最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:522
総数:2172043
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

3年生 布袋まちたんけん −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目には、3年1組で山田信夫先生に授業をしていただきました。

例えば、丸井酒造は、今から220年間に創業したとか、布袋の大仏様は奈良の大仏より高いなど、具体的な話に、子どもたちは驚いていました。

その他にも、
大口屋さんは、平日には、三喜羅をいくつ作るのでしょう?

広間家の門にの左壁にある穴は何のため?
など、問題が出されました。

当日までに意見を持って見学に臨みます。

今日の1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、6年生が練習をしています。

今にも雨が降りそうな中、最後の調整です。
窓には、運動会のスローガンが貼られました。

土曜日には雨が上がることを願っています。

当日は、天候によっては、開始時刻が遅れる場合がありえます。

あらかじめ、ご了承ください。

3年生 布袋まちたんけん −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,布袋のまちたんけんに出かける前に、布袋のまち博士、山田信夫先生に事前にご指導をいただきます。

今日は、2学級が教えていただきます。

山田先生は布袋小学校の卒業生で、朝の校歌の練習もいっしょに歌っていただきました。

今日は、卒業アルバムを見せていただきました。

今週の予定をお知らせします

運動会が近づいてきました。

9月21日(月)
敬老の日

9月22日(火)
国民の休日

9月23日(水)
秋分の日

9月24日(木)

9月25日(金)
運動会準備

9月26日(土)
運動会


画像1 画像1

【校長日記】 ロードサービスのお世話になりました

画像1 画像1
私は、自動車保険のロードサービスの電話番号や証券番号を書いた紙を、財布の中にいつも入れています。

万が一への備えですが、今日、それが役に立ちました。

午後6時半頃でしょうか・・・、一宮の体育館でトレーニングを終えて、車に乗り、ステアリングセキュリティーロック★ハンドルロックバーをはずそうとしたのですが・・・

どうしても外れない・・・

鍵はささるのですが、回らないのです。

冷や汗が出てきました。

途方に暮れて、財布から紙をとりだして保険屋さんの24時間サービスに電話をしました。

何回かのやりとりのあと、結局、一宮の業者さんが来てくれて、番線カッターで切断をし、事なきを得ました。対応は丁寧でした。

もし切断できなければ、レッカーで移動し一晩入院。私は歩いて帰宅することになるはめでした。

ここでのポイントは、いざというときの連絡先は、やはり分かっていないとダメだということです。

ロードサービスは、以前、東名高速の岡崎付近で、いきなりエンジンが止まって以来の2度目です。あの時は驚きました。

免許証を取得して40年近く立ちますが、2回目というのは多いのか少ないのか・・・・。

いざというときの対処、心構えが大切だという話でした。

※ ステアリングセキュリティーロック★ハンドルロックバーは、購入後、3回目の使用でした。写真は、切断されたあとの様子です。

見てくれてありがとう!

画像1 画像1
本校自慢の保健室の掲示です。

こうやってしっかり見てくれると、うれしいですね・・・。

給食クイズ!

画像1 画像1
紹介し忘れていました、。給食委員会の掲示板にクイズがありました。

いっしょにやってみましょう!

南部給食センターは、給食を何食作るのでしょうか?
答えはこちら!

全国敬老キャンペーンあいち 作品展

画像1 画像1
江南市内の小学4年生が祖父母に感謝の手紙を書く「全国敬老キャンペーンあいち」 (江南モラロジー事務所主催、中日新聞社後援)の作品を廊下に掲示してあります。

最高賞である市長賞には、本校の村井君の作品が選ばれました。

南舎1階廊下に掲示してありますので、ご来校の折にはぜひご覧ください。

江南市の周囲は何キロメートル?

江南市の周囲を1周すると何キロメートルになるでしょう?

1 約10キロ  2 約20キロ  3 約30キロ  4 約40キロ  5 約50キロ



正解は、江南市の面積、延長その他の区域に関する諸定数 という文書に記されています。


1 面積 30.20平方キロメートル


2 延長

(1) 東西 6.125キロメートル

(2) 南北 8.760キロメートル

(3) 周囲 32.0キロメートル


3 東西南北端

(1) 東端 江南市前野町東

東経 136度54分09秒

北緯 35度20分17秒

(2) 西端 江南市河野町管竹

東経 136度50分06秒

北緯 35度20分37秒

(3) 南端 江南市曽本町二子前

東経 136度53分12秒

北緯 35度17分45秒

(4) 北端 江南市中般若町川端

東経 136度53分46秒

北緯 35度22分31秒


4 市役所

(1) 経緯度 東経 136度52分24秒

北緯 35度19分44秒

(2) 標高 19.582メートル

この数字を元にすれば、布袋小学校の位置がもっと詳しくわかりますね。

布袋小学校の位置は?

