6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
6年生がグレッグ先生による英語の授業を受けていました。

建物の名を英語で答えている場面です。

station、 post office 、hospital 、police station などを学習しました。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
1時間目に4年生が運動会の練習をしていました。

中央の棒を何本引き込めるかという棒引きです。

単なる体力だけでなく、頭脳の駆け引き、チームワークがものをいう競技です。

ぜひ、本番をお楽しみに!

朝の風景

画像1 画像1
運動場では、熱中症対策としてミストの出るテントを設置しています。

通学班登校は、2列でしっかり歩けるところもあれば、前が空いてしまうところもありました。
横断歩道では、ボランティアの方にお世話になっています。

金管クラブは、楽器の片付けをしています。

いつもの朝の風景が復活しました。

4年生 始業式

画像1 画像1
いよいよ2学期がはじまります。長い道のりの第一歩は始業式。きちんとした態度で臨むことができました。

そして2学期からは,2人の新しい仲間を迎えます。
布袋小のよさが伝わるよう,みんなで支え合ってすごしましょう。

明日からも元気に登校して,さわやかなあいさつを!

始業式(2年生)

 今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な顔を見ることができ,うれしく思います。始業式では,校長先生から「チームワークを大切に」という話がありました。これからたくさんの活動がありますが,2年生みんなで力を合わせてがんばっていきます。
 2年生に,新しい友達が増えました。学年で集まって紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1
3時間目の1年生の学級活動の様子です。
心配した休み明けでしたが、元気に活動していました。
主に、日誌の答え合わせ、教科書やプリントの配付を行っていました。

明日からは給食があり、勉強や運動会の練習も始まります。

がんばりましょう!



2学期 始業式

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。

始業式に先立ち、島谷先生に代わって入っていただく、木田和代先生を紹介しました。

先ほど紹介した校長式辞の後は、1年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことを発表しました。
とても上手に発表できました。

最後に、校歌を歌いました。
2学期には、校歌を歌う機会がたくさんなあります。

歌い込んで、さらに上手に歌えることを期待しています。

2学期始業式 校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期の始業式でした。
始業式には、「校長先生のお話」という名の式辞があります。

その内容の概略を紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

布袋小学校に、「布袋葵(ホテイアオイ)」が咲いています。
これは、夏も後半になり、秋が近づいているということを表しています。
この夏休み、事故・事件がなくこうして集まれたことに感謝します。

この夏はオリンピックがありました。

(中略)

もっとも印象に残っているのは、男子400mリレーの銀メダルです。
タイムを計算すると、全体の7位なのに、なぜ、銀メダルを取ることができたのでしょうか?

まわりで話し合ってみてください。

※ 1年生に聞くと、「バトンパスが上手だったから」と言っていました。

バトンパスも含めて、「チームワーク」だと思います。
チームワークとは、「目標に向かって、一人一人が自分の役割を果たすこと」です。
2学期には、チームワークが必要な「運動会」「ほてっこ発表会」の他、「遠足」など多くの行事があります。
学級・学年・全校のチームワークを期待します。

(ここで、体育館床工事の様子を工程順に紹介しました。)
32年ぶりにきれいな床になりました。
この床を、30年先まできれいに使いましょう。

最後に、「2週間で取り戻そう!」の話をします。
何をか?
「みそあじは」です。

※ (みそあじは の確認)

この中で、とくにがんばりたいことを教えてください。
指で示してください。

(写真下)

2週間でできるようにしましょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上が概略です。

写真下のように、全校の傾向を写真を拡大してカウントしてみました。

結果は、「そうじ」「あいさつ」が若干多いのですが、どれもまんべんなくありました。

それぞれが課題を意識して、よりよい学校生活が築けることを期待しています。





2学期が始まりました

画像1 画像1
学校の「日常」が戻ってきました。

今日も、学校北側の山本様はじめ、多くのボランティアの方、PTAの方に道路に立っていただいています。

事故なく登下校できるのも、そうした方々のおかげです。

2学期もよろしくお願いいたします。

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −7−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

生活に身近なものですが、子どもたちはあまり縁がないかも? 

正解は・・・・

答えはこちら!

