最新更新日:2024/06/04
本日:count up84
昨日:605
総数:2172725
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

資源回収 (5/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回の資源回収を行いました。
雲一つない快晴のもとたくさんの資源を回収することができました。
早朝より資源回収へのご協力ありがとうございました。
親子が力を合わせて資源を回収している姿がいたるところにあふれ、大変良い雰囲気に心が温かくなりました。
資源回収であげた収益は子どもたちの学校教育に役立てていきます。

来週(5/12〜)の主な行事予定(5/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの週でしたが、子どもたちは落ち着いて生活ができ、予定された視力・聴力検査、眼科検診等も予定どおり進めることができました。

 5月の保健目標は「自分の身体を知ろう」です。新しい学級に少しずつ慣れてきた頃ですが、今まで緊張していた分の疲れが出て、けがをしたり、体調をくずしたりしやすい時期です。規則正しい生活を心がけましょう。4月から始まった健康診断は、5月も続きます。検診・検査の終わったものから、もう一度病院等でしっかり診てもらった方がよいところがみつかった子には、「治療のお知らせ」を渡しています。なるべく早く診てもらうようお願いします。

 今週は、栽培委員会のみなさんが「緑の羽募金」の募金活動をしました。お小遣いの中から協力してくれる子がたくさんいました。また、9日(金)は、「あいさつの日」でした。本校の卒業生となる布袋中の生徒のみなさんが、たくさん応援に来てくれました。気持ちのよいあいさつが響く朝となりました。

 明日10日(土)は、PTA資源回収を予定しています。皆様のご協力をお願いいたします。

 来週の15日(木)・16日(金)の1泊2日の予定で、修学旅行が行われます。6年生の子どもたちは、修学旅行のしおりを確認しながら準備を進めています。天候に恵まれ、楽しい修学旅行となるよう願っています。

 来週の主な行事予定です。

●5/12(月) 朝礼(テレビ放送)
          1年 心電図検査
          委員会活動(6時間目)
          ※全児童の尿検査回収日

●5/13(火) 2年・4年 耳鼻科検診
          ※全児童の尿検査回収日

●5/14(水) 2年 内科検診
          3年 体力テスト
          *6年生の下校時刻 13:00

●5/15(木) 6年「修学旅行(一日目)」
          1年・2年 体力テスト
          4年 自転車安全教室
          PTA給食試食会

●5/16(金) 6年「修学旅行(二日目)」
          4年 体力テスト

※5/17(土) 布袋小学校区「コミュニティスポーツ祭}
           

2年生 大きく育て野菜さん!(5/8)

画像1 画像1
 3・4時間目に学年で野菜の苗を植えました。初めて植える子も多く,先生の話をしっかり聞いてやりました。野菜はなす・とまと・ピーマンを一人ひとり育て,さつまいも・オクラなどをみんなで育てていきます。これからの成長が楽しみです。

6年生 修学旅行係別打ち合わせ(5月8日)

 今日の昼休みに,修学旅行の係別打ち合わせを行いました。いよいよ来週にひかえた修学旅行に,胸が高鳴っているのを感じます。しかし,修学旅行は学習に行くので,しっかりと一人ひとりの役割を果たさなくてはいけません。先生の話をメモする姿,真剣に話を聞く姿,さすが6年生という姿勢が見られました。明日は,学年集会でしおりの読み合わせを行います。しおりを忘れずに持ってきましょう。
画像1 画像1

3年生 わり算の学習

3年生ではわり算の学習がはじまっています。
自分たちで考えた「あめ」をお皿に並べることで楽しく理解を深めました。
3年生になって1ヶ月が過ぎますが、新しいことをたくさん覚えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 眼科検診(5/8)

画像1 画像1
 今日は眼科検診がありました。事前指導で、お医者さんに「アッカンベー」のように目を見せるんだよ(ただし、舌は出しちゃいけないよ!)と伝えると、子ども達は楽しそうに真似をしていました。本番では校医さんにしっかり目を見せて、すばやく検診を受けました。

6年生 調理実習(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィーク明けにも関わらず,調理実習を行いました。6年生初めの実習は,野菜炒めとスクランブルエッグです。去年の家庭科で身につけた技術と野外学習の経験を生かし,野菜を切ったり,炒めたりしました。会食のときには,「塩からい」「味がうすい」など感想はグループによってそれぞれでした。次の調理実習までに,お家のお手伝いをして,技術の向上に努めましょう。

※写真は,3・4時間目の3組,5・6時間目の1組の様子です。

1年生 仲良しタイム(5/7)

画像1 画像1
 今日は給食後の時間に、初めての「仲良しタイム」がありました。今日の仲良しタイムは各委員会の活動の内容やスローガンの発表でした。
 テレビ画面に映る委員会のお兄さんお姉さんを見て、「知っているお兄さん(お姉さん)だ♪」と見入る姿や、発表の後にみんなで拍手をする姿が印象的でした。

1年生 本日の1コマ(5/2)

