最新更新日:2024/06/04
本日:count up62
昨日:605
総数:2172703
6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日から、6年生の「校長先生との会食会」が始まりました。
いよいよ、卒業式までのカウントダウンが始まったような感じがします。

今日は、6年間の一番の思い出や、中学校で入りたい部活動などについて尋ねました。

やはり修学旅行が多いのですが、すべて旅館での思い出でした。
宿泊するというのは、思い出作りには最高なのでしょうか。
なかには「たくさん友達ができたこと」という子もいました。

趣味の中には「恋ダンス」がありました。
「すごい!」といったら、「みんな踊れます」と返ってきました。

さすが!

いつもお世話になっています!

画像1 画像1
水道関係の工事ではいつもお世話になっている柴田さんです。

今日は配膳室を見てもらいました。

学校は、多くの方にお世話になっているのです。


今日の給食は・・・特集は「ひきずり」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンハンバーグの照焼ソース、ひきずり、守口大根のキンピラ、まゆ団子、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
江南市は、昔養蚕が盛んだったので、これにちなみまゆの形をした団子を出します。市内の和菓子屋さんが、約10000個の団子を手作りしてくれました。

今日の特集はひきずりです。

名古屋では、すき焼きのことを「ひきずり」と言います。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかにはひきずりを食べて、年の終わりまで引きずってきたいらないものを、その年のうちに片づけてから新年をむかえるという習慣がありました。

すき焼きには牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなどニワトリの飼育がさかんなので、ひきずりにもとり肉が使われます。ひきずりに入れる「越津(こしづ)ネギ」は、江戸時代(えどじだい)に今の津島市越津町(つしましこしづちょう)で栽培(さいばい)されていたネギです。葉の青い部分もやわらかいのでおいしく食べることができますが、今では少ししか作られていません。

記事の出典は、農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/cuisine/cuisine3_6.html 

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の運動場の様子です。

運動週間が定着し、多くの児童が運動場に出ています。

子どもは外で遊ぶのが自然ですね。

今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は昨日より1人増加し13人でした。

かぜ・発熱が減っていますが、まだまだ注意が必要です。

マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

「見える化」の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下にはぞうきんかけがあります。

その横には、「きれいにそろえよう」と書かれた、ぞうきんが整頓された写真が掲示してあります。(写真左)

さて、実際のぞうきんは?

きれいにそろえられていました。(写真右)
目標を「見える化」すると、それを真似ようとしてできるようになるのです。

「見える化」は、大切なポイントです。

今日は教育相談4日目

画像1 画像1
今週は教育相談週間です。

担任の先生と1対1でお話ができる貴重な機会です。

この機会を利用して、いろいろと教えてくださいね。

写真は昨日の様子です。

重要 本日締め切り 江南市放課後子ども教室 参加申込

画像1 画像1
1年生から5年生の児童に、平成29年度用江南市放課後子ども教室 参加申込書を配付してあります。

申込みは本日26日で締め切ります。
希望される方は、必ず本日中にご提出ください。

(申込み多数の場合は抽選となります。)

今シーズン最高の賑わいでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼放課(給食後の昼休み)は、清掃がありません。

毎週水曜日は、給食のあとの掃除はなくし、縦割り活動や仲良し集会などに充てています。
今日は、何もイベントのない日。すなわち、ロング放課なのです。

晴れた日で、しかも温かく、ロングの放課という好条件が重なり、今日の運動場は、全校の8割(適当ですが・・・)ぐらいの人が遊んでいる気がしました。
先生もたくさん出ていました。

まさに、運動週間にふさわしい日となりました。

今日の給食は・・・特集は「ご飯」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
コロッケ、千切りキャベツのサラダ、トマトシチュー、ロールパン、牛乳

センターからのメッセージは
戦後はアメリカなどから小麦をいただいてパンを作っていたので、給食の主食は、毎日パンでした。給食でご飯が出るようになったのは、昭和51年からです。

