最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:481
総数:2177565
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

生活科〜昔の遊びをしよう〜(1年生)

画像1 画像1
けん玉・あやとり・こま・お手玉と,昔ながらの遊びを味わいました。最初はなかなかうまくいかなかった子も,上手な子にコツを教えてもらいながら練習しました。おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に,おうちでも遊んでみてくださいね。

ほてっこ発表会の練習(1年生)

画像1 画像1
今日は,1年生全員で群読の練習をしました。数回練習しただけで,大きな声で間違えずに読むことが出来るようになりました。これも,全員のやる気の現れだなと感じました。

来週(10/28〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も先週に引き続き、台風の動きに心配しましたが、この地方に直接の被害はなく、予定通り授業等を進めることができました。
 布袋小学校は、平成25年度の「絆を育む学校づくり推進事業」の研究委嘱を受けていますので、その事業の一環として3年生で「まちたんけん」を実施しました。布袋駅前のプラタナス通りの布袋様を見たり、広間家の門にふれたりなど、布袋の宝物を探しながら町歩きをしました。自分たちの住んでいる身近な場所を教材としながら、授業を進めています。また、全学級で教育相談を実施しました。児童全員と担任の先生が面談し、児童一人一人の理解がさらに深まったと思います。
 来週からは、行事は少なくなり、11月16日(土)の「ほてっ子発表会」に向けての練習が、本格的に始まります。

 さて、来週の主な行事予定です。

●10/28(月) 朝礼
           
●11/ 1(金) お話広場
 

居住地交流1年生

画像1 画像1
1組のみんながとっても楽しみにしていた日がやってきました。教室にななみちゃんが入って来たときは、みんなが集まり笑顔でお出迎え。劇の練習では、星の妖精を練習しました。図工では、とっても素敵なロボットを作っていました。1組の子ども達に、新しい友達ができ、楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 ほてっこ発表会練習〜体育館練習開始!〜

画像1 画像1
 10月24日に体育館でほてっこ発表会の練習を行いました。今までは各教室で場面ごとの練習でしたが,初めて違う場面を見るということもあり,友達の演技を見入っていました。想いをこめて演じている姿はとてもすばらしいものですね。

重要 明日、25日(金)の給食は実施の予定です

 強い台風27号が、この地方に接近しつつあります。これまでの情報によりますと、26日(土)に東海地方に最接近する可能性が高いため、明日の授業・給食は平常どおり実施する予定です。接近した場合は、暴風はもちろんのこと大雨にも警戒が必要となります。
 暴風警報発表による授業の中止等に関しては、学校要覧またはこれまで配付しましたプリントをご参照ください。

3年生 片山先生の音楽レッスン〜パート2〜

画像1 画像1
 10月23日に,講師の片山先生に子ども達の歌を聞いていただきました。前回よりも自信もついて,大きく・きれいな声で歌に,片山先生もビックリされていました。
 今回の授業では,声をそろえて歌うことや,伸ばしの練習等を行いました。
 これからどんどん練習して,スタンディングオベーションがもらえるようにしていきます。

4年生 交流教育

画像1 画像1
10月23日(水)
 今日は,約4か月ぶりに一宮養護学校から村瀬君が来校しました。今回は,社会と音楽で交流を行いました。社会では,愛知県のことについてジェスチャーゲームを行いました。村瀬君が鈴を鳴らして,正解を知らせてくれました。音楽では,「川の流れ」を合奏で表現しました。グループのみんなと,楽しく音楽を奏でました。次の交流は,三学期です。寒くなりますが,また元気に会いに来てね。

5年生  発育測定 10月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 発育測定で、身長・体重・視力検査を行いました。子どもたちは4月に比べて、大きく成長していました。
 また、「歯の健康」についての話を聞きました。食後の歯磨きをしっかりしないと、歯周病という恐ろしい病気になることを知り、毎日学校や家庭で歯を磨こうという気持ちを高めました。

絆を育む学校づくり(3年生・町たんけん)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、「布袋の宝物を見つけよう!」というテーマで、布袋の町を探検しています。
 布袋地区の歴史・文化を研究してみえる、地元の山田さんと吉田さんを「布袋もの知り博士」にお願いし、各学級ごとの探検隊を「布袋、宝物見つけ隊」と名付け、宝探しをしています。主な探検場所は、次の8カ所です。
1,布袋様ロード  2,広間家の門  3,大口屋  4,丸井酒造  
5,布袋の大仏  6,村瀬家の高塀  7,桑山呉服店  8,大仏殿
 それぞれの場所で、子どもたちはクイズ形式の問題を解きながら、楽しく町を歩いて自然に学習ができています。時折、地域の方から声をかけられながら、地域の方とのふれあいもできています。 

3年生 3組町探検

画像1 画像1
 10月21日(月)に3組の町探検がありました。物知り博士の山田さんの説明は,とても分かりやすく,「そうなんだ」という発見が多くあり,子ども達から次々と質問が出ていました。
 明日から4組,2組と続いていきます。楽しみにしていてください。

