日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日の1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場では、体育の授業が行われていました。

4年生はハードルです。脚が伸びていますね。

2年生はサッカーのパスの練習です。やっと、冬らしくなってきました。

今朝の金管クラブ

画像1 画像1
ラストスパート!

といっても、朝は10分足らず。

アルトホルンやユーフォニアムの音に張りが出てきましたね。

楽しみです。


今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
通学班会議を終えた登校風景。

改善は見られたでしょうか?

七面大明神の碑を見つけました。七面天女とも呼ばれ、法華経を守護するとされる女神です。


【校長日記】 安藤正太郎さんとの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は、布袋中学校時代、福祉教育を9年間担当しました。

今日、バイオリンを演奏していただいた安藤正太郎さんとも、その間の8年間?お付き合いをしてきました。

器楽クラブ交流会では、安藤さんのソロと吹奏楽部とのジョイントでガイーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」を演奏したことがあります。

平成11年3月に演奏した、リムスキー・コルサコフ「シェエラザード」は、自分の生涯ベストの一つだと思っています。そのソロも安藤さんにお願いしました。

懐かしい思い出です。

大口町教委時代は、2人でライブをしたこともあります。
空き缶でも置いていれば、けっこうおひねりが集まったと思います。


布袋中時代、福祉体験として、安藤さんと生徒といっしょに、電車で名古屋の街にも出かけました。
視覚障害者施設の名古屋ライトハウスでは、点字プリンターを見学しました。
その他、街中の障害者用施設について解説をしていただきました。

その頃の生徒は、ちょうどお母さん世代。
文化祭の福祉発表会で発表したので、記憶に残っている人も多いのではないでしょうか?


また、安藤さんは酒豪です。
私も好きなので、よく飲みに行きました。
わが家にも招待したこともあります。

さらに、安藤さんは針灸院をやっていますので、看てもらうこともありました。


その安藤さんを初めて見たのは、彼が6歳ぐらいでしょうか?
私が通っていた歯医者さんの息子さんでした。
その当時からバイオリンを習っており、お母さんに手を引かれて歩いているのを見かけました。

ずいぶん、年月が経ったものです。

その安藤さんと、布袋小学校の生徒が心温まる交流をしているのを見ると、感慨深いものがあります。

最後の「今日の福祉交流会からスタートです。」というメッセージを受け止めた子どもたちが、今後どのような人生を歩むのか・・・。

安藤さんも楽しみにしていると思います。

4年生 福祉交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、4年生が体育館で福祉交流会を行いました。

これまで、学級ごとに障害のある方と4回の交流を重ねてきましたが、その報告会を学年全体の場で行いました。

それぞれ、心温まるすばらしい発表でした。

児童がどんな感想を残したのか、楽しみです。

今日の給食は・・・特集は「カブ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
焼き肉、ホウレン草のくるみ炒め、カブのとろみ汁、コーヒー牛乳のもと、ご飯、牛乳

昨日、文書でお知らせしましたように、本日は献立を変更しております。

体調不良だった調理員さんは、その後の検査で、調理に影響がないことがわかりました。その旨の文書を本日配付いたしますので、後ほどご覧ください。


今日の特集は カブです。

それではいつもの問題!

Q カブの生産量日本一の都道府県はどこでしょう??

やはり面積の広いところかな?
答えはこちら!

【校長日記】 通学班会議

画像1 画像1
本校をはじめ、丹葉地区の小学校では「通学班」による集団登校をしています。


まずは、一般論から。

私の子どもの頃も、下校はばらばらでしたが、登校は集団でした。
校区を選択できる地区、主に都会では個人登校が多いようですが、登校方法による統計は見当たらず、全国的な数値は不明です。

