最新更新日:2024/10/31 | |
本日:41
昨日:404 総数:2231200 |
今日の委員会活動−1−上から 総合委員会1 総合委員会2 給食委員会 美化委員会 図書委員会 仲良し委員会 です。 今日の5時間目ほてっこ発表会が終わり、その学級も学習に集中しています。 1枚目左下は、1年生生活科で、ドングリなどを使っておもちゃを作りました。 2枚目左上は、5年生が職業調べをしています。 同 右上は、3年生の鏡の実験です。 同 左下は、6年生の流水実験です。 今日の給食は・・・特集は「キーマカレー」キーマカレー、フィッシュティッカ、グリーンサラダ(クリーミー野菜ドレッシング)、ナン、牛乳 センターからのメッセージは フィッシュティッカは、ヨーグルトに漬け込んだ角切り魚を揚げて、スパイスの効いたタレを絡めた料理です。ティッカとは、小さく切り分けるという意味があります。 今日の特集はキーマカレーです。 さて、これは7月12日に出題したので、再び問題にしてみましょう。写真を見て考えてください。 Q キーマカレーとはどんなカレーなのでしょう? 難問チャレンジ22 毎日こつこつ 正解は?今日の長放課穏やかな日になりましたが、心なしか、遊んでいる児童の数が少ないような・・・・。 インフルエンザ予防には、うがい・手洗い・外遊び。 昼休みには待っているよ! 【校長日記】 今日の朝礼は・・・今日の朝礼の入場はとても素晴らしく、静かに入場し待つことができました。 そこで全員で拍手をしました。 今週の週目標は、相手の気持ちを考えて行動しよう そして、来週には、校内人権週間が始まります。 そこで、今日は作文を紹介しました。 ある小学校5年生の作文です。 一部紹介します。 私は、言葉は人を傷つけもするし、幸せにすることもできるものだと思います。よく考えてつかい、みんなが幸せになればよいと考えています。 母の日に、「いつもありがとう。」と感謝の気持ちをこめて伝えました。母は、とてもうれしそうにしていました。そのうれしそうな顔を見ていると、私まで幸せになりました。 言葉は、人を幸せにしてくれます。 逆に、こんな体験をしたことがあります。私はアトピーという皮ふの病気のため、顔が赤かったり、手がかさかさしたりしています。以前友だちに「手、おばあちゃんみたい。」とか、「酒飲んでよっぱらった人みたい。」と言われたことがあります。たいてい、笑ってごまかしますが、本当はとても傷つきます。言った友だちは、私を傷つけようと思って言っていない様子ですが、それでも私はいやな気持ちになってしまいます。 中略 私は、人を傷つける言葉をつかいたくはありません。幸せにする言葉をたくさんつかい、家族や友だちと話すときには、相手に対して自分が言われたらどう思うかを考えたいです。相手の心も、自分の心も傷つけないように気をつけたいと思います。 毎日つかう言葉。人の心を動かす言葉。世の中の人が、相手を思いやった言葉をつかえばみんな幸せになり、いじめの問題も解消していくのではないかと思いました。 校内でも、今後いじめにつながるのでは?という小さなトラブルがあります。 すべて、ちょっとした言葉、ちょっとした行為が原因です。 そうしたことに、意識を向ける週にしていきたいと思います。 【校長日記】 幼児を引きつける大口中学校の体育館に、多くの未就学児の親子が集まりました。 毎年感心するのですが、先生たちが未就学児を引きつけるのがとても上手いのです。 小中学生なら言えばわかることでも、3歳児ぐらいには通じません。 もちろん叱ることはありません。 豊かな表情で何かを見せたり、手遊びをしたりしながら、子ども達を集中させます。 これが技術です。 将来なくなる職業についていろいろ言われていますが、こうした人間相手の仕事は、ロボットではできません。 話術、自分で字や絵をかくなど、機械でできないことを大切にしていかなければと痛感した1日でした。 3年4組 研究授業分数を数直線上に表す学習です。 ゴールは、その方法を説明できること。 グループで説明し合う姿が見られました。 【校長日記】 布袋中学校 平成3年度卒業生同窓会厄年を迎えられたみなさんで、布袋中学校・布袋北小学校と共に、布袋小学校へも寄付をいただく予定です。 よろしくお願いします。 現在、一般化してきた職業体験や東京での事業所訪問は、この学年から始まりました。 職業体験に近いことは先例がありましたが、理論化し、毎年の行事にしたのは布袋中学校が最初です。 兵庫県の「トライやる・ウィーク」のモデルとなりました。 そのきっかけとなったのが、この学年の2年生の秋の校外学習からです。 東京での事業所訪問は、日本で初めて行いました。 予備交渉のために何度も東京へ通い、趣旨を説明し、50カ所以上の事業所の理解を得ました。 それ以外に、生徒自ら交渉した見学地もありました。そのどこからも、中学生を受け入れるのは初めてと言われました。 今では事業所の受け入れ態勢も整い、普通に行われるようになりました。 この学年がパイオニアだったのです。 そこから25年たちました。 虹が出ていました!ほぼ180度に弧を描く、見事な虹が出ていました。 