4年生 ほてっこ発表会練習

画像1 画像1
10月21日(月)
 今日からほてっこ発表会の練習が,本格的にスタートしました。場面ごとに分かれて読み合わせをしたり,演技の動作を考えたりしました。本番まで,1か月をきっています。1回の練習を,実りある時間にしましょう。

朝礼(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの2日間の雨がすっかりあがり、秋晴れの運動場で朝礼が行われました。
 はじめに、書写コンクール優秀作品(特選・優等・入選)の表彰があり、69名の児童が表彰を受けました。
 次に、後期児童会代議員(4〜6年生の各学級男女各1名・計22名)と11委員会の委員長・副委員長(22名)の任命式がありました。
 校長先生からは、次の2点についてお話がありました。
1 任命式について
 後期代議員と後期委員会委員長・副委員長さんに任命状を渡しました。児童会活動をより活発にするために、代議員、委員長・副委員長さんと全児童の皆さんが力を合わせて、素晴らしい活動を進めていきましょう。
2 交通安全について
 学校が一番大切にしていることは、みなさんの命を守ること、安心・安全な学校です。交通事故をなくすために、歩く時の約束についてもう一度確認します。
○道路を渡るときは、横断歩道を渡りましょう。
○道路を横断中は、右と左をよく見て、車が来ていないかを確かめましょう。
○道路には飛び出さないようにしましょう。
○道路や車のそばでは、絶対に遊ばないようにしましょう。
○登下校時は、間隔をあけたり、列を乱したりせず、きちんと並んで歩きましょう。

3年生「布袋の宝物を見つけよう!」(町たんけん・その1)

画像1 画像1
 布袋っ子の学習の時間に、布袋の宝物を探しに町探検へと出かけました。
10月17日(金)は1組の探検でした。
 もの知り博士の山田さんからの説明を聞きながら、布袋の町の宝物となる場所を巡って、由来や歴史、エピソードなど、詳しく内容を知ることができました。
 1組の中で一番多く心に残った布袋の宝物は、「大仏殿」です。
 大仏殿...皆さんは読めますでしょうか?答えは3年生に聞いてみて下さい。

3年生 ほてっこ発表会〜場面練習〜

 10月18日のほてっこ発表会の練習では,場面練習を行いました。二場面ごとに練習を行い,最後は劇の前半と後半に分かれて台本読みをしました。
 初めての練習でしたが,良い緊張感と気持ちのこもった演技を見ることができました。
画像1 画像1

4年生 発育測定

画像1 画像1
10月18日(金)
 今日は,発育測定がありました。5月の健診以来,5か月ぶりの身長・体重の測定となりました。夏休みにぐんっと伸びた児童が多く,読み上げられる身長を聞くたびに,声があがっていました。好き嫌いをせずに食べ,適度に運動をして,健康な体を維持しましょう。

歌の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽の時間に,ほてっこ発表会で歌う歌の練習をしました。ペアで向かい合ってお互いの顔を見ながら歌声を披露しました。みんながニコニコ笑顔で歌うと,いつもより歌声も明るく響きます。

来週(10/21〜)の主な行事予定

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、台風の動きに心配した週となりましたが、この地方では大きな被害はなく、予定通り授業が進められ、5年生の遠足も実施できました。秋の遠足は、のべ3日間にわたって実施しましたが、いずれの日も天候に恵まれ、予定通り実施できました。保護者の皆様には、遠足のお弁当で大変お世話をおかけしました。
 また、17日(木)の授業参観にはたくさんの保護者の方にご来校いただきました。一学期とは違った、子どもたちの成長の様子を感じられたことと思います。
 来週からは、教育相談が始まります。この教育相談は、担任教師と子どもが1対1で面談し、学校生活における悩みや困ったことがあるかを聞き取り、今後の指導に生かしていくための面談です。各家庭におかれまして、楽しく学校生活を送れているかを確認いただき、心配なことがありましたら、いつでもご連絡ください。

 さて、来週の主な行事予定です。

●10/21(月) 朝礼(任命式)
           教育相談(〜25日)
           委員会活動(6時間目)
           3年3組「町たんけん」(2・3時間目)
           6・7・8組発育測定

●10/22(火) 6年発育測定
           3年2組「町たんけん」(2・3時間目)

●10/23(水) 5年発育測定
           3年4組「町たんけん」(2・3時間目)

4年生 授業参観

画像1 画像1
10月17日(木)
 2・3時間目は,授業参観でした。1組は英語活動と社会,2組は算数と英語活動,3組は体育と音楽を公開しました。あとで話を聞いたら,「いつも以上に頑張った」「緊張してしまった」など,色々な気持ちで授業参観に望んでいたことを感じました。今回は,1学期と違った様子を,参観いただけたのではないかと思います。

十三夜の給食(10/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、旧暦の9月13日で十三夜の月見の日です。
 十五夜を中秋の名月と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。十五夜は、あまりすっきりとしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いそうで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあるそうです。今夜は、美しい月が観られそうですね。
 給食では、十三夜にちなみ、栗コロッケ、五目豆、月見汁などの献立が出されました。給食センターからのメッセージです。
「今日は十三夜です。栗や豆をお供えする習慣があるので、献立に取り入れました。月見汁のじゃが餅ボールは、満月をイメージしました。」

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421