最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:663
総数:2170326
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1年生 ポストに投函!(11/14,15)

画像1 画像1
 はがきの書き方を学習し、ほてっこ発表会の招待のお手紙を書いて、昨日・今日と手紙をポストに投函して来ました。
 今日・明日には、ご自宅にはがきが届くことと思います。子ども達の心が込もった招待状を、楽しみにお待ち下さい。

1年生 保育園の子達が見に来たよ♪(11/15)

画像1 画像1
 ほてっこ発表会に向けて、衣装を身につけ、本番さながら通しての練習をして、劇の仕上げをしています。
 今日は布袋の保育園年長さんの子達が、1年生の練習している様子を見に来てくれました。去年までは保育園児だった1年生の子達も、年長さん達や先生達に成長した姿が見せられたことと思います。
 本番まで残り少ない時間ですが、さらに細かい所を仕上げてより良い劇になるようにしていきます。

今日の給食は・・・特集は「ひきずり」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
にぎすのたれかけ、ひきずり、ブロッコリーのアーモンド和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
にぎすは、愛知県で漁獲される魚の中でも有数の漁獲量を誇ります。秋から冬にかけてとれるにぎすは、お腹の部分に脂がのって、とてもおいしいです。


今日の特集はひきずりです。

名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。
なべの上で肉をひきずるようにして食べたことから呼ばれるようになりました。

もう一つの大きな特徴が肉です。普通のすき焼きは牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので、ひきずりにもとり肉が使われます。

保育園年長児 1年ほてっこ練習参観

3時間目に、布袋保育園、布袋東保育園、布袋西保育園の年長児が、1年生のほてっこ発表会のリハーサルを見に来てくれました。平成29年度には本校の1年生になる子たちです。

年長児は1年生の演技を見て、どんな感想をもったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

江南市PTA 連合会 研修視察

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、江南市PTA 連合会 研修視察として、東浦町立藤江小学校に訪問しています。

昨年度、優良PTA 文部科学大臣表彰を受けた学校です。
帰ったら報告します。

グレッグ先生の外国語活動

画像1 画像1
今日の学習は
 「I want to go to 〜 」の構文を使えるようになることが目標です。

国旗カルタに記された国名を構文に入れ、友達同士で伝え合ったら、国旗カルタを取り替えていくというゲーム形式で授業が進められました。

国名の発音もだんだん上手になってきました。

上の写真が6の1、下の写真が6の4です。
画像2 画像2

難問チャレンジ20 大名行列 正解は?

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の難問チャレンジは、計算問題です。

加賀百万五の参勤交代(大名行列)は、2000人から多い時には4000人だといわれています。

時速4キロといっても、籠、鉄砲や槍、荷物を持っている人もいます。
それを考えると、かなりのスピードです。

それでは、これだけの人数の人が1日何時間歩けばよいのか、計算してみてください!

ちなみに、1回の費用は、今の貨幣価値で数億円するそうです。
答えはこちら!

全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果−17−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果を紹介しています。

本校6年生と、愛知県・全国を比べながら紹介します。
学年集団が違いますので、年度によってのばらつきがあります。本校全体を表したものではないことをご留意ください。
また、自己評価であり、判断規準もまちまちです。参考程度にとらえてください。

Q49 5年生までに受けた授業では,学級の友達との間で話し合う活動をよく行っていたと思いますか

県・全国よりやや良好な結果でした。
今後も、学級の友達との間で話し合う活動を行っていきます。


Q50 5年生までに受けた授業では,学級やグループの中で自分たちで課題を立てて,その解決に向けて情報を集め,話し合いながら整理して,発表するなどの学習活動に取り組んでいたと思いますか

全問同様、県や全国よりやや良好な結果でした。


Q51 5年生までに受けた授業で,学級の友達との間で話し合う活動では,話し合う内容を理解して,相手の考えを最後まで聞き,自分の考えをしっかり伝えていたと思いますか

「当てはまらない」がいなかったことが何よりです。

ほてっこ発表会下見(2年生)