旧来は、主に交通安全上の配慮から導入されてきましたが、近年では児童を狙った犯罪から児童を保護する目的で導入する学校が増えていると思われます。


集団登校の列に車が突っ込む事故が起こると、「集団だからけが人が増える」という人がいますが、それはナンセンスです。

確率論からいけば、個人登校の方が確実の事故の件数は増えます。結果的に、けが人が出る確率は同じになります。


いわゆる、防犯の観点からは、一人より複数の方が安全であることは間違いありません。

丹葉地区では、本校のように、通学路にPTAや地域のボランティアの方が立っていただけるところが多く、交通安全上にも、防犯上にもたいへん助かっています。


通学班登校のメリットは他にもあります。

・近隣の学年が違う児童とも人間関係ができる:学校は小さな社会。かつて、地域で群れを作って遊んでいた姿は見られなくなりました。通学班は、貴重な異学年交流の場です。

・通学中の事故やケガ等に対処しやすい:近くに誰かがいれば助けを呼ぶこともしやすくなります。

・リーダーに責任感が育つ。

・個人登校でありがちな、仲間外れ等のトラブルがおきにくい。

ただ、人間関係ができるからこそ、トラブルも起きやすいことも事実です。
そこは、子どもなりの小さな社会。
解決のために支援しつつ、問題解決能力の育成につなげてやりたいものです。

通学班会議は、日頃の問題を明らかにし、解決につなげる場でもあります。

この45分間が、有意義な時間になることを願っています。

通学班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は通学班会議。

2学期の登下校の様子を振り返り、問題点があれば、改善するための方法を話し合っています。

また、地域での生活についても、様子を報告し合っています。

【校長日記】 社会科の授業 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、私が5年4組で社会科の授業を行いました。
 自動車工場のあとの製鉄所の授業です。

 全員参加と集中化のためにとった方法をいくつか紹介します。
 
(1)フラッシュ法


 「何を作っているでしょうか?」と言って、写真を一瞬だけ見せました。
 これだけで、児童は集中します。
 「もう一度見せます。」
 全員が、見逃すまいと集中して見ます。
 集中化の技です。
 3回目からはじっくりと見せればよいのです。

(2)全員起立、わかった人からすわります

 わかった人からすわっていくので、立っている子にヒントを与えていきます。
 今回は、初めてのことなので、知らなくても当然です。ある程度考えさせてもわからなければ座らせます。
 正直な子は大切にしてあげます。 

(3)ワークシート

 ノートのサイズに合わせた大きさで、「1行目は学習課題を書くので、2行目にのりで貼ってください」
 貼る場所まで指示します。誰でもわかる、ユニバーサルデザインを意識した方法です。

(4)笑顔で「どうぞ」、「ありがとう」

 学級を明るくするための習慣です。あえて大げさにやります。
 こんな小さなことが、大きくなっていくのです。

(5)シンキングツール

 自動車工場と製鉄所を類別するためのツールです。
 記号で書き込むだけなので、基本的に誰でも参加できます。
 「製鉄所の特徴を書きましょう」では、時間がかかり、しかも、書けない子も出てきます。
 全員を参加させると共に、具体的に「類別」という思考方法を体験させるツールです。

(6)資料に指を置く

 「教科書からこの資料を見つけてください」という方法もあります。

 しかし、私は、「教科書のこの資料の上に右手人さし指を置いて」と指示しました。
 全員が見つけたかどうかを、自分の目で確認するためです。わずか数秒のことですが、確認したかどうかが大切なのです。

 続きます。

本番まであと3日!

画像1 画像1
土曜日の天候は曇りのち晴れ。

器楽クラブ交流会に向かって、朝の10分間を大切に使っています。

ありがとう

画像1 画像1
校内には、至る所に花があります。

いつも「ありがとう」という気持ちで見ています。

朝の風景

画像1 画像1
霧のような小雨が降っています。

右上の写真は、遅れた子を待っているところです。


器楽クラブ交流会 保護者席のご案内

画像1 画像1
19日(土)に行われる第37回 器楽クラブ交流会の保護者席(一般席)をご案内します。

上図の学校指定のないところは、ご自由にお座りいただけます。

フラッシュ撮影はご遠慮ください。

また、ビデオ撮影等で、会館の電源を使用しないでください。

よろしくお願いします。

今日の金管クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
器楽クラブ交流会の本番までに練習できるのは、今日を入れてあと4日です。

かなり形になってきました。

ぜひとも市民文化会館の大ホールのステージをご覧ください。

難問チャレンジ25の正解は?

