最新更新日:2024/05/25
本日:count up6
昨日:309
総数:2166237
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

2学期始業式 校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期の始業式でした。
始業式には、「校長先生のお話」という名の式辞があります。

その内容の概略を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

布袋小学校に、「布袋葵(ホテイアオイ)」が咲いています。
これは、夏も後半になり、秋が近づいているということを表しています。
この夏休み、事故・事件がなくこうして集まれたことに感謝します。

この夏はオリンピックがありました。

(中略)

もっとも印象に残っているのは、男子400mリレーの銀メダルです。
タイムを計算すると、全体の7位なのに、なぜ、銀メダルを取ることができたのでしょうか?

まわりで話し合ってみてください。

※ 1年生に聞くと、「バトンパスが上手だったから」と言っていました。

バトンパスも含めて、「チームワーク」だと思います。
チームワークとは、「目標に向かって、一人一人が自分の役割を果たすこと」です。
2学期には、チームワークが必要な「運動会」「ほてっこ発表会」の他、「遠足」など多くの行事があります。
学級・学年・全校のチームワークを期待します。

(ここで、体育館床工事の様子を工程順に紹介しました。)
32年ぶりにきれいな床になりました。
この床を、30年先まできれいに使いましょう。

最後に、「2週間で取り戻そう!」の話をします。
何をか?
「みそあじは」です。

※ (みそあじは の確認)

この中で、とくにがんばりたいことを教えてください。
指で示してください。

(写真下)

2週間でできるようにしましょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上が概略です。

写真下のように、全校の傾向を写真を拡大してカウントしてみました。

結果は、「そうじ」「あいさつ」が若干多いのですが、どれもまんべんなくありました。

それぞれが課題を意識して、よりよい学校生活が築けることを期待しています。





2学期が始まりました

画像1 画像1
学校の「日常」が戻ってきました。

今日も、学校北側の山本様はじめ、多くのボランティアの方、PTAの方に道路に立っていただいています。

事故なく登下校できるのも、そうした方々のおかげです。

2学期もよろしくお願いいたします。

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −7−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

生活に身近なものですが、子どもたちはあまり縁がないかも? 

正解は・・・・

答えはこちら!

大学で授業をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、愛知教育大学の社会科学生100名に対して、授業をしてきました。
この秋に教育実習へ行くための事前指導の一環です。
できるだけ具体的な学校現場のイメージを伝えて、参考にしてもらうためです。

テーマは「子どもの力を伸ばす社会科 −子どもを動かすコツ−」

始めに、教育実習での心構えを伝えました。
指導する教官が燃えてくるような事前準備をしていこうと、その方法も伝えました。
特に大切なことは、社会科教師は足でかせげ 。取材を軸にした教材研究の大切さを伝えました。

次に、1時間の授業の組み立て方を、私がやってきたことを紹介しました。
「導入はシャープ&インパクト」、資料の読み取り、ゆさぶり発問、100文字まとめ などを、例をもとに紹介しました。

それ以後は、全員参加型授業の技術を、模擬授業形式で体験してもらいました。
社会科に限らず、算数や国語の内容も交えて、実演しました。

その一つはかくす

一部を隠すだけで、脳は活性化します。

例えば、詩の題名を隠してみましょう。


(      )
      まどみちお
手製の
おりに
はいっている


(   )に入るタイトル、わかりますか?

他にも、部首クイズ、足利15代将軍の覚え方など、とても盛り上がりました。

最後は時間が足りませんでしたがが、言いたいことは伝わったと思います。

あっという間の90分でした。

実際の教育実習で、少しでも役に立てばと思います。

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −6−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

学校に身近なものですよ。 

正解は・・・

答えはこちら!

柳 どまつり大賞の演舞!

画像1 画像1
昨日までに、どまつり を紹介してきました。

次に紹介するのが、ファイナル出場の12チームからどまつり大賞 を受賞した、岐阜聖徳学園大学 柳 の演舞です。YouTubeにアップされました。

 ここから https://www.youtube.com/watch?v=epu_NUjOKqc

見事な演舞をどうぞご覧ください。

窓ガラスの清掃

画像1 画像1
業者の方に窓ガラスの清掃をしていただいています。

始業式の日には、教室の南側の窓ガラスに注目!


花がきれいに咲いています!

画像1 画像1
今年の夏休みは、暑い日が続きました。
しかし、日直の先生が毎日手入れをしてくださったおかげで、花はきれいに咲いています。

どこの花かわかりますか?

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −5−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

学校にも必ずありますよ。 

正解は・・・

答えはこちら!

どまつり ファイナルコンテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩のどまつりファイナルコンテスト の様子です。

全出場チームの中から、各グループのパレード1位、昨日1位の柳、セミファイナル1位のkagura を含めた12チームで争われました。

結果は、どまつり大賞(内閣総理大臣賞)が 岐阜聖徳学園大学 柳

準どまつり大賞が信州大学YOSAKOI祭りサークル和っしょい、笑゛

4位 半布里

5位  kagura

6位 関学よさこい連 炎流 でした。

チーム名は、ブログ「あなたも社楽人」をご覧ください。
 ここから http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812 

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −4−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

学校には欠かせません。
答えはこちら!

どまつり パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どまつりは、ファイナルコンテスト に出場するのが出演者の夢です。
参加230チームの中で、ファイナルに出られるのはわずかに12チーム。

どうやって決めるのか?