大学で授業をしてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、愛知教育大学の社会科学生100名に対して、授業をしてきました。
この秋に教育実習へ行くための事前指導の一環です。
できるだけ具体的な学校現場のイメージを伝えて、参考にしてもらうためです。

テーマは「子どもの力を伸ばす社会科 −子どもを動かすコツ−」

始めに、教育実習での心構えを伝えました。
指導する教官が燃えてくるような事前準備をしていこうと、その方法も伝えました。
特に大切なことは、社会科教師は足でかせげ 。取材を軸にした教材研究の大切さを伝えました。

次に、1時間の授業の組み立て方を、私がやってきたことを紹介しました。
「導入はシャープ&インパクト」、資料の読み取り、ゆさぶり発問、100文字まとめ などを、例をもとに紹介しました。

それ以後は、全員参加型授業の技術を、模擬授業形式で体験してもらいました。
社会科に限らず、算数や国語の内容も交えて、実演しました。

その一つはかくす

一部を隠すだけで、脳は活性化します。

例えば、詩の題名を隠してみましょう。


(      )
      まどみちお
手製の
おりに
はいっている


(   )に入るタイトル、わかりますか?

他にも、部首クイズ、足利15代将軍の覚え方など、とても盛り上がりました。

最後は時間が足りませんでしたがが、言いたいことは伝わったと思います。

あっという間の90分でした。

実際の教育実習で、少しでも役に立てばと思います。

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −6−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

学校に身近なものですよ。 

正解は・・・

答えはこちら!

柳 どまつり大賞の演舞!

画像1 画像1
昨日までに、どまつり を紹介してきました。

次に紹介するのが、ファイナル出場の12チームからどまつり大賞 を受賞した、岐阜聖徳学園大学 柳 の演舞です。YouTubeにアップされました。

 ここから https://www.youtube.com/watch?v=epu_NUjOKqc

見事な演舞をどうぞご覧ください。

窓ガラスの清掃

画像1 画像1
業者の方に窓ガラスの清掃をしていただいています。

始業式の日には、教室の南側の窓ガラスに注目!


花がきれいに咲いています!

画像1 画像1
今年の夏休みは、暑い日が続きました。
しかし、日直の先生が毎日手入れをしてくださったおかげで、花はきれいに咲いています。

どこの花かわかりますか?

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −5−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

学校にも必ずありますよ。 

正解は・・・

答えはこちら!

どまつり ファイナルコンテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨晩のどまつりファイナルコンテスト の様子です。

全出場チームの中から、各グループのパレード1位、昨日1位の柳、セミファイナル1位のkagura を含めた12チームで争われました。

結果は、どまつり大賞(内閣総理大臣賞)が 岐阜聖徳学園大学 柳

準どまつり大賞が信州大学YOSAKOI祭りサークル和っしょい、笑゛

4位 半布里

5位  kagura

6位 関学よさこい連 炎流 でした。

チーム名は、ブログ「あなたも社楽人」をご覧ください。
 ここから http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812 

THE MAKING 何をつくっているのでしょう? −4−

画像1 画像1
サイエンス チャンネル THE MAKING を紹介するために、クイズにしてみました。

何をつくっているのでしょう?

4枚の写真は、左上、右上、左下、右下 の順になっています。

学校には欠かせません。
答えはこちら!

どまつり パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どまつりは、ファイナルコンテスト に出場するのが出演者の夢です。
参加230チームの中で、ファイナルに出られるのはわずかに12チーム。

どうやって決めるのか?

10に分かれたブロックごとにパレード審査を行い、その1位が出られるのです。
また、各ブロックの2位チームがセミファイナルを行い、その中の1位チームのみがファイナルに出場できます。
そして、昨日のファイナルシード決定戦で優勝した岐阜聖徳学園大学 柳
合計12チームが出られるのです。

だから、パレード審査 が重要なのです。

パレードも、この数年でずいぶん進化しました。
以前は、歩きながら元気よく踊るだけだけでした。
しかし、今ではステージでの演舞のようにストーリー性が求められます。

写真中は、地方車(じかたしゃ)です。
音響機材を積んで、チームを先導するトラックのことです。
地方車には、音楽や踊りのテーマに合わせて絵を描いたり、飾り付けたり・・・。チームごとに工夫を凝らしています。
街頭に花を添えてくれます。

パレードには裏方さんが大切です。
大道具を運んだり、落としていく小道具を拾ったり、水分補給したり・・・。

大津通には、多くの人が見物していました。

それらをすべて含めて、どまつり なのです。

どまつり ファイナルシード決定戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、どまつり本祭1日目。

今晩に行われるファイナルコンテストに出場する1チームを決めるコンテストで、昨年の優秀チームで争われます。

さすがにハイレベルの熱演が続きました。

出場チーム名は、ブログ「あなたも社楽人」をご覧ください。
 ここから http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

なお、ファイナルシードに出場が決定したチームは、岐阜聖徳学園大学 柳 でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421