6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今日の朝礼

画像1 画像1
2学期で初めての体育館での朝礼ですが、表彰伝達、そして、朝礼後に陸上記録会の選手激励会があるので、短い時間で終えるように工夫をしました。

始めに、昨日の市民まつりでの金管クラブの演奏の様子を紹介しました。
そして、感謝状を紹介し、その場で、全校でねぎらいの拍手を送りました。

次に、これまでに表彰状をもらっていたみなさんの賞状を紹介しました。
そして、その場で拍手をおくりました。

そして、私(校長)の話です。

運動会が終わって、勉強がますます充実する季節になりました。

ほてっこの約束「みそあじは」で、もっとも勉強に関係の深いものは?

小さな声が聞こえました。

「はなしは○○○○」

そう、話は目を見てです。

来月には、授業を見にお客様がおみえになります。

話す人を見て聞く。みんなを見て話す。

この約束をしました。

続けて、今週の目当ても、ほてっこの約束「みそあじは」に関係が深いものがあります。

あいさつです。

今週の目当て「笑顔で 元気よく あいさつをしよう」を唱和しました。


市民まつりの風景 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市民まつりの様子です。

実は、これでもまだ一部です。

珠算大会の表彰式、連凧大会・・・。
写真に残させなかったことがいくつもあります。

今年は、シャトルバスが無料でした。

このように、毎年、少しずつ改善を図っています。

ぜひ、市民まつりへの応援をよろしくお願いします。

市民まつりの風景 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市民まつりでは、多くのみなさんのおかげで成り立っています。

その様子の一部をご覧ください。

市民まつり 布袋駅舎保存会

画像1 画像1
市民まつりでは、おなじみ、布袋駅舎保存会のみなさんもブースを出していました。

食べ物やゲーム、商品展示が多い市民まつりのブースの中で、ひときわ光っていた知的な空間でした。

布袋に住むみなさん、今後も応援をよろしくお願いします!


市民まつりで金管クラブが演奏をしました −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
天候も心配されましたが、演奏前後は雨の心配はなく、安心して演奏できました。

江南市や商工会議所のスタッフ、音響や司会など、多くのみなさんのおかげで演奏することが出来ました。

ありがたいものです。

市民まつりで金管クラブが演奏をしました −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の市民まつりの様子をお知らせします。

昨年お世話になった河路先生が、「上手になった・・・」とおっしゃいました。

昨年のこの会では、河路先生もトランペットで参加しましたね。

市民まつりで金管クラブが演奏をしました

画像1 画像1
今日は、9時55分から、小中学校の最初に布袋小学校金管バンドクラブが出演しました。

布袋小学校の保護者のみなさんを中心に、多くの方にご来場いただきました。

応援、ありがとうございました。

いよいよ本番です!

画像1 画像1
いよいよ本番が始まります。
ただいま、音出し中。

出発します

画像1 画像1
楽器を積み込み、これから出発です。

金管クラブ 集合

画像1 画像1
市民まつりの演奏に備えて、金管クラブのメンバーが集まってきました。
音出しが始まりました。

本日、金管バンドクラブが出演します

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、9時55分より、市民まつりで金管クラブバンドが出演します。

応援をよろしくお願いします。

画像は、昨日の様子です。

古知野南小学校、宮田小学校のHPからお借りしました。

 古知野南小学校 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310017
 宮田小学校 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310021

今日は市民まつり2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は市民まつり2日目。

9時55分には、金管バンドクラブが演奏します。


当日は、布袋地区からも無料シャトルバスが出ます。

ぜひご来場ください。

朝勉強は記憶力アップ

画像1 画像1
今朝(10月1日)の中日新聞 社会面に、「朝勉強は記憶力アップ」の記事がありました。

私(校長)も経験的に感じていたのですが、こうして脳科学の実験でデータが出ると、説得力がありますね。

「朝勉強は記憶力アップ」

覚えておきましょう!


3年1組 教育実習生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組に教育実習生がおみえになりました。

前田 侑香(まえだ ゆうか)先生です。

毎日、朝から子どもたちとふれあい、元気のよさを出しています。

3週間、よろしくお願いします♪

PTAグループ研修講座 ≪ヨガ教室 ≫募集締め切り

PTAグループ研修講座 ≪ヨガ教室 ≫ に、多数、申し込みいただき、ありがとうございました。

本日、30日(金)をもって、募集を締め切ります。

なお、後日、結果と時間(1部・2部)をご連絡いたします 。

1年生 かさくらべ

画像1 画像1
1年生 かさくらべの授業を参観しました。

違う形の容器に入った水の量をどうやって比べたらよいのでしょうか?

みんな、頭を使って考え、意見を出し合いました。

さて、どうなったのかな?

おっと、ここでは秘密です。

今日の給食は・・・特集は「薩摩汁」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サンマの塩焼き、ほうれん草のお浸し、薩摩汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
秋が旬のサンマは、今の時期がもっとも脂がのっておいしいです。また、魚や肉は骨の近くにうま味が多いので、今日の骨付きサンマはさらに美味しいです。

今日の特集は薩摩汁です。

サンマは、センターからのメッセージにありますので、ここでは薩摩汁を取り上げましょう。

薩摩汁は、鶏肉・豚肉などに大根・ごぼう・里芋などを入れて濃厚に仕立てた味噌汁で、鹿児島県の郷土料理です。

江戸時代、薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏で、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、盛った土を使って流水実験をしています。

スプーンで川筋をつくって、そこにペットボトルの水を流すと、勢いよく流れていきました。
カーブでは外の岸を削り、下流では三角州ができていました。

流れる水のはたらきが、具体的にわかりました。

久しぶりの晴天!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のような、グランドコンディションがよい晴天日は、久しぶりです。

運動場では、多くの子が思い思いに遊んでいました。

ホテイアオイ(布袋葵)がとてもきれいに咲いていました。

音楽室では、2日の市民まつりに備えて、金管クラブの児童が練習をしていました。
2日は応援に行きますよ!

「宇宙の日」記念 全国小・中学生作文絵画コンテスト

画像1 画像1
学校には、応募作品の依頼が来ます。
主に、夏休みの課題として紹介しています。

しかし、それ以外にも、作品コンテストはいろいろあります。

この「宇宙の日」記念 全国小・中学生作文絵画コンテストもその一つです。

こうしたコンテストに応募するのもおすすめです。

ここから、今年の入賞作品を見ることができます。
  http://www.asahi.com/special/rocket/contest-gallery/
ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、作文の部 中学生部門グランプリ・文部科学大臣賞 受賞者は、大口中学校の生徒さんです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421