画像1 画像1
 今週は家庭訪問で各ご家庭を回らせていただきましたが、学校とご家庭でのお子さんの情報交換ができ、とても有意義な時間となりました。貴重なお時間をいただき、ご協力ありがとうございました。今回いただいた貴重なご意見やご質問等を今後に生かしていきたいと思います。
 今週は連休の合間と短縮日課・4時間下校で落ち着かない1週間ではありましたが、子ども達の笑顔が授業でもたくさん見られました。連休明けもたくさんの笑顔が咲くように楽しく過ごしていきたいです。

3年生 書写の学習(毛筆) (5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の書写の時間は初めて墨をすり、筆で線をかきました。
細い線、太い線、また縦の線、横の線、いろいろな線をかきました。
みんな真剣に取り組んでいました。文字を書くための基礎を大切にしましょう。

2年生 道徳〜将来の夢・たからもの・できるようになりたいこと〜(5/2)

画像1 画像1
 2の3の道徳の授業で,将来の夢などについて友達と発表し合いました。夢をもっている子が多かったです。「父さんみたいな医者になりたい。」「お花がすきだからお花屋さん。」発表した後は,応援をこめて拍手をおくりました。

来週(5/5〜)の主な行事予定(5/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南藤まつりの会場となっている曼陀羅寺公園の藤は、見事に咲き誇っていますし、布袋小の夢ひろば(中庭)にある藤の花も今が満開です。

 今週は、家庭訪問があり全家庭を訪問させていただきました。お忙しい中でしたが、ゆっくりお話をお聞かせいただきありがとうございました。たくさんの情報をいただきましたので、今後の学校における指導に生かして参ります。

 いよいよ明日から、ゴールデンウィークの後半となる4連休となります。5月5日の「こどもの日」は、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日となっていますが、五節句の一つ端午の節句とも呼ばれています。本校の和室には、こどもたちの成長を願い、五月人形が飾られています。

 来週は、本年度第1回目となるPTA資源回収を予定しています。皆様のご協力をお願いいたします。

 さて、来週の主な行事予定です。

●5/5(月) こどもの日

●5/6(火) 振替休日

●5/7(水) 2年 聴力・視力検査

●5/8(木) 2年・5年 知能検査
         全学年 眼科検診

●5/9(金) あいさつの日
         お話広場
         3年・678組 内科検診
         PTA運営委員会 13:20
         PTA常任委員会 14:00

※5/10(土) PTA資源回収
          *予備日;5/11(日) 

1年生 本日の1コマ(5/1)

画像1 画像1
 5月になりました。日中は暑くなりましたが、子ども達は暑さに負けず、とても元気です。授業中は落ち着いて学習に取り組んでいます。

1年生 雨の日の様子(4/30)

画像1 画像1
 30日(水)の天気は、雨でした。長放課の時間に外で遊べないながらも、教室の中で本を読んだり、自由帳に絵を描いたり、談笑したりして、落ち着いて過ごすことができました。

今日の給食(5/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から5月。5月1日の給食には、子どもたちの健やかな成長を願って、「ちまき」が出されました。

 献立は、ご飯、牛乳、赤魚の塩焼き、きんぴらごぼう、竹の子汁、ちまきです。

 給食センターからのメッセージです。
「5月5日は端午の節句(こどもの日)です。奈良時代から、病気や悪いことをさけるための行事として知られ、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。」

2年生 音楽の授業

 音楽の授業はどの子も楽しく取り組んでいます。ジェットコースターゴーゴーや,やまびこはみんなを表すような元気な曲です。体を動かして歌う姿は,感心します。いろいろな曲を歌っていきたいと思います。
画像1 画像1

1年生 放課の様子(4/28)

画像1 画像1
 布袋小学校では、朝放課・長放課・昼放課と休み時間があります。外で元気よく遊ぶ子が目立ちます。4組では、次の時間の準備をしっかりして遊ぶことができました。準備や後片付けをしっかりして、次の時間の学習に臨めるようになりたいですね。

朝礼(4/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の朝礼は運動場で行いました。

 「おはようございます」のあいさつに続き、校長先生のお話です。

 今日が3回目の朝礼です。新しい学級での生活も3週間を過ぎ、友だちと仲良く生活できていますか。友だちの良いところがたくさん見つかりましたか。学校は、大勢の人と一緒に生活するところですから、みんなと仲良く生活する場所であってほしいと思います。
 西渡りに、「いじめ防止標語コンテスト入賞作品」のポスターが貼ってあります。
 「言っちゃだめ 言葉のぼうりょく いじめです」
 「はじまりは 何も思わず 言う言葉」
 「ごめんね! で みんな なかよし」
 この標語のように、言われていやな言葉、悲しくなるような言葉を使っていませんか。自分が言われていやな言葉は、相手にとってはとてもいやな言葉です。もし、言ってしまったら、素直に「ごめんね!」と言える子になってほしいですね。
 布袋小のみなさんは、相手の気持ちを考えて、行動できる人になりましょう。

 週番の先生からは、今週の週目標「落ち着いて学習に取り組もう」についてお話がありました。

金管バンドクラブ藤まつり(4/26)

画像1 画像1
続き・・・

金管バンドクラブ藤まつり(4/26)

画像1 画像1
演奏が始まりました。曲目は、「トトロ」「ハイホー」です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 6年修学旅行
5/16 6年修学旅行

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421