PTA花壇 植栽ノースポール、チューリップを植えました。 春が楽しみです。 お疲れさまでした。 第5回 PTA常任委員会協議事項を報告します。 1 第3回資源回収について 平成29年1月7日(土)予備日8日(日)・14日(土) 12月19日(月)、20日(火)にPTA新聞と共に案内配付 2 書き損じハガキの回収について 1月16日から1月31日まで。 ※ 平成30年10月に行われる東海北陸ブロックPTA研究大会・愛知大会の運用資金として蓄えられます。 3 PTA新聞の配付について 地区委員長から区長・総代へ 12月20日(火)・21日(水)に配付 4 赤旗地区(北門方面)登校指導について 世帯数比により割り振る 5 平成29年度PTA役員の選出について 続いて連絡依頼事項です。 市P連スマホアンケートについて いじめ防止標語コンテストについて 「PTA新聞コンクール」について 学校保険安全委員会 平成29年1月19日(木)13:20 第3回布袋中地区合同パトロール 平成29年2月1日(水)布袋北小 授業参観日 2月9日(木) など ご参加ありがとうございました。 保育園訪問(2年生)
2年3組は,布袋東保育園を訪問しました。最初に,ほてっこ発表会で歌った歌を歌い,その後,グループに分かれて遊びました。今日までに,保育園の子が楽しめる遊びを考えて,準備をしてきました。優しく遊び方を教える姿が見られました。動くおもちゃを使った遊びやぬり絵,魚つり,紙芝居,鬼ごっこなど,楽しく遊んでもらうことができました。
1年生 おもちゃをつくろうPTA 第5回運営委員会協議事項は、本日の常任委員会の内容についての進め方について確認しました。 その他として次の話題などについて話し合いました。 1 児童の送り迎えについて:北側の道路に駐停車しないように 2 運動会のカメラ席、および喫煙場所について:カメラ席を本部の東側にも設置してほほしいという要望がでました。喫煙場所は、南側の歩道でお願いしたい。次年度に向けて協議をします。 3 学習発表会の場所取りについて:来年度はシートでの場所取りは禁止にしてほしいという要望がありました。協議の上、来年度は早めにお知らせします。 4 新1年生の名簿について:通学班での登下校に必要と要望されました。 その他、連絡事項、次回予定を確認しました。 次回は、2月6日(月)13:00 運営委員会 14:00 ワールドルーム 保健所別インフルエンザ報告数 (第46週)インフルエンザ報告数マップがあり、毎週更新されています。 ここから http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/2f/influ_map_new.html ついに江南保健所管内も、インフルエンザがやってきました! しかも、先週の白からいきなり黄色です。 急激に増えています。 豊田管内はピンク色になりました。 うがい・手洗いに努めましょう! 今日の給食は・・・特集は「コロッケ」コロッケまたは海老カツ、小松菜のおかか和え、かき玉汁、ご飯、牛乳 写真の左がコロッケ、右が海老カツで、個々に好きな方を選択しています。 今日の特集はコロッケです。 さて問題です。 Q コロッケは大正時代の三大洋食の一つです。他の二つは何でしょう? 【校長日記】 保育園訪問少し、その様子をのぞいてきました。 人の成長にとって、子どもに限らず、異年齢の交流はとても重要です。 私自身、学生時代には、後輩・そして先輩として人と関わる中で、下級生・上級生のそれぞれの立場で多くのことを学びました。 これは、社会に出てからも変わりません。 その基礎は、幼保小時代から始まっています。 幼保時代、年長さんとして年少・年中さんのお世話をしながら成長してきましたが、小学校に入ると、とたんに赤ちゃん帰りをしてしまうことがよくあります。 甘えられる環境がそうさせてしまうのです。 今年から、縦割り遊びという異年齢交流を始めましたが、どちらかというと高学年のリーダー性を育てるものです。 そこで重要となるのが、2年生の保育園訪問、1年生の1日体験入学です。 今日のぞいてみても、2年生は完全にお兄さん、お姉さんの顔になっています。 昨日のホームページを見てみると、遊び方を説明して、「わかった?」と聞いたり、転んだ子に「大丈夫?」と声をかけているところは、2年生のお兄さん、お姉さんらしく見えました。と書かれていましたが、まさにその通り。 この経験が、一回りも二回りも大きくさせるのです。 人は、世界最長寿にでもならない限り、この先いつまで経っても後輩であり、先輩でもあります。 後輩として先輩を立てたり、先輩として後輩をいたわったりという、長い歴史の中で培ってきた人類の文化を、実践の中から学んでくれたらと思います。 今日の2時間目3年生が鏡を使った実験をしていました。 小さい頃、誰もがやりましたよね。 1年生は縄跳びをしています。 いよいよ縄跳びのシーズン到来です! 6年1組 アルバム写真学級全員で撮影できるのは、あと何回あるのかな? |
江南市立布袋小学校
〒483-8148 江南市布袋下山町南167 TEL:0587-56-3200 FAX:0587-56-3421 |