最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:232
総数:2177797
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

5年生 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(木) 授業参観がありました。1組は外国語活動、2組は保健、3組は学活、4組は社会に取り組みました。子どもたちは緊張しながらも、一生懸命授業に取り組んでいました。

5年生 書道に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子どもたちが自分の今年の目標を書道で書くことに挑戦しました。それぞれ思い思いの言葉を考え、墨と筆を使い、自由に書き表しました。いつもの習字とちがい、文字の形や配置にこだわらず、自分の思いを書道で表現しました。 子どもたちみんなが、工夫をこらし、楽しそうに取り組んでいました。

5年生 めだかを飼おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の授業で各学級でメダカを飼うことにしました。メダカのオス・メスの見分け方を学び、その後、メダカを網ですくって各グループをオス・メス2匹ずつに分けました。元気なメダカをなかなか上手に網ですくえず、みんな苦労していました。

4年生 授業参観

画像1 画像1
4月19日(木)
 5時間目の授業参観では、1組・道徳、2組・国語、3組・理科、4組・学活の授業を参観していただきました。お子様の活躍をご覧いただけたでしょうか。参観していただきありがとうございました。
 学年・学級懇談会では、お忙しい中にもかかわらず、お集まりいただきありがとうございました。担任一同の思いを伝えさせていただきました。今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

授業参観、PTA総会、学年懇談会(4/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第1回目の授業参観を実施しました。初めての授業参観ということで、子どもたちは、みんな張り切って授業に臨みました。おうちの人に、頑張っている姿を見せることができたかな? 授業後には、PTA総会を開催しました。平成24年度の役員や活動方針、予算案などが承認されました。さらに、学年・学級懇談会では、今年1年の教育活動についての説明をいたしました。今年1年、どうぞよろしくお願いいたします。

掃除の仕方を勉強しています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(水)1年生はいろいろなことを覚えました。授業では静かに先生の話を聞くことができるようになりました。そうじの仕方も少しずつ覚えています。これからもいっぱい勉強していこうね。

仲良し委員会 あいさつ運動

画像1 画像1
4月18日(水)
 今日は、朝から布袋小学校に、気持ちのよい元気なあいさつが響き渡りました。前期仲良し委員会の活動が始まりました。毎週水曜日の朝、北門、南通用門、西通用門にてあいさつ運動を行います。元気なあいさつができる布袋っ子になりましょう。

4年生 学年集会(遠足説明会)

画像1 画像1
4月18日(水)
 4時間目に体育館で、学年集会を行いました。来週の火曜日に行われる、春の遠足についての説明を行いました。はじめに、和田先生から学年通信のタイトル「ジグソーパズル」についての説明がありました。その後、遠足の目的、見学内容、持ち物の確認をしました。本日、しおりを配付しましたので、ご確認ください。

楽しかったよ、英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語は、小木曽朋子先生と一緒に勉強します。英語の授業は年間に8回です。今日は第1回目の授業でした。“How are you ?”で体調を答える練習や、“What's your name ?”で名前を答える練習をしたり、天気の単語を練習したりしました。ボールを使って、ゲームをまじえての練習なので、とっても楽しく練習できました。みんな、英語が大好きになりそうですね。

はるみつけ♪(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(火)
 最近はポカポカと暖かい日が続いています。生活科の授業では「はるみつけ」をしました。各教科でも季節に関連した教材を学習しています。休み時間になると、春を見付けに外へ飛び出す子どもたち。タンポポを探して、楽しそうに観察している姿が見られした。「日本のタンポポと外国からきたタンポポを探そう!」と図書館で見た写真をもとに、子どもたちは一生懸命探していました。春みつけは楽しいですね!

Let's Enjoy English!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(火)
 今日から6年生は外国語の授業が始まりました。昨年に引き続き、グレゴリー先生に教えていただきます。
 1〜100までの数を英語で練習!全員が良い発音で発声することができました。カウンティングゲームでは、チームに分かれて教科書や教室にあるものの数を英語で数えました。楽しく英語を学びました!

春の「花ひろば」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の正門を入ってすぐの所に、「花ひろば」があります。昨年の秋冬に植えたチューリップ、パンジー、デージーなどが花盛りです。本格的な春を迎え、花たちも「ほてっこ」の入学、進級をお祝いしてくれています。

初めての朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(月)初めての朝礼を行いました。みんなすばやく並んで整列できました。校長先生のお話もしずかに聞くことができましたね。大変立派でした。

時計の模型を使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(月)
 算数では、時計の模型を使って、時刻と時間の勉強をしています。ご家庭でも「今何時?」「何分かかった?」など時計について話題にしていただけるとより学習も深まると思います。

今年度初めての朝礼(4/16)

画像1 画像1
 今日は、今年度初めての朝礼を行いました。初めに運動場での並び方を覚えました。朝礼開始の時刻よりも早く、自分たちでしっかり並べました。校長先生からは、「体を指令台へ向ける」「大きな声で『おはようございます』」とあいさつをしてから礼をする 」など、朝礼のきまりについて教えていただきました。

1年生をむかえる会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)
 今日は「1年生をむかえる会」。6年生は、布袋小学校のお兄さん、お姉さんとして1年生と手をつないで入場しました。ペアになった子といっしょに、学校クイズや命令ゲームを楽しみました。声を掛けたり教えてあげたりしている優しい姿が見られ、とても頼もしく、また微笑ましくも感じました。会を終えて教室に戻ったときには、すっかり仲良しに。一年生みんなに笑顔がこぼれました!

アサガオの種のプレゼント(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)
 一年生を迎える会では,お兄さんお姉さんらしく1年生を迎え,昨年育てたアサガオの種をプレゼントしました。元気よく「大切に育ててね!」と伝えることができました。1年生の子たちにプレゼントする姿から、一年間の成長を感じました。

初めての給食と1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(金)1年生をむかえる会がありました。6年生に手をつないでもらってニコニコと笑顔で体育館に入場しました。学校の一日の流れを教えてもらったり、ゲームをやったりして楽しく過ごすことができました。また、給食も初めてで、白衣をきたり、係の活動を覚えたりと大変でしたが、みんな一生懸命に取り組んだので楽しく給食を食べることができました。

静かに読書(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、8時半、3年生の廊下を通ると、シーンと静かに本を読んでいます。放課の元気いっぱいの様子とはうって変わって、実に静かな読書タイムです。「本は心の栄養」と言いますが、本を読んでいろんなことを吸収してほしいです。

1年生を迎える会(4/13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に、「1年生を迎える会」を開催しました。5年生の代表委員会児童が中心となり、準備を進めてきた会です。学校の一日を1年生に紹介しながら、全校でクイズやゲームを楽しみました。最後に2年生から1年生へ、アサガオの種がプレゼントされました。1年生の皆さん、大事に育ててね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 教育相談〜11日 1年発育測定 クラブ
5/8 25年知能検査 3年視力聴力検査
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421