最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:522
総数:2172040
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

2年生 野菜満載

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は冬の収穫をめざして、大根の種を植えました。一人5粒ずつ小さな種を蒔きました。「早く芽が出るといいなぁ。」
 夏のピーマンもまだまだ元気いっぱい!今日もたくさん収穫できました。さつまいもは只今成長中。どれくらい大きくなっているか楽しみですね。

運動会の練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月も三週目に入り、今日は1時間目の運動会練習で、開・閉会式の練習をしました。気温が30度を超え、真夏並みの蒸し暑い気候となりましたので、体調をくずし、テントの日陰や冷房のきいた保健室で見学する子がたくさん出ました。幸い全員が体調を回復し、2・3時間目には教室に戻ることができました。この暑さは、朝ご飯を食べることができなかった子や体調を崩している子にとってはとても我慢できない暑さとなりました。これからも、十分水分を補給するなど熱中症には十分気をつけていく必要があります。ところで、本校の熱中症対策を二つ紹介します。一つは、運動場に設置してあるテントで、体調の悪いときにはすぐに日陰に入ることができます。保健室のすぐ前に設置しましたので、養護教諭の目にも入りやすい場所になっています。もう一つは、夢ひろば(中庭)に設置してありますシャワーミストです。霧状のシャワーが身体を冷やしてくれています。まだまだ暑い日が続く中、9月24日(土)の運動会に向け、ほてっ子たちは、毎日の練習に頑張っています。 

生活科でシャボン玉(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(月)
 生活科の「みずであそぼう」で,シャボン玉作りをしました。「ぷーっと吹くとたくさんでるよ」「大きいのを作るにはゆっくりの方がいいよ」と楽しんで学ぶ姿が見受けられました。きれいなシャボン玉がたくさんできましたね!

今週の朝礼(9/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼では、校長先生から運動会が好きになったおじいさんのお話を聞きました。初めは運動が苦手で運動会が嫌いだったおじいさん。でも、頑張って走っていると、走るのが遅くても拍手がもらえることに気づきました。転んでも、びりになっても、頑張ることが大切なのですね。それからは、運動会が大好きになりました。今、子どもたちは一生懸命、運動会に向けて練習をしています。一人一人が全力を尽くし、輝けるようにと。ご家庭でも応援をよろしくお願いいたします。

第2回資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風12号の影響で延期されていたPTA資源回収が9月10日(土)に行われました。秋とはいうものの、強い日差しの下、布袋っ子たちが、お母さんやお父さんと一緒になって、汗をかきながら一生懸命にお手伝いをしてくれました。ご苦労様でした。PTAの皆さん、地域の皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。今回の収益結果につきましては後日、このホームページを通じてご報告させていただきます。

たし算カード頑張ってます!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(金)
 1学期の終わりから取り組んでいるたし算カードとひき算カード。夏休み中の頑張りもあり,とても速くできるようになりました。
 たし算カードは,1分30秒で合格にしています。合格できた子も続々と増えてきました。まだ合格していない子も放課などを使って意欲的に取り組むことができています。
 全員揃って合格できることを目指しています。
 

むしさがしにでかけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木) 1年生
 生活科の授業では「いきものと なかよし」で,夢ひろばやほてっこ農園に虫さがしに出かけました。草の間や石の下,木陰に野菜の葉の裏,土の中,みんないきものを見つけると「わぁ〜!」「みつけたよ!」「いっぱいいるね!」と次々に声をあげました。
 ショウリョウバッタにトノサマバッタ,アゲハチョウ,アリにアブラゼミ,ミミズにカナブン,ダンゴムシまで発見!子どもたちは小さな探検家ですね。季節は夏から秋になり,布袋小学校の校庭も色づきはじめます。その頃,また探検に出かけようね!