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室南側には日時計が設置されています。

そこには、布袋小学校の位置が書かれています。

東経136度52分

北緯 35度19分 です。

もっと細かく知りたいですね・・・。

犬山市立南部中学校 東海大会出場決まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
犬山市立南部中学校が、平成27年10月24日(土) 岐阜メモリアルセンターで開催される、東海マーチングコンテストへの出場を決めました。全国の切符を争います。

その他の結果は、http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~tom819/aichiWEB.html をご覧ください。

 近隣では、南部中の他に、江南高校が東海大会に出場します。

江南高校の演奏です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南高校が一際大きな声援に迎えられ、見事な演奏と演技をしました。

犬山中学校の演奏です

画像1 画像1
画像2 画像2
今年2回目の出場です。

犬山市立南部中学校の演奏です

画像1 画像1
画像2 画像2
素晴らしい演奏とパレードでした!

江南高校のリハーサルです

画像1 画像1
画像2 画像2
何度か区切って立ち位置の確認をしています。

愛知県マーチング大会 リハーサル中です

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、高校のリハーサルが行われています。

午後1時より、34チームの熱演が繰り広げられます。

ホール内は、暑いです。

昨年度の愛知県マーチング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年9月15日に行われた、平成25年度 第26回愛知県マーチング大会の様子は、YouTube で見ることができます。

紹介します。

木曽川高校 https://www.youtube.com/watch?v=fc1RH1LyBIs

愛知工業大学名電高校 https://www.youtube.com/watch?v=hxNHSSVDRDE

蟹江中学校 https://www.youtube.com/watch?v=ZYt3jmM6N4Y

名古屋市立 植田中学校  https://www.youtube.com/watch?v=uY6AdPmaiIk

東邦高校 https://www.youtube.com/watch?v=pmF7ikxl-cA

安城学園高校 https://www.youtube.com/watch?v=dfcBgkOKFcY

 どこも素晴らしいです。今日も楽しみです。

今日は 平成27年度 愛知県マーチング大会

今日は、日本ガイシホールにて、平成27年度 愛知県マーチング大会が開かれます。

そのプログラムを紹介します。
丹葉地区からは、犬山市の2校の中学校と江南高校が出場します。

私(校長)は役員として参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から秋の交通安全県民運動

画像1 画像1
9月21日(月曜日)〜9月30日(水曜日)は、秋の交通安全県民運動です。

最重点目標は、子どもと高齢者の交通事故防止です。

日の入りが早くなってきました。特に、夕方は見にくくなります。
自転車ははやめにライトをつけるなどして、特に気をつけましょう。

スローガン:「あの道 この道 慣れた道 安全確認 もう一度」


【校長日記】 小学生の半数以上は100歳超まで生きる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、第5回 金融経済教育研究会 へ行ってきました。
これは、小学校から大学まで、金融・経済に関心の高い社会科系教師の研究会です。
毎回、2人の講師を招いて講義を聴きます。

昨日の講師は、前半は、名古屋市住宅都市局 都市計画部都市計画課長 横地玉和 氏です。
テーマは、名古屋の都市計画・まちづくり〜これまで・これから〜

名古屋市の古代からの歴史、都市計画の変遷、そしてこれからの都市計画についての話が中心でした。

名古屋港地区(写真上)、中川運河、有松など、これからますます整備されていきますが、何といってもリニア です。

東京から40分で到着する利便性を、どう他に連続するか。また、名古屋で何が出来るか。何を変えるか。大きな期待です。

スケールの大きな、夢のある仕事です。
  
衝撃は後半です。

講師は、日本大学経済学部名誉教授 小川直宏先生。

国連(ESCAP人口部)勤務を経て、政府の審議員等を歴任している人口問題の第一人者です。

人口減少、そして長寿社会の話を、豊富なデータを元に教えていただきました。

写真中をご覧ください。

これは、歴代の平均寿命トップの国を並べたものです。

1840年頃はノルウェーの45歳。その後、ニュージーランドがトップ。
1980年代から日本が首位になるのですが、驚くべきことに、直線上に寿命が延びているのです。
その後も同様です。

日本人は、毎日6時間、平均寿命が延びている。

実際に、100歳を越える人は、毎年13%ずつ増えているのです。
5年で倍になる割合です。

この先はどうなるのでしょうか?
先生は断言しました。

今の子の、半数は100歳以上生きる

今の小学生なら、半数以上でしょう。

だとしたら、何をしなければならないのでしょうか。

健康 です。

100歳まで生きるとして、長い間寝たきりでは家族に迷惑をかけます。

自分の足で歩き、自分の歯で食事が出来るように、若い頃から体を丈夫にする ことです。
また、生涯にわたって人生を豊かにする趣味を複数もつ ことです。


今、最も亡くなる人の多い年齢は、女性が93歳、男性が88歳です。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421