最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:718
総数:2171521
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今日の給食は・・・特集は「レンコン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
めひかりのフライ、レンコンのそぼろ煮、ささみとチンゲン菜のわさび和え、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
愛知県はレンコンの生産量が全国4位です。そのほとんどが愛西市で作られています。また、わさびは秋から冬が旬で、風味、辛みとも最も良くなります。

今日の特集は、レンコンです。

それではいつもの問題!
レンコンの生産量は愛知県は全国4位だそうですが・・・

Q レンコンの生産日本一の都道府県は?

1位はわかりますよね・・・?
答えはこちら!

明日のほてっこ発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、いよいよほてっこ発表会の本番。

明日に向けて、最後の調整が行われています。

上から、1年生、3年生、5年生です。

今朝の自主清掃

画像1 画像1
今朝も、校内を自主清掃する姿を見ることができました。

その姿を下級生が見ています。

ありがとう!!

5年  ほてっこ発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
 五年生は『和 〜心をひとつに〜』をテーマに、日本の美しい風景と四季、伝統を合唱と合奏で表現しました。
(合唱)「ふるさと」「さくら」「少年時代」「小さい秋みつけた」「この道」「大切なもの」
(合奏)「ソーラン節」「八木節」
 子どもたちは、歌詞に込められた思いや風景を思い浮かべながら、日本の素晴らしさを感じてもらえるように毎日練習してきました。児童鑑賞日には、今までの練習の成果を大いに発揮することができました。
 

今晩の奇跡体験!アンビリバボーは 柴田秋雄物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今晩は、奇跡体験!アンビリバボー 柴田秋雄物語  がオンエアされます。

柴田秋雄さんは、日本鉄道労働組合連合会(JR連合)事務局長から、52歳のときにJR東海の関連企業である名古屋ターミナルホテル株式会社販売促進部次長に転身します。
そして、代表取締役専務総支配人に就任します。

業績が落ち込んでいた、名古屋ターミナルホテルアソシアを、名古屋での客室稼働率 第1位のホテルにまで成長させます。

その原動力が、 「日本一幸せな従業員をつくる」

今晩の奇跡体験!アンビリバボー 柴田秋雄物語 では、そのホテル再生の物語が再現されます。

地元の小中学校や学校の教師向けにも、何度も講演をしていただいている柴田秋雄さんの物語を、ぜひご覧ください!

画像(上・中)は、番組HPより引用しました。
 http://www.fujitv.co.jp/unb/index.html

下の画像は、映画HPより引用しました。
http://heartofmiracle.net/hotnews/hotnews0012013.html

影をなくした男 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ発表会児童鑑賞日、トリは、6年生のオペレッタ「影をなくした男」です。

ほてっこ発表会の最後を華やかに飾ってくれました。

『モチモチの木』 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ発表会 児童鑑賞日、5番目には3年生の『モチモチの木』です。

国語の時間に勉強した教材を群読劇で披露してくれました。

「和」 〜心をひとつに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ発表会児童鑑賞日。
午前の最後は、5年生、「和」 〜心をひとつに〜。

キッチンパニック(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ発表会 児童鑑賞日。

3回目に登場したのは、2年生「キッチン・パニック」です。

今日の給食は・・・特集は「豚肉」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の八幡巻き、キャベツのサワー漬け、秋の味覚汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
八幡巻きは京都府の郷土料理です。豚肉で野菜を巻き、醤油で味をつけた料理で、おせち料理としても作られます。今日は愛知県産の豚肉を使って作りました。

今日の特集は、豚肉です。

それではいつもの問題!

Q 豚肉の豚飼養頭数日本一の都道府県は?

1位はわかりますよね・・・?
答えはこちら!

群読 「平家物語」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほてっこ発表会児童鑑賞日、2番目に登場は、群読 「平家物語」4年生です。


ほてっこ発表会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ほてっこ発表会児童鑑賞日です。

1年生の「にんじゃがっこう」の様子です。

アソシア志友館 おもしろ学校

画像1 画像1
今日のおもしろ学校の講師は、三浦教頭先生です。アーノルド=ローベルの「お手紙」の授業です。明るく、温かい雰囲気の中で、深く学び合いました。

いよいよ明日が児童鑑賞日(2年生)

画像1 画像1
 児童鑑賞日前の最後の練習となりました。衣装や小道具など全部そろえて、今まで練習したきたところに気を付けながらの練習でした。それでも、まだ直したいところも出てきて、休み時間に練習をし、いよいよ明日、他の学年の子たちや先生方に見ていただきます。練習の成果を発揮してがんばりたいと思います。

明日はほてっこ発表会児童館賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
明日行われる、ほてっこ発表会児童館賞日の準備が終わりました。

明日の子どもたちの名演技がとても楽しみです。

PTA広報委員会

画像1 画像1
PTA広報委員会が開かれています。
12月発行のPTA新聞「わかくさ」の編集作業です。
2学期は運動会、遠足、ほてっこ発表会など記事にしたいことがたくさんあります。
どんな紙面になるかお楽しみに!

ほてっこ発表会児童鑑賞日前日

画像1 画像1
ほてっこ発表会児童鑑賞日の前日の今日、全学年が通し練習をしています。
明日は1回目の本番、今までの練習の成果が発揮されることと思います。

今日の給食は・・・特集は「シイタケ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
キノコたっぷりきしめん、鶏天、海老芋の煮物、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日のきしめんには4種類のキノコが入っています。キノコには、腸の働きを助ける食物繊維やカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。

今日の特集は、シイタケです。

それではいつもの問題!

Q シイタケの生産日本一の都道府県は?

答えはこちら!

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報とは違って、さわやかな朝になりました。

登校時には、元気のよいあいさつが響いていました。

6年生は、自主的に落ち葉の掃除をしてくれています。ありがとう。


本日はアソシア志友館 第6回おもしろ学校!

画像1 画像1
本日のアソシア志友館 第6回おもしろ学校の講師は、本校の三浦教頭先生です。

毎年、知的な国語の授業で好評の三浦先生。今年は、文学の楽しみ方 を授業で体験させてもらえます。

とっておきの文学の読み方 とは?

ご期待ください!

私(校長)も参加します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421