最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:481
総数:2177643
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

4年生 1学期最後の水泳指導

画像1 画像1
7月17日(水)
 今日は,1学期最後の水泳指導がありました。少しだけ検定をして,残り時間は自由に遊泳しました。短い期間の水泳指導でしたが,夏休みに検定を受けることができます。どんどん挑戦してみよう。

6年生・着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7/16(火)6年生が、水難学会7名の方の指導を受け、服を着たままプールに入水する着衣泳を行いました。
 はじめに、プールサイドに両手をついて、水の深さを確かめながらゆっくり入水する方法を確認後、プールに流れをつくり、逆流して泳ぐことにより水の流れの怖さを体感しました。次に、ペットボトルをおへそに当てて、浮くことを練習後、ペットボトルが無くても浮くことができることを確認しました。そして、全員で3分間、身体を浮かせることに挑戦し、ほとんどの子ができるようになりました。溺れたときには、決して無理をせず「浮いて待て」が大切であることを確認しました。

おおきなかぶ発表会(1年生)

画像1 画像1
国語の時間に練習してきた「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。
みんな緊張していましたが、友達と協力してとてもすてきな「おおきなかぶ」にしあげることができました。途中、笑いもあり、楽しい音読発表会でした。「また、やりたい。」という子がたくさんいました。ぜひ、ご家庭でも、今日の感想など聞いてあげてください。

4年生 第2回ふくし交流会 part3

画像1 画像1
 自分で考えた,2学期に交流をしたいことを伝えました。みんなで交流できることを考え,実行していきたいと思います。

4年生 第2回ふくし交流会 part2

画像1 画像1
 名前,好きな言葉,学校生活の思い出などを話しました。講師の先生たちは,一人一人の話を一生懸命聞いてくれていました。

4年生 第2回ふくし交流会 part1

画像1 画像1
7月16日(火)
 今日は,2回目のふくし交流会がありました。前回は,講師の先生方の自己紹介でしたが,今回は自分たちが自己紹介をしました。自分の考えた2学期に交流したいことを話しました。次回のふくし交流会は2学期です。

4年生 水泳(検定)

画像1 画像1
7月12日(金)
 6時間目の水泳指導で,水泳検定を行いました。自分の泳力に応じて,挑戦をしました。検定は,夏休みのプール開放でも行います。どんどん泳力を伸ばしていきましょう。

第2回通学班会議

画像1 画像1
 3時間目に通学班会議がありました。1学期の反省や,夏休みの暮らしについては話し合いました。今回の反省点を2学期に生かし,安全に登下校しましょう。

来週(7/15〜)の予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日、最高気温が35度を超える猛暑日が続いています。熱中症については十分注意していますが、この暑さの中でも元気に活動する子ども達の姿に感心する毎日です。
 さて、今週は大変暑い中「個人懇談会」にご出席いただきありがとうございました。1学期の生活や学習の様子をお伝えし、たくさんのご意見、ご要望をお聞きしました。いただいたご意見を大切にしながら、2学期からの教育活動を進めて参ります。
 5年生を対象に、学校図書館司書さんによるブックトークを行いました。このブックトークとは、本の内容について簡潔に語ることによって、聞き手自身が読書の楽しみに気づき、読書意欲をおこすことをねらいとしています。夏休み中には、子ども達がたくさんの本と出会い、読書に親しんでくれることを願っています。
 来週19日(金)は、終業式です。そして、通知表が渡されます。今年度から、通知表を改訂しました。「通知表の見方」という文書をお渡ししますので、お子さんと一緒に確認いただき、1学期の頑張りを振り返っていただければと思います。

 来週の主な予定です。

●7/15(月) 海の日

●7/16(火) 6年・着衣泳(2・3限)
         4年・ふくし交流会(2限)

●7/18(木) 月曜時間割
         1学期給食最終日     
         通学班下校(一斉下校)14:55

●7/19(金) 1学期終業式
         通学班下校(一斉下校)11:10
   

道徳授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「花だんとうばん」というお話を勉強しました。自然愛や動植物愛護について学ぶお話です。子ども達は,自分が育てた野菜と結びつけて,植物を大切に育てることについて,考えているようでした。

道徳授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
7/11(木)それぞれ担任がクラスを変えて授業を行い, 子ども達を知ることができました。子ども達もいつもと違う先生が授業を行うことに興味津々!でした。

4年生 英語活動 part3

画像1 画像1
How old are you?ゲームでは,1才から100才までのカードがあり,笑いながらカードを交換していました。Jokerカードがまざっており,持っていた人はちょっとしたバツゲームがありました。今回も,楽しく英語を学ぶことができました。

※3組の様子です。

4年生 英語活動 part2

画像1 画像1
Don't say 21ゲームでは,21を言わないように,考えながら取り組みました。最大3つ言えるというのがポイントですね。

※2組の様子です。

4年生 英語活動 part1

画像1 画像1
7月11日(木)
 今日は,3回目の英語活動でした。アルファベットソング,Don't say 21ゲーム,How old are you?ゲームを行いました。暑い中でしたが,元気いっぱいに活動しました。

※1組の様子です。

おおきなかぶ(1年生)

画像1 画像1
国語科の「おおきなかぶ」で、音読発表会をします。役を決めて、実際に練習がはじまりました。とても意欲的です。これを通して、みんなで一つのものを作る楽しさを感じて欲しいと思います。発表会が楽しみです。

あいさつ運動(7/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日7月10日(水)は、江南市内全小学校での「あいさつ運動」の日です。布袋小学校でも、地域やPTAの方々、布袋中学校のみなさん、仲良し委員会や6年生が参加して、あいさつ運動を行いました。
 「ほてっこ」の5つの生活目標の中に、「あいさつが元気にできる子」とあります。今日は大勢の方々に3つの門に立っていただき、相手の目を見て大きな声であいさつができる姿がたくさん見られました。あいさつがきちっとできる人を見ると気持ちよくなりますし、何よりも自分自身が一番気持ちよいはずです。暑い日となりましたが、さわやかな学校生活のスタートとなりました。

本焼きされた一刀彫りが届きました

画像1 画像1
 5月29日の野外学習でつくった一刀彫りが、本焼きされて本校に届きました。
 きれいに窯で焼かれた作品を手にして、みんな満足した表情で鑑賞していました。これで、野外学習の思い出が1つ増えました。
 子どもたちは、この湯飲みで何を飲もうかわくわくしていました。

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

画像1 画像1
7月8日(月)
 理科で購入したキットの使って「空気と水を使ったおもちゃ」の学習を行いました。くわえる力の大きさを変えると,水はどこまで飛ぶだろうという実験を行いました。10メートル近く飛ばす子や,なかなか上手に水をとじこめられない子がいました。今日は暑い日でしたので,とても楽しそうに実験を行っていました。

4年生 スローガンの話し合い

画像1 画像1
 運動会とほてっ子発表会のスローガンを話し合いました。4年生になり,自分たちの考えを代表委員会で発表できるということで,とても真剣に話し合いをしていました。真剣な眼差しを見ると,4年生としての成長を感じます。

野菜パーティー 2の1 2の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/8(月)
 お皿にレタスをちぎってならべて,ミニトマトをのせて,ドレッシングをかけて食べました。後片付けも上手に出来ました。野菜を美味しく食べました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 通学班会議

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421