日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

五条川植栽 前半チームが帰ってきました

画像1 画像1
五条川では、植栽が行われています。

前半チームが帰ってきました。

詳細は後ほど・・・・

人権講演会「夢 ありがとう」を聞いて −3−

画像1 画像1
6年生女子

 この間は、「夢 ありがとう」という人権講演会に来ていただき、ありがとうございました。杉浦さんの話をきいて、いじめはつらいことを改めて知りました。

 私にも少し嫌いな人がいます。けれど、嫌いでも、その気持ちは消さなくていいと思いました。 素直な気持ちのまま、みんなが一つになるといいと思っています。いじめは、やる人、やられる人、周りの人、みんなが苦しいということを知りました。

 夢は小さい頃から変わっていきます。私は職業から選ぶことだと思っていました。けれど、杉浦さんが「その職業について何をしたいかを考える」と言い、私は将来の夢についてもう一度考えたいと思いました。目をつぶり、絶対にならないことを夢見た時、私は好きなアニメのことを感じていました。あこがれの世界にいけると思うとワクワクします。友達とけんかをしたり、泣きたい時は、漫画を読んで楽しみました。なので、なりたいことがたくさんあるのです。

 杉浦さんの過去の話で、心にしみるところがたくさんありました。友達がいないと心から笑えませんでした。あの子とはけんかしたからほうっておいていい。そう思っているのに、何か引っかかるのです。「笑う門には福来たる」。学校にいる時は笑う、楽しむことが大切だと思います。

 給食の時間は、6−3で食べていただいて、とても楽しかったです。杉浦さんは、明るくて、とてもなじみやすい方だと思いました。給食後の腕相撲も見ていて楽しかったです。私は、そろばんを習っていて、今、準三段です。二月に検定試験があるので三段をとれるようにがんばります。杉浦さんも、文字でたくさんの笑顔を増やしてください。

 本当にありがとうございました。

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼の様子を報告します。

 まずは、先週行った人権講演会杉浦 誠司さんのお話を振り返りました。
 いじめを受けたつらさから、いじめは絶対にいけないということ、そして、夢をもつことの大切さを教えていただきました。

 「夢」について、印象深い話があります。
 次の写真を見せました。
 「イチローだ!」という声が聞こえました。
 「愛知県出身の偉大な野球選手です。」と説明しましたが、1年生の半数以上は知らないようでした。

 イチロー選手は、卒業文集を書いています。その一部を紹介しました。

「 ぼくの夢は、一流のプロ野球選手になることです。
 そのためには中学・高校で全国大会へ出て、活躍しなければなりません。
活躍をするには、練習が必要です。ぼくは三歳のときから練習をはじめています。」
「3年生のときから今までは、365日中、360日は激しい練習をやっています。
 だから、1週間で友だちと遊べる時間は、5〜6時間です。そんなに練習しているんだから、必ずプロ野球選手になれると思います。」


