物クイズが出題されました。動物委員が自分で調べて問題を考え、イラストを全校児童に出題しました。動物の知らない部分を発見することできました。

クラブ発表(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長放課・昼放課に音楽クラブと金管バンドクラブによる発表が行われました。音楽クラブは、「星に願いを」という曲をハンドベルを使って演奏しました。金管バンドクラブは、「ありがとう」と「エルクンバンチェロ」の2曲を演奏しました。3曲とも素晴らしい演奏で、音楽で表現する良さを味わうことができました。なお、2月4日(土)9時35分〜12時35分まで、江南市民文化会館・大ホールにおいて、江南市小中学校器楽クラブ交流会が開催されます。布袋小の金管バンドクラブは、10時50分頃に演奏開始の予定です。是非、お越しください。

復興支援に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の永田先生が東日本の復興支援ボランティアに参加しました。宮城県の漁村で丸太をきって生活用の小さな橋を作りました。小さい橋でも現地の人たちが喜んでくれたため疲れも吹き飛びました。土曜日は民宿で休み、日曜日は午前中に大川小学校や南三陸沖町などに行きました。まだまだ本当の復興までは時間がかかりそうです。これからもできることで応援していきたいですね。

インフルエンザ情報(2/1)

画像1 画像1
本日のインフルエンザによる欠席者は10名で、昨日より5名増えています。江南市では、小学校で1校、中学校で1校が学級閉鎖をしています。このところ、厳しい冷え込みが続き、明日は、雪が降るとの予報が出ています。体調管理に十分気を付け、インフルエンザ・かぜ等の予防に努めていただくようお願いします。

6年生での研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)1・2時間目に、佐々先生が理科の研究授業を行いました。指導助言者として、愛知教育大学教授の志水先生が来校され、6年3組の子どもたちの頑張りを参観いただきました。学習課題は、「つり合うときのきまりをみつけよう!」で、子どもたちは実際に手作りの「てこ」を使って、予想・実験しながら学習に取り組みました。試行錯誤しながら、てこがつり合うときのきまりを見つけることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 通学団会議・お話広場
3/5 5限授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421