最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:532
総数:2177092
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

元気にあいさつ!

画像1 画像1
 今日は、1学期最後のあいさつ運動の日でした。PTAのお母さん方、布袋中のボランティアの皆さんも応援に駆けつけてくれました。梅雨も明け、朝からとても暑い日でしたが、みんな、とても元気にあいさつができました。

個別懇談会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)
 三日間の懇談会ありがとうございました。ご家庭での様子などが聞けてとても有意義なものとなりました。また,一学期間子どもたちが頑張ってきた取り組みやこれから頑張ってほしいことなどお話しできました。子どもたちのよりよい成長を心より願っています。
 持ち帰っていただいたアサガオについては,種ができるまで育ててください。夏休みにはアサガオの水やりを親子で行い,自然に親しんでください♪

雨の日の七夕(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)
 1年生の廊下には,願いをこめた短冊や飾りで彩られた七夕飾りがたなびいています。雨降りの七夕ですがどんな風に過ごしているのか教室の様子をのぞいてみました。
 みんなで集まって折り紙教室。どんな作品ができるのでしょうか?かわいらしい誕生日ケーキの絵を描いていますね。とても上手ですね。そして給食はおいしそうな星形のスープと涼しげな水まんじゅう。食べると笑顔いっぱいになりました!
 楽しいことを発見して、元気に過ごしている1年生でした。
 
 

七夕飾り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)
 明日は7月7日七夕の日ということで七夕飾りを作りました。笹の葉に飾る短冊には,自分の将来の夢やできるようになりたいことなど様々な願いを書きました。折り紙で飾りも作りました。子どもたちの願いが詰まった七夕飾りがそれぞれのクラスの前に飾ってありますので,懇談会の際にはぜひご覧ください。

4年生「小臼(きゅう)歯をきれいにみがこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の各学級で、養護の先生による「小きゅう歯をきれいにみがこう」という授業が行われました。
 大人の歯に生えかわる時期に、歯の汚れやすい場所を理解し、小きゅう歯の生え方や形を知り、上手にみがくことができるようにする学習を行いました。歯鏡で自分の歯を観察したり、赤く染め出した歯垢を歯ブラシで丁寧にみがきました。授業を終えて、どの子も自分の歯について関心を深めたようでした。今後、毎日の歯みがきに生かしてほしいです。

6年生 家庭科 ナップザック作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)
 1学期も終わりに近づいてきたこの時期に、ナップザックづくりがスタートしました。1学期のうちに型を取って、しつけをするところまで行います。ミシンを使って縫うのは2学期からになりますが、長さを測って印を付けることに、一生懸命取り組んでいました。どんなナップザックが出来上がるか、期待していてくださいね。

体育館防水工事

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)から、本校体育館の防水工事が始まりました。工期は約2ヶ月あまりですが、その間、体育館北の駐車場が使用できません。保護者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いします。

アサガオのたたき染め(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火)
 生活科の授業でアサガオを育ててきましたが,もうすぐ家に持ち帰るので,アサガオの花の思い出を残すため,たたき染めを行いました。アサガオの花をつみ取り,画用紙にきれいな花を咲かせました!みんな楽しく,アサガオに感謝して,取り組むことができました。

久しぶりに外で朝礼でしたね(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)
 最近は,雨でテレビ朝礼が続いていましたが,今日は青空の下,外で朝礼を行うことができました。久しぶりでしたが,立つ場所を忘れて戸惑ったりする姿も少なく,しっかりと校長先生の話を聞くことができました!校長先生は「かしこいゾウの話」をしてチャレンジすることの大切さを教えてくださいました。決して諦めずチャレンジする心をもって取り組んでいきたいですね!
 今週の週目標は「すみずみまできれいにそうじをしよう」です!もうすぐ夏休みなので,一学期間お世話になった教室や廊下をみんなで一生懸命掃除して,きれいな学校にしましょう!

スクールサポーターの小林先生,野木先生ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)
 スクールサポーターとして1年3組に小林先生,1年5組に野木先生に入っていただいています。毎週金曜日,子どもたちと一緒に外で遊んだり,教室で勉強したりと支援してもらっています。子どもたちも金曜日を楽しみにしています。1学期は今日でおしまいなので,お楽しみ会をしました。質問タイムやいすとりゲーム,いろいろバスケットなど,楽しい時間を過ごしました。また,2学期は9月からお世話になります。

教室前の花壇では♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)
 教室の前にはアサガオの鉢の他に,ヒマワリ,マリーゴールド,ヒャクニチソウ,サルビアなどの花の苗があります。かわいらしいつぼみが見られます。どれがどの花のつぼみかわかりますか?小さなつぼみを見ると,入学したての1年生を思い出します。3ヶ月経ってできることが増えました。どんどん花を咲かせる子どもたちのこれからの成長が楽しみです!