PTA社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(水)秋晴れのもと、大脇会長をはじめ31名が参加して、「PTA社会見学」が予定通り実施されました。学校を8時30分に出発し、1時間余りで目的地の長浜市に到着しました。黒壁ガラス体験教室では、サンドプラストに挑戦しました。サンドプラストとは、グラスなどにすりガラス状の絵付けをすることで、全員が苦心しながらも素晴らしい作品を完成させ、楽しく体験することができました。体験後は、グリーンホテルYes長浜みなと館内で、特別メニューのイタリアンビュッフェを楽しみました。その後、黒壁スクエアでの観光・買い物等をし、午後4時頃学校に戻ってきました。参加者みなさんの親睦を図ることができ、楽しく有意義な一日を過ごすことができました。

4年生 ダンス特訓中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習がスタートして4日目。EXILEの「VICTORY」のリズムに慣れてきて,ノリノリで踊れるようになるなど,動きが少しずつ曲についてくるようになりました。長放課にも,進んで練習に参加して楽しそうに踊っている子も増えてきました。
 どこまでEXILEのかっこいいダンスパフォーマンスに近づくことができるか,日々,ミニEXILEたちは奮闘中です。
 ご家庭でも,踊っていたら,応援してやってください。

なかよしタイム 応援団長紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(水)
 今日のなかよしタイムでは、応援団長の紹介がありました。赤組は6年1組加藤くん、青組は6年1組奥田くん、黄組は6年3組舟橋くん、白組は6年2組堀尾くんになりました。運動会で優勝するという気持ちがこもったあいさつでした。応援団長を中心に、どの組も優勝目指して頑張りましょう!!

1年生 徒競走の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(水)
 今日は,運動会の徒競走の練習をしました。入場の仕方,並び方,スタートの仕方の練習をしました。スタートラインに立ち,用意で足を引き,シグナルの合図で走り出す練習では話をよく聞き,みんな上手にできました。走るときも真剣な顔で友達に負けじと手をしっかり振り,走りました。
 当日も一生懸命走ります。お子さんの走りに期待してください。

連だこ作り(3年生)(9/6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、夜の親子連だこあげ大会に向けてたこに絵を描きました!どんなたこになるでしょうか。大会が楽しみですね!

図画工作(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日 
 図画工作で、見つけた石のかたちや色を楽しみながら作品を作ります。写真は昨年の1年生が作ったものです。参考にしてください。材料の石は9月20日までに用意しておいてください。
 また、授業前に連絡帳にてお知らせします。よろしくお願いします。

2年生  1年生といっしょに練習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、初めて1年生と一緒に玉入れの練習をしました。赤・青・黄・白に分かれて、整列の仕方を覚えました。さすが2年生、1年生よりもお兄さんお姉さんらしく練習に取り組むことができました。次回は、玉を持っての練習です。たくさん入れるようにがんばりましょう!

3Dボックス(科学クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)
 科学クラブでは,3Dボックス作りを行いました。「できあがると,どんな風に見えるんだろう!?」「立体に見えるのかなぁ!?」と興味津々でした。できあがった3Dボックスを覗くと,「うわぁ〜すごい!」と声が聞こえました。みんな楽しく活動することができました。

運動会の練習がはじまりました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)
 1年生は運動会の練習を始めました!赤・青・黄・白の4色に分かれて競い合います。今日は並び方の練習を行い,チームの確認をしました。これから,力一杯練習して運動会に挑みます!

クラブ活動(9/5)

画像1 画像1
午前中は雨模様でしたが、午後からは天気も回復し、運動場ではサッカー・ソフトボールクラブの子どもたちが、元気にクラブ活動に取り組みました。今日は、ソフトボールの日です。みんなで、試合を楽しみました。セカンドゴロで、ダブルプレーを成立させるなど、好プレーも見られました。だんだん技術も向上しています。これからの活躍が楽しみです。

運動会の練習が始まりました!!

二学期が始まり、運動会に向けての練習が始まりました。
大竹先生の説明を聞き、早速クラスに分かれて真剣に練習していました。
優勝目指して頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の係決めをしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)
 2学期がはじまり,元気いっぱいの姿が見受けられます。「次は,何の係をしようかな」と楽しみにしていました!係が決まると,係の活動をすぐにはじめ,「図書の整頓したよ!」「美化係だからゴミを捨ててきます!」と意欲的に取り組んでいました。2学期も楽しみですね。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)、第2回避難訓練を実施しました。今回は、地震の後に火事が発生したという想定で、消防署の方の指導を受けながら訓練を行いました。消防署の方から、なぜ避難の時にしゃべっていけないかなど訓練の大切さを教えていただきました。災害はいつ起きるかわかりません。そのときに適切な行動がとれるために日頃の訓練を真剣に取り組んでいきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 中学校卒業式
3/12 5限授業・あいさつ運動の日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421