 イチロー選手は、小学校の頃から、強い確かな夢をもっていました。
そして、ただもっているだけでなく、その夢に向かって努力をしていました。


 そして、こう言っています。

「夢や目標を達成するには一つしか方法がない。
 小さなことを積み重ねること」


イチロー選手でした。

 生き方の一つのモデルとしてもらえたら幸いです。

人権講演会「夢 ありがとう」を聞いて −2−

画像1 画像1
昨日に続いて、児童の感想を紹介します。

6年生女子

 私は、杉浦先生のいじめの話を聞いて、杉浦先生はすばらしい人だなあと思いました。私自身、いじめは受けたことがないので、私にとっての行動はどう取るかわからなかったけれど、杉浦先生をいじめるためにコントロールしていた子が一人になるのは当たり前だと思うし、私だったら、「今までいじめを受けて、どんなに苦しかった思い知れ!」といいます。でも、杉浦先生は、ひとりぼっちはかわいそうだという気持ちの方が強く、とてもやさしい人だと思いました。
 私には夢があります。それは保育士です。理由は、小さい子の面倒を見ることが大好きだからです。これからは杉浦先生が言ったように、頭ではなく、心で考えたいと思います。また、周りから何と言われようと、私は絶対に気にはしません。
もし、私がいじめられたとしても、父母、姉、犬、じいちゃん、ばあちゃん、従兄弟、親友がいるので、自殺というとても怖くて、とても苦しく、とても周りを悲しませるもったいないことをせず、人生、笑顔で生きていきたいと思います。
 私が一番心に残ったのは、「弱虫」とは言うが、「強虫」とは言わない。それは、弱い人はすぐに人に押しつけるが、強い人は心の中で戦っている。それが本当の強い人だということを知りました。
 最後の書道では、「支」というひとつの文字の中に「あい」というひらがな2文字が入っていることがすごいと思いました。また、書き方も気持ちがこもっているなぁと思いました。
 今回学んだことを、これから大切にしていき、もっともっと自分を愛し、大事にし、今まで以上に親友とも仲良くしたいです。

お世話になっているサイト紹介−3−

画像1 画像1
 「今日の給食」で野菜の特集の時にお世話になっているのが、野菜ナビ

 ここから http://www.yasainavi.com/

 野菜の紹介はもとより、野菜に関する統計や栄養成分表など、情報量は豊富です。


 ぜひご覧ください。

グループ研修バドミントン 12/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
PTAグループ研修講座としてバドミントン教室を行いました。
大人12名子ども12名の24名が参加し、汗を流しました。
はじめに準備運動として体ほぐしの運動をし、その後ラケットを手に取り先生の打つシャトルを打ち返す練習をしました。最後は試合をして楽しみました。

人権講演会「夢 ありがとう」を聞いて −1−

画像1 画像1
先日の人権講演会 杉浦誠司さんの講演を聞いた子どもたちの感想を紹介します。


6年生 男子

 いじめ、暴力。そこから悲しみができる。でもその悲しみを打ち破ることができるのが「言葉」。この講演を聞いて、いじめを受けた時のつらさ、いじめがあって何がいいのか、そしてそれに勝つ言葉、そこから生まれた「夢」・・・・・

 とてもたさくさんのことを学ぶことができました。ここで、自分は、いじめのようなことをしていないかと思いました。考えてみれば、弟を怒ってたたいたことがあることを思い出しました。すると、弟へ、申し訳なさが込み上がってきました。 ぼくは、今までやってきたことを振り返ってみて、たたいたりしないで「言葉」で伝えればいいと思いました。
 例えば、けんかになっても、いきなり手を出すのではなく、あやまってしまえば、相手もあやまってくれて、仲良く終われると思うのです。

 この話で思ったことがありました。それは、努力が大切だと思いました。杉浦さんは、もう一日だけ笑顔でいようと努力をしました。すると、いじめがなくなっていたといっていました。
 これは何でも同じだと思います。もうダメだと思っても、もう一回だけ努力してみれば、その壁を越えられるかもしれないと思いました。
 ここでたくさんのことを学ぶことができました。杉浦さんはいじめの壁を越えています。ぼくも、どんな壁でも、努力して越えたいです。

薬物乱用防止ホームページ

画像1 画像1
 薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ!」のホームページです。

 ここからhttp://www.dapc.or.jp/

 ぜひご覧ください。

お世話になっているサイト紹介 −2−

画像1 画像1
 「今日の給食」で、「生産高第1位はどこ?」などと、ランキング調べでお世話になっているサイトが、日本一です。

 いろいろなジャンルが網羅されており、時が経つのを忘れます。

 ぜひ、自分で予想してから見ると、社会科のセンスが磨かれます。

 ここから http://jp1.com/

3年生 工場見学「森永乳業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習の一環として、工場見学に行きました。森永乳業中京工場を見学させていただきました。楽しみながら学ぶことができました。