画像1 画像1
 本番が今週になりました。今日の練習を、校長先生に見ていただきました。
「きれいで楽しい劇ですね。見ていて楽くなりました。後は、マイクに頼らないようにして、体育館の一番後ろの人にも聞こえる声で演技も歌も頑張りましょう。」
ということでした。あと、2日で児童鑑賞日です。大きな声・大きな動作・正しいリズムでの演奏・元気なダンスの練習を頑張りたいと思います。

今日のクラブ活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動 後編です。

上から

ダンスクラブ、手芸クラブ

ボードゲームクラブ、イラストクラブ

ドッジボールクラブ、工作クラブ  です。

運動場のクラブは、室内トレーニングをしているところが多くありましたね。
それも、スポーツなのです。

今日のクラブ活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの雨模様。
運動場で活動するクラブはどうするのかな・・・・。

上から

料理クラブ、バスケットボールクラブ

金管バンドクラブ、コンピュータクラブ、バドミントンクラブ、

ソフトボールクラブ、サッカークラブ です。

今週はほてっこ発表会 −3年生−

画像1 画像1
3年生は『祭だわっしょい!』。

日本人は祭が大好きです。

そんな日本の各地の祭を表現します!

みなさん、いっしょに楽しみましょう!

今週はほてっこ発表会 −2年生−

画像1 画像1
4時間目には2年生が通し練習を行いました。

題して「海のふしぎ」。

本番では、海底・海中の魚ワールドをお楽しみください!

今週はほてっこ発表会 −4年生−

画像1 画像1
4年生はライマン・フランク・ボームの名作「オズの魔法使い」。

いろいろな場面を、全員で演じきります。

お楽しみに!


今週はほてっこ発表会 −5年生−

画像1 画像1
2時間目には5年生が通し練習を行いました。

今年、学年で取り組んできたことが表れています!

ぜひ、いっしょに楽しんでください。


今週はほてっこ発表会 −6年生−

画像1 画像1
いよいよ今週末はほてっこ発表会です。

6年生が1時間目に通し練習を行いました。

6千人の命を救った杉原千畝の感動的な物語です。

ご期待ください!

今日の給食は・・・特集は「津島麩」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のキャベツ入りつくね、津島麩の煮物、ふるさと汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
愛知県津島市は昔、麩屋町という町名があったほど、麩の産地でした。津島麩は、丸型の形をした生麩で、全国の料亭に出荷あれるほど、味も優れています。


今日の特集は津島麩です。

麩の歴史を勉強してみましょう!

詳細はこちら!

全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果−16−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国学力・学習状況調査の児童質問紙の結果を紹介しています。

本校6年生と、愛知県・全国を比べながら紹介します。
学年集団が違いますので、年度によってのばらつきがあります。本校全体を表したものではないことをご留意ください。
また、自己評価であり、判断規準もまちまちです。参考程度にとらえてください。

Q46 「総合的な学習の時間」では,自分で課題を立てて情報を集め整理して,調べたことを発表するなどの学習活動に取り組んでいますか

「どちらかというと当てはまる」が多い結果となりました。
自分で疑問に思ったことを、資料を収集してまとめる活動は社会に出てからも重要です。学校で経験を積んでください。


Q47 5年生までに受けた授業では,先生から示される課題や,学級やグループの中で,自分たちで立てた課題に対して,自ら考え,自分から取り組んでいたと思いますか

県や全国と同じような結果となりました。これも先ほどの問題同様、学校で経験を積んでおきましょう。


Q48 5年生までに受けた授業では,自分の考えを発表する機会が与えられていたと思いますか

「当てはまらない」は少ないのですが、「当てはまる」もやや少ない結果となりました。
発表する機会を自ら求めたのかどうかが重要なポイントです。

すいとぴあ江南 菊まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
すいとぴあ江南 菊まつりは今日が最終日。

やっと見頃になってきました。

しかし、懸崖(1本の苗から、小菊を垂れるように仕立てる鉢物)のなかには、まだつぼみのものも・・・。

それにしても、見事な菊でした。

こうなん 民謡まつり おどりとうたの祭典

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市民文化会館では、第31回国民文化祭 あいち2016
こうなん 民謡まつり おどりとうたの祭典 が開かれていました。

以前は、NHKのど自慢でも、民謡の人が2組ほどはあったと思いますが、最近は見なくなりました。

ましや、生の民謡は久しぶりに聴いた気がします。

たまには良いものですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421