ここで「昭和51年から」というのを見て、あれっ?と思った方もいるかもしれません。
この昭和51年というのは、「米飯給食の実施について」という通達が出された年です。
その前文には次のようにあります。
学校給食は、従来パンを中心とした小麦粉色型態により実施されてきたところであるが、昭和五一年二月一〇日文部省令第五号をもって「学校給食法施行規則等の一部を改正する省令」が公布され、米飯を学校給食制度上に明確に位置付けることとされました。 ついては、米飯給食の導入に当たり左記事項に留意の上その円滑な実施を期せられるよう願います。また、米穀の供給については、別添「学校給食用米穀取扱要綱」により実施することとするので御承知ください。
そして一 米飯給食を導入するに当たっての基本的な考え方 学校給食への米飯導入は、食事内容の多様化を図り、栄養に配慮した米飯の正しい食習慣を身につけさす見地から教育上有意義であるので、その普及を図るものとすること。 と続きます。

実は、それまでにも給食には時々ご飯は出ていました。

私(校長)は、中学校2年生の時から給食が始まりました。それまでは中学校は弁当でした。
昭和47年頃の給食に、時々ビニールご飯が出されました。
外側はゆでられて糊みたいで、中はやわらかく、粒のはっきりしないごはんでした。
たいていカレーとセットでしたが、当時は珍しさもありおいしいと思っていました。
今でいうと、防災訓練で食べる非常食に似ています。

今では、ほとんどが米飯。
当時と比べると、ずいぶんおいしくなりました。

運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は運動週間です。
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

児童は、運動場や西運動場など、いろんな所で遊んでいます。

5分前のアナウンスが入ると一斉に走って戻る姿は、時間を守ろうとする姿勢が表れています。



今日のインフルエンザでの欠席者

画像1 画像1
今日のインフルエンザでの欠席者は昨日より1人減少し12人でした。

しかし、かぜ・発熱が増えており、感染している可能性もあります。

まだまだ注意が必要です。

マスクの着用、うがい、手洗いに努めましょう。

潤いを感じます

画像1 画像1
校内には、こうした花がいろんな所で見られます。
潤いを感じますね。

ありがたいことです。

今朝の登校風景

画像1 画像1
痛いほど空気が冷え込んだ朝でした。
しかし、日差しにはほんのり温かさを感じます。

今日も二列歩行はできていました。
意識されてきたことを感じます。

これが、下校時にも生かせればと思います。


ねずみの おいしゃさん

画像1 画像1
図書館司書の木原先生に本を読んでもらいました。自分の担当の役を決め、お話に登場したら、その役のペープサートを上に出します。みんな、お話をよく聴いて、間違えずにペープサートを出すことができました。楽しくゲームができて、みんな笑顔でした。

歌の練習(2年生)

 3学期初めての,片山先生の授業です。今日も「エール!!」という歌を教えていただきました。途中から2部に分かれて歌います。優しく歌うところ,口を大きく開けて歌うことを意識して,練習していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動週間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から運動週間が始まっています。休み時間に,外で遊ぶとカードに色を塗ることができます。今日は,体育館で運動イベントがありました。担当の先生に教えてもらいながら,ステップを踏んだり,ジャンプをしたり,楽しく体を動かしました。

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
今日は、6年生が中心です。
60までの数や、時刻の言い方などを学びました。

ピーターさんが参観に見えました。


今日の給食は・・・特集は「スズキ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
愛知のスズキ入りはんぺん、にずあえ、干し大根のかすじる、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは
スズキは身がすすいだようにきれいなので、「すすぎ」が変化し、この名前がついたという説があります。脂質が少なく、淡泊で柔らかい肉質が特徴です。

今日の特集はスズキです。

さっそく問題。
Q スズキの都道府県別漁獲量日本一は? 平成27年
答えはこちら!

こころの教室だより 第8号

画像1 画像1 画像2 画像2
こころの教室だより第8号を発行しました。

今回は「こころが元気になる音楽」特集です。

先生はどんな曲で元気になるのかな?

家族の人にもきっと心が元気になる音楽があるはず。

ぜひ、尋ねてみてください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 生活チェック週間 〜2月3日
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421