4年生 図画工作科「ギコギコトントン」

画像1 画像1
4年生は図工で,木工に取り組んでいます。
木工はこれまでにも取り組んでいますが,4年生からはのこぎりも使用しています。

自由に切った木片から形をイメージし,思い思いの作品をつくっています。
たくさんのこぎりを使い,いろいろな部品があるとどんどん楽しくなってきますね。
のこぎりを使ったり,かなづちでくぎを打ったり,やすりをかけたりと,にぎやかな音がひびいています。

作業の早い子は,色塗りもしました。

4年生 人権ビデオ「身障犬ギブのおくりもの」

画像1 画像1
校内人権週間ということで,学年でビデオ鑑賞をしました。
生まれつき前足に障害をもった犬「ギブ」と,その犬を飼う家族のお話です。
様々な困難をともに乗りこえていくことで,かけがえのない命の存在に気付かされます。

みんな集中して観賞しました。それぞれの心に浮かんだことを大切にしてほしいと思います。

落ち葉清掃

画像1 画像1
今日の天気は,強風でも影響が・・・。

少しずつ葉を落としていた木々が,一晩で多くの葉を落としました。
いつもより多い落ち葉におどろいていましたが,協力して集めました。

ろうか・階段の清掃

画像1 画像1
今日は変わった天気で,湿度の高い日でした。その影響で,ろうかや階段が非常にすべりやすい環境でしたが,みんなで協力し,環境をよくしようとがんばりました。

また,いつも以上に落ち着いて行動し,安全にすごすことができました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止教室では、薬物の恐ろしさを教えていただきました。

そのおそろしさは、単に乱用した人だけの精神や健康上の問題だけではありません。

薬物は、はじめは好奇心のつもりでも、使用しているうちにやめられなくなるという"依存性"があります。
また、乱用により"幻覚"、"妄想"がはじまります。

その結果、例えば家庭内暴力などにより家庭が崩壊したり、酩酊状態で車を運転しての交通事故、さらには、殺人や放火など、悲惨な事件の原因にもなることもあります。

薬物は「ダメ。ゼッタイ!」

写真下は、薬物の標本です。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 江南警察署の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開催します。

 対象は6年生。

 間もなく始まります。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みの様子です。

廊下では、ぞうきんの整頓をしている子がいました。
美しい姿ですね・・・・。

グランドコンディションが悪いために、今日は外で遊ぶことができません、
図書館には、どんどん人が集まってきています。

金管クラブも音楽室に集まり始めています。



掃除をがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 結露で濡れた廊下を、がんばって掃除しています。

 今日はリサイクルゴミの日。委員会の児童ががんばっています。

お世話になっているサイト紹介−1−

画像1 画像1
 「今日の給食」で、さかなが出るとお世話になっているのがこのサイトです。

 ぼうずコンニャクの 市場魚貝類図鑑

 ここから http://www.zukan-bouz.com/

 魚の紹介が詳しく、とても役立っています。

 ぜひご覧ください。

今日の給食は・・・特集は「ホッケ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ホッケの塩焼き、味噌おでん、白菜の即席漬け、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
ホッケは鮮度が下りやすいので、昔は干物として流通していましたが、近年では生のホッケが出回るようになりました。白くて柔らかい身がおいしいです。

今日の特集は、ホッケです。

 ホッケは、居酒屋などでは定番のメニューです。
 海水魚で、日本海は茨城以北の太平洋、オホーツク海にも棲息しています。
 鮮魚よりも干物の原料として重要で、ホッケの開き干しは、1970年代後半くらいまであまり見かけませんでしたが、近年は各地で食べられるようになりました。
主な産地は、北海道、石川県、秋田県、青森県、新潟県です。

画像の出典は、ぼうずコンニュクの 市場魚介類図鑑 http://www.zukan-bouz.com/ です。

画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 通学班会議

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421