10に分かれたブロックごとにパレード審査を行い、その1位が出られるのです。
また、各ブロックの2位チームがセミファイナルを行い、その中の1位チームのみがファイナルに出場できます。
そして、昨日のファイナルシード決定戦で優勝した岐阜聖徳学園大学 柳
合計12チームが出られるのです。

だから、パレード審査 が重要なのです。

パレードも、この数年でずいぶん進化しました。
以前は、歩きながら元気よく踊るだけだけでした。
しかし、今ではステージでの演舞のようにストーリー性が求められます。

写真中は、地方車(じかたしゃ)です。
音響機材を積んで、チームを先導するトラックのことです。
地方車には、音楽や踊りのテーマに合わせて絵を描いたり、飾り付けたり・・・。チームごとに工夫を凝らしています。
街頭に花を添えてくれます。

パレードには裏方さんが大切です。
大道具を運んだり、落としていく小道具を拾ったり、水分補給したり・・・。

大津通には、多くの人が見物していました。

それらをすべて含めて、どまつり なのです。

どまつり ファイナルシード決定戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、どまつり本祭1日目。

今晩に行われるファイナルコンテストに出場する1チームを決めるコンテストで、昨年の優秀チームで争われます。

さすがにハイレベルの熱演が続きました。

出場チーム名は、ブログ「あなたも社楽人」をご覧ください。
 ここから http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

なお、ファイナルシードに出場が決定したチームは、岐阜聖徳学園大学 柳 でした。

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −3−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

生活に身近なものですよ。
簡単ですね。 


答えはこちら!

どまつり前夜祭 −そもそも鳴子踊りとは?−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のどまつり 前夜祭の様子を紹介しています。

チーム名は、ブログ「あなたも社楽人」に紹介してあります。
 ここから http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

どまつりにはルールがあります。
踊りの曲の中に地元の民謡の一節を取り入れること。
必ず手に鳴子を持って踊ること。


この原型は、もちろん高知のよさこい祭り です。
民謡「よさこい」をモチーフに、昭和29年に「よさこい祭り」が始まりました。奇しくも、江南市が誕生した年でもあります。

鳴子を持って踊るので、鳴子踊りとも呼ばれるようになりました。

平成4年には、札幌でYOSAKOIソーラン祭りが始まり、これがよさこいが広がる契機となりました。
これは、当時北海道大学の学生だった長谷川岳さんが、大学生の時に始めたもので、やはり学生がつくっていったのでした。

水野孝一さんが、このYOSAKOIソーラン祭りを見て感動し、名古屋で始めたことは先ほど紹介しました。

これをきっかけに、さらに全国各地に広がっていったのです。

どまつり前夜祭 −どまつりの価値は−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のどまつり 前夜祭の様子を紹介しています。

チーム名は、ブログ「あなたも社楽人」に紹介してあります。
 ここから http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

第1回どまつりのビデオを見て、「これはいける!」 と思いました。

当時は、バブルがはじけて以降、長期にわたって閉塞感が漂っていました。
特に、若者です。
街で見かけないのです。
お祭りも、参加しているのは中年か高齢者。

かつて、学生運動が衰えたあとに訪れた三無主義・しらけ世代 に近いものを感じていました。

そこで出会ったのが、笑顔で、大声を出して踊りまくる学生です。
「これは、社会を変えるかもしれない」と思ったのです。
中には、商店街のチームや、多世代のチームもあります。その中の若者は、まちづくりにも参画しているのです。
将来、起業したり、街を支えたりするパワーやノウハウは、こうしたことで養われると思いました。

以後、毎年どまつりには出かけ、発信しています。
私のブログでも、第12回からは詳しく紹介しています。

今後も、少しでも力になれたらと思っています。


どまつり前夜祭 −水野孝一という人−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どまつりとは、にっぽんど真ん中祭り のことです。

踊りの参加者、23,000人、来場者200万人という、日本最大級の踊りの祭典です。

このどまつりは、一人の大学生が始めたのです。

それが水野孝一 さん。

彼が大学1年の時、北海道の“YOSAKOIソーラン祭り” に出会い、翌年には踊り手として参加します。

そして、「こんな祭りを名古屋で作りたい!」という思いで、大学4年の時に「にっぽんど真ん中祭り」実行委員会を結成しました。

どまつりは、そこから始まったのです。

私は、第1回のあと彼と出会い、驚きました。
それ以後、数カ所で講演に来てもらいました。

以後、ずっとどまつりを応援しています。

水野さんの話を聴くと、創世記の苦労は並大抵のものではありません。
アイデアと努力、パワーで乗り切っていきました。

私の中では、「社会参画」「起業」「生涯学習」の具体的モデルとしてとらえています。

ここで紹介されています。
 http://www.ask-net.jp/skn/007.html

写真は、昨日の前夜祭の様子です。

チーム名はブログ「あなたも社楽人」で紹介してあります
  http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

布袋中出身 千手選手 新聞で紹介

画像1 画像1
当方高校の布袋中出身 千手選手が新聞で紹介されました。

今朝(8月27日)の中日新聞 尾張版です。

ぜひご覧ください。 

笑“が始まりました

画像1 画像1
昨年のどまつり大賞チーム、犬山市の笑“が最後に登場です。
笑“は、札幌で6月に行われたYOSAKOI ソーランで大賞を受賞しました。
北海道以外のチームの受賞は2回目です。

今日の演舞は、切れ味最高です。
ただこれまでのパターンを大きく変えての挑戦。
学生チームは例年以上に強力です。
変更が吉と出るか、凶と出るか。
明日からが楽しみです。

どまつりに来ています

画像1 画像1
今年もどまつりに来ています。
おそらく17年連続でしょう。
今日は前夜祭ですが、昨年の優秀チームが総出演するのでとても豪華です。
写真は、大口町のあさぎです。見事な演舞でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421