たしざんの計算練習がんばってます!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)
算数の授業で,たしざんの計算カードを使った計算練習をしました。先生の計算カードの問題に答えたり,自分の計算カードを使って練習をしたり,カードを使って隣の友達とゲームをしたりしました。目標の1分以内に言えるように,子どもたちも意欲的に取り組んでいます。ご家庭でも積極的に取り組めるよう声をかけていただけるとありがたいです。

草とり楽しくぬけぬけ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)、美化委員会が企画した「草とり楽しくぬけぬけ大会」が行われました。まるで真夏を思わせるような日差しの下、布袋っ子たちは、暑さをものともせず、元気いっぱいにたくさんの草をぬいてくれました。また、熱中症対策の一環として、江南ライオンズクラブから寄贈していただいたテントも設営しました。ありがとうございました。

あさがお さいたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(火)
 春に種をまいたアサガオがきれいな花を咲かせました!子どもたちは春から毎朝自分のアサガオに水やりをして,世話を続けています。そのかいあり,アサガオからの素敵なプレゼントに暑さもふきとびました♪1年生の花壇の前が花いっぱいになる日も近いですね!

「かわりめんこ」作り(科学クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)
 科学クラブでは、「かわりめんこ」作りに挑戦しました。子どもたちは,紙を切ったり,折ったり,貼ったりする作業に真剣に取り組みました。「どのように折ればよいのですか?」「変身は、どうやってさせるんですか?」とみんな興味津々!完成したかわりめんこに色を塗り、大切に持ち帰りました♪

歯の王様をみがこう♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(月)
 養護教諭の佐藤先生・尾関先生から歯みがき指導がありました。第一臼歯(歯の王様)が上手に磨けるようになることを目標に歯みがきの練習をしました。児童は感想で「歯ブラシの持ち方がえんぴつの持ち方だとわかった。」「これから歯の王様をしっかりみがく!」などと述べていました。今日の授業で歯みがきの大切さを学ぶことができました。

今週の朝礼(6/27)

画像1 画像1
 今日の朝礼は、運動場の状態がよくなかったので、テレビ放送で行いました。
校長先生からは、「自分の安全は自分で守る」というお話がありました。
もし、自分一人だけの時、不審者が出たらどうしたらよいのでしょうか。「イカのお寿司」ということばで分かりやすく教えていただきました。
いざという時、「いかのおすし」が実行できる力を身に付けましょう。
いか … ついて行かない
の … 乗らない(車に)
お … 大声を出す
す … すぐに逃げる
し … 知らせる(大人に)

二子山公園で遊んだよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
生活科の「なつのこうえんであそぼう」の学習で二子山公園に行ってきました。みんなでつうがくろをあるこう」の学習も兼ねています。道を歩きながら,「歩道橋だ!」「ミラーがあった。」など安全のための施設を見付けることもできました。二子山公園に着くと疲れも見せず,二子山に駆け上がり,バッタを見付けたり,シロツメクサでくき相撲をしたり,草笛を吹いたりと,自然に親しみ遊ぶ姿も見られました。学校にはない「ちきゅう」という遊具が人気で使い方の約束を守って仲良く遊ぶことができました。とても暑い日でしたが,幸い午前中は太陽が雲に隠れていたおかげもあり,元気に帰って来ることができました。教室ではできない貴重な学習に,子どもたちの顔も輝いていました。

5年生 初めての調理実習2

 先週の3組と4組に続いて、1組と2組は調理実習を行いました。家庭科室には、いろいろな調理器具があり、その準備や片付けも大切です。まずは、どんなものがどこにあるのか調べることから始まりましたが、必要なものを必要なだけ用意することも大事な学習ですね。手際よく進められるようになるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生・校外学習「環境美化センター」(4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境美化センターの校外学習を終えて、今回実際に見学し学んだことを、今後の社会科の学習や環境についての学習につなげていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食終了(1〜5年)・PTA常任委員会
3/23 修了式・大掃除
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421