画像1 画像1
これは、10円玉、50円玉、100円玉の計10枚で350円を作る問題です。

表にする解き方が一般的ですが、別の方法で解いてみましょう。

条件から、100円玉は、1枚か2枚です。

【 100円玉が2枚の場合 】

50円玉1枚、10円玉7枚。 計 320円

もうここで、100円玉2枚の可能性がないとわかる人は数学的センスのある人です。

なぜなら、50円玉が1枚増えると、10円玉が1枚減り、計 40円増えるからです。
この「40円」変わるというのがミソです。

320円から40円増えると、360円になり、条件とは合いません。


従って、【 100円玉は1枚 】

50円が1枚とすると10円が8枚。230円。120円不足です。

50円が増えるごとに40円増加するので、50円はあと3枚。合計4枚です。

正解は、100円 1枚、50円 4枚、 10円 5枚。 合計350円ですね。




今日の給食は・・・

画像1 画像1
今日の給食は・・・

今日の給食を紹介します。
テンジャンチゲ、ご飯、牛乳

 テンジャンチゲとは韓国のみそ汁のことです。
 日本のみそは沸騰させると風味が落ちますが、韓国のみそであるテンジャンは煮込むほど風味が良く、おいしくなります。

 なお、本日予定しておりました、三色ナムル、韓国のりは、配食を中止いたします。
 また、明日以降、17日までの献立も変更いたします。

 詳細は、本日付で文書を配布いたします。
 特に、食物アレルギーのあるお子様にはご留意を願います。



3年生 安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年生の安全教室が行われています。

家庭で、一人で留守番をするという想定です。

さて、どんなことに気をつければよいのでしょうか?

朝の風景

画像1 画像1
今日も笑顔で1日が始まりました。

今日は、3年生あんしん教室があります。


人権講演会「夢 ありがとう」を聞いて −4−

画像1 画像1
今日も人権講演会の感想を紹介します。

6年生女子

 先日は、私たちのためにお話をしてくださり、本当にありがとうございました。
 杉浦先生のお話を聞いて、いじめは誰も得をしないことがわかりました。いじめをしないことはもちろん、もしもいじめを受けてしまったら、あきらめずにしっかり生きていくことが大切だと知りました。さらに、いじめを受けていることがいたら、先生の友達のように声をかけてあげたいと思いました。

 私は、将来、みんなを笑顔にする仕事をしたいので、声優になりたいと思っています。この前、声優の本を読んで、「難しそう・・・。私には無理かも・・・。」と思っていたのですが、先生の話を聞いて、最初からあきらめずにがんばってみようと思いました。

 先生の「じんけん」と「じゃんけん」は、なるほどと思いました。みんな得意なものも不得意なものもある、ということが同じだなぁと感じました。

 文字職人とはどんな仕事だろうと思っていたら、とてもかっこよくて驚きました。ひらがなで漢字を作るなんて発想がなかったので、すごいなぁと思いました。

 今回は本当にためになる話をしてくださり、本当にありがとうございました。これからも、すてきな文字で、みんなを幸せにしてあげてください。

4年生 五条川植栽運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前,悪天候で順延した植栽運動が行われました。気温もちょうどよく,快適に活動できました。

 はじめに,五条川のお話や,自然環境・食物連鎖のお話を聞きました。近年の環境問題のお話をうまく話してくださったので,ただなんとなく植栽をするのではなく,未来に向けた大切な活動だと意識することができました。

 五条川では,生き物をすみかを増やすために,石を積み,植物を植えています。また,植栽をしている以外の待ち時間では,川辺の動植物の観察をしました。
生き物が姿を見せなくなる冬ですが,見慣れた生き物から,初めて見る生き物までたくさんいました。
 最後には,川辺の生き物の生態や飼い方ののっている図鑑をいただきました。

 この植栽運動は,何年も布袋小学校の児童がつづけている運動で,これからもつづいていくことでしょう。こうしたひとつひとつの小さな活動が,この先の未来を創っていけると願って。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421