最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:479
総数:2170803
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

土地のつくりと変化 地層をつくりました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日(金)
 いろいろな種類の砂や泥、れきの混ざったものが、どのように堆積していくのかを実験で確かめました。以前、布袋小学校のボーリング調査の結果を調べたこともあって、とても意欲的に実験に取り組めました。

全校練習後の石拾い(6年生)

画像1 画像1
9月14日(金)
 1時間目の全校練習後、6年生で石拾いを行って運動場の環境作りをしました。暑い中ボランティア精神で頑張ってくれたと思います!

5年生 図工「初めての電動糸のこぎり」

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、木でパズルを作っています。アイデアを考えて,下描きをし,いよいよ電動糸のこぎりで木を切ります。初めての電動糸のこぎりに緊張しながらも,真剣に自分の作品を作っていました。

5年生 エプロンづくり

画像1 画像1
 5年生の家庭科でエプロン作りを行っています。一学期はミシンの空縫いの練習をしましたが、二学期からは実際に糸で縫います。子どもたちは上糸や下糸のセッティングに苦労しながら、ミシン縫いに取り組んでいました。

運動会全校練習2 (9/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向け、業前と1時間目を利用して、第2回目の全校練習を行いました。今日は、入退場の練習とストレッチ体操の練習です。みんな、元気いっぱい行進と体操に取り組みました。入退場では、金管バンドクラブも演奏練習をしました。今年の入退場曲は「モンスター」です。運動会に向け、着々と準備が進んでいます。

5年生 つぼみの観察

画像1 画像1
 理科の授業で、アサガオのつぼみのおしべとめしべを観察しました。アサガオはいつ受粉するかをめしべとおしべの長さから考えたり、花粉の形を顕微鏡で観察したりしました。子どもたちは観察を通して、花のしくみを学んでいました。

運動場での練習(3年生)

画像1 画像1
 隊形移動の練習をしました。4つの隊形での自分の位置や移動するタイミングを覚えることができたかな。がんばって踊っているので、練習用の花笠がかなりぼろぼろになってきました。

1年生 玉入れの練習をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は二年生と一緒に、低学年種目、玉入れの練習をしました。列の並び方や、合図に合わせて動くこと、隊形などを、一生懸命に先生の話を聞いて、覚えることができました。練習とは言え、一年生の子どもたちの表情は真剣そのもの。他のクラスに負けないよう、必死に玉を投げていました。まだまだ暑さが残る中、ダンスの練習も、玉入れの練習も、頑張っています。

5年生 運動会練習

画像1 画像1
 残暑が厳しい中、5年生は運動会に向けて練習に取り組んでいます。暑さに負けず「よさこいソーラン」を元気よく踊っています。心を一つに合わせてみんな一生懸命がんばっています。

長さを調べよう(3年生)

画像1 画像1
 算数では、巻き尺を使って、いろいろな長さを調べました。グループで協力しながら、教室の横や縦の長さ、廊下の長さを測ったり、運動場に出て、樹木の周りを測ったりしました。他には、ストップウォッチの使い方も学習し、10秒で歩いた道のりを測ったり、教室から保健室まで歩いていくのに、どのくらい時間がかかるを計ったりしました。
 何をするにも協力しながら、楽しそうです。

PTA社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(火)PTA社会見学が実施されました。郡上八幡に着いた頃は小雨が降っていましたが、しっとりと落ち着いた街並みと水と共に暮らしている生活の様子をじっくり見学することができました。また、食品サンプル作り体験では、エビなど3種の具材を使った天ぷらとレタス作りに挑戦しました。楽しい体験ができ、手作りの素敵なお土産を持ち帰ることができました。今回の社会見学では、体験や散策など内容も充実していましたが、懇親を深めながら楽しい一日を過ごすことができました。

陸上ボランティアの活躍(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
 陸上運動記録会の練習では、毎日大勢のボランティアの子たちが活躍し、先生方が選手の指導や応援をしてくれています。練習器具の準備や運動上の整備、走り幅跳びや走り高跳びでは、計測の手伝いや砂場の土ならし、ボール投げではボール拾い等、ボランティアの活躍なくしては良い記録は出ません。
 みなさん、いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします。

陸上運動記録会練習 選手候補のがんばり(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
 今週からは選手候補が種目別の練習に入りました。今週に入って記録が伸びている子もいます。木曜日以外は毎日練習があります。仲間と励まし合いながら頑張っています!

組体操の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)
 組体操は覚える技がどんどん増えています。個人の技にも磨きがかかり、全員が美しくそろう場面も増えてきました。相手を持ち上げる力技からバランス技、これから人数がどんどん増えて来ます。毎日の練習に励んでいる6年生です。

3・4年での練習です。(3年生)

画像1 画像1
 中学年種目「台風257号」の練習第1回目です。4人1組で列を作って、並び方や入退場の仕方を練習しました。
 4年生の子たちが3年生にいろいろ声をかけたり、教えてくれたりしていました。さすが4年生ですね。
 カラーコーンを4人で調子を合わせて回るのが難しそうです。次回はその練習をするので楽しみですね。うまく回れるのはどの色チームでしょう?

種とりをしました。 (3年生)

画像1 画像1
 5月に種まきしたヒマワリ・ホウセンカ・オクラにたくさんの実ができました。種が自然にポロポロと落ち始めたので、みんなで種とりをしました。ヒマワリはみんなの腕くらいの太さになっていたので、抜くのが大変でした。たくさんの種が取れました。少しずつ持って帰ります。

力いっぱい「ヤッショマカショ!」  (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での練習もそろそろ終わりです。細かいところに注意したり、隊形を変える練習をしました。次はいよいよ運動場で練習です。
 昼休みには「花笠タイム」・・・自主的に練習したい子が集まって、元気よく練習しています。時々帰りの会にも音楽がかかって、「ヤッショマカショ!」のかけ声が聞こえてくることもあります。がんばっていますよ。

ダンスの練習を一生懸命しています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(火)
 運動会に向けて、ダンスの練習を一生懸命しています!リズムに合わせて、踊りを覚えたり、音楽に合わせて元気に踊ったりと楽しんで取り組んでいます。隊形の移動も徐々に覚え、ひょっこりひょうたん島のダンスの完成が楽しみです♪

4年生 京炎そでふれ

画像1 画像1
9月10日(月)
 先週の金曜日に、最後の振り付けを覚えました。休日をはさんで、振り付けを覚えているか不安でしたが・・・。もう一度、振り付けを確認し、今日も通して振り付けを練習しました。今週中には振り付けを覚えて、来週は四ツ竹を持ち、音を出す練習も行っていきます。

小中P連携 あいさつ運動

画像1 画像1
9月10日(月)
 2学期始まって1回目の小中P連携のあいさつ運動でした。1学期に引き続き、中学生とPTAの皆さんと月に1回連携して行います。今朝も、太陽が照りつける中でのあいさつ運動でした。今週のめあては、「相手の目を見てあいさつをしよう」です。1日の始まりを、さわやかに、気持ちよくあいさつして、スタートをしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 教育相談〜2/1 クラブ見学2
1/31 新入児1日入学 通学路点検
2/1 中学校入学説明